JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

5MHz VFO の製作 その1

2007-02-11 | 無線機
先日製作した50MHzDSBトランシーバはVXOなので、周波数があまり可変できません。
そこで、周波数の安定度は少し悪くなるかもしれませんが、VFOを作ろうと思います。
周波数構成は、5.1~5.4MHzとして、15MHzの水晶を3逓倍した45MHzを加えて50.1~50.4MHzとする予定です。

回路は、ソースタップのハートレー型発振回路です。
「トロイダルコア活用百科」を参考にしました。

共振回路のVCとCの組み合わせで周波数可変範囲を決定します。
最大周波数をFmax、最低周波数をFminとすると、F=1/(2Π√(LC))ですから、以下の関係があります。
    VC/C=(Fmax/Fmin)^2-1
VCには30pFのFM用のPVCを使います。
VCの最大容量は公称値を信じるとして、最小値は数pFあるはずです。
また、浮遊容量も数pF加わっています。
実際は実験してみるのが早いのですが、ここでは一応設計してみます。

Fmax=5.4MHz、Fmin=5.1MHz、VC=30pFとするとC=248pFとなりました。
30pFも可変範囲があるとは思えませんので、VC=20pFとすると、C=165pFです。
この範囲の中に正解があるはずです。
VCの容量を正確に測定してみれば参考になりますが、測定条件や実装状態によってぶれますので、今後の課題とします。
今回は、C=165pFから浮遊容量10pFを差し引いて155pFで実験してみます。
手持ちのスチコンの組み合わせで33+120pFです。

LはC=165+20pF/F=5.1MHzからL=5.26uH。T-37-6コア(AL=3.0nH/t^2)を使うので、N=√(L/AL)から42Tとなりました。
このパラメタで実際に回路を組んで測定してみました。
F=5.6~6.0MHzとなり、Cが足りません。
手持ちのスチコンの関係で、Cはそのままとして、Lを増やして45Tとしました。
VCのトリマを調整して、5.095~5.420MHzとしました。

この回路図は水魚堂さんの「回路図エディタ BSch3V」で書きました。
水魚堂さんありがとうございました。

作成した基板です。


横から見たところです。
このあとトロイダルコアとスチコンをエポキシで固めて、プリント基板でシールドケースを作成して完成の予定です。

出力は9dBmでした。




100円ショップの活用 その3

2007-02-11 | 100円ショップ活用
100円ショップで調達した、材料や工具を使って、電鍵を作ってみました。

これまでは、サインペンのキャップにSWを押し込んだものを使っていました。
ANTの調整時にキャリアを出すのには便利なのですが、これでモールスを打つと疲れてしまいます。


新しい電鍵の製作です。
材料は、100円ショップ活用 その1で紹介した、木製ネームプレートです。

板を切って接点となる銅箔テープを貼ったところです。
長い板が100mmx18mm、短い板が40mmx18mmです。
手のひらにすっぽり収まるサイズにしてみてください。
長短の差と板の厚みとしなり具合で、キーイングのフィーリングが決まりますので、何個か試作してみてください。
1枚あたり3円です。
右側の2つの穴で、3枚の板を挟みます。
接点の間隔は、銅箔テープに盛った半田の量で加減します。


銅箔テープです。
秋葉原などで買うと高いので、100円ショップで見つけたら買い占めておきましょう。
ボール紙に貼ってシールド板にするなど、半田付けができるので、利用価値が高い材料です。


小さな穴はピンバイスであけました。
これも便利なので、必要なサイズのを何本か用意しておけば、ドリルの歯を取り替えずに済みます。


組み立てが終わったところです。


横から見たところです。
こういう構造になっています。



100円ショップの活用 その2

2007-02-06 | 100円ショップ活用
その他にも使えそうなものが色々あります。

強力クランプです。


半田付けの際に部品をはさむのに最適です。


薬ケースです。
小物のパーツを整理するのに重宝しています。
この箱はコイル関連を入れてあります。
写真が小さいのでよくわかりませんが、金曜日の朝にWKNコイル作成用のコイルがあったりします。


桐製まな板です。
半田付けや、ドリルでの穴あけの台や、撮影用の背景として利用しています。
切断してスピーカーBOXを作ろうともう1枚買ってきたのですが、木工は苦手なので、切断しただけでころがっています。


木製のBOXです。
小物を入れるためのものですが、ひっくり反して、PCL86アンプのシャーシとして利用しています。



100円ショップの活用 その1

2007-02-05 | 100円ショップ活用
100円ショップには工作の材料が沢山売ってます。
売り場を眺めながら、本来の目的と異なった利用方法を思いつたら即買いですね。

今回は、「ザ・ガーデニング」の「木製ネームプレート」を利用してラグ版を作ってみました。

パッケージです。
34枚で100円は安い!


ハトメを用意します。


UPです。6個もいらなかった。


穴を空ける位置を決めます。
個数は必要に応じて増やしてください。
今回は2x2です。


穴を空けました。
小さい穴がハトメ用で、大きい穴はケースなどへの取り付け用です。


プラスドライバーを使って、ハトメに切れ目を入れます。


万力でつぶせば出来上がりです。


2x2のラグ板で実用的な回路が組めるでしょうか?
ゲルマラジオなら楽勝ですね。
面白いアイディアがあったら、教えてくださいね。
実際は、空中配線を多用することになりそうですが、空中配線なしで、パーツの使用する足は4つの端子のどこかに接続することにします。

列の真ん中にもう1つハトメをつければ、3本足のパーツが楽に配置できます。
FCZ基板をまねてWKN基板にしましょうか。
このままでは、電源ラインが足りません、残念!
丸いハトメを使って、半分に切ったプレートに銅箔テープを貼れば少し大きくなりますが、なんとかなりそうです。

その他の利用法
・はしごフィーダーに使ってツエップアンテナを作る。
・4枚くらい貼り合せて、ダイポールの給電部に使う。
・3枚を正三角形に貼り合せてコイルを巻く。
・しなりを利用して電鍵を作る。(縦横お好きな方で)

スピーカーBOX 3号機

2007-02-04 | スピーカーBOX
PCL86アンプ用にスピーカーBOXを作りました。

スピーカーユニットはFOXTEXのFW100という10cmのWooferを使用しました。
20年くらい前に粗大ゴミで箱入り未使用状態で拾ったジャンクです。
いつかは使うだろうと思ってジャンク箱のこやしになっていたものですが、やっと日の目を見ました。

スピーカーBOXは木の板で作ろうと思っていたのですが、木工用の道具も経験もあまりないので、ダンボール箱細工にしました。
薄くて丈夫そうなダンボール箱を解体して、3枚を貼り合わせてあります。

エンクロジャーの構造は、Webで色々と調べてはみましたが、結局は現物あわせで、ダンボール板から効率良く部材を切り出せるサイズとなりました。
下の方に穴を空けて、板を取り付けてバスレフとしました。


正面です。


PCL86シングルアンプに接続していますが、結構いい音でした。



PCL86 シングルアンプの製作

2007-02-04 | 真空管
今年の正月にPCL86を使用したアンプを作りました。
PCL86は6GW8のヒーター電圧を14.5Vにした球です。
3極管と5極管の複合管で、3極管部分で低周波増幅、5極管部分で電力増幅を行います。
回路はWebにある色々な回路図を集めて、最も部品数の少ない回路にしました。
電源部分は適当です。

真空管のみラジオデパート3Fの店で1本300で買いました。
他のパーツはジャンク箱にあった部品を活用しています。
ケースは100円ショップで買った木の箱を使いました。
底が厚さ3mmの板でしたので、加工するのは楽でした。

上から見たところです。
トランスは200V変換用のものを使いました。
黄色いトランスは、ヒーター用で、6.5Vx2で13Vです。


正面から見たところです。


斜めから見たところです。


真空管のアップです。


中身です。
電源部分のRFCはチョークの代わりですが、効果のほどは怪しいので、真空管ラジオを作るときには外す予定です。

6mDSBトランシーバーの製作

2007-02-01 | 無線機
今日は、以前製作した、6mのDSBトランシーバを紹介します。

自作したRIGでQSOしたくて、6mDSBトランシーバーを製作しました。
回路は、CQ/2006/12の「50MHz DSBトランシーバの製作」です。
送信部は、2SC1815/マイクアンプ→平衡変調/TA7358P(←VXO/2SK241)→励振増幅/2SK241→2SC2086/電力増幅です。
受信部は、高周波増幅/2SK241→混合/2SK241(←VXO/2SK241)→AF/2SC1815→AF/LM386です。
VXOの水晶は手持ちの50.390MHzを使用して、50.293-50.364MHzの周波数可変幅にしました。
VXO用のインダクタはFCZのVXO2を使用しましたので、安定して可変範囲を設定できます。
原典では、サトー電気の50.25MHzの水晶でしたが、先日この水晶を手に入れましたので、そのうち交換してみたいと思います。
出力は200mWでした。

フロントパネルです。


全体です。
アルミシャーシを上下反対に使用しています。
底板はボール紙+銀色のテープです。


リアパネルです。
CARはキャリアを出すためのSWです。
このSWをキーイングすればCWとなりますが、グランドに落とせないのでキー端子にはしていません。
電源は、外部のバッテリーでの運用となりますので、コードの先にはミノムシクリップがついています。


中身です。


中身のUPです。
基板はFCZ基板を使用しました。
コイルは、FCZ50をまねて自作のWKN50を使用しました。
ケースのサイズが小さかったので苦労しましたが、なんとか押し込みました。
上から送信部(右側がファイナル)、中段は右側が高周波増幅、左側がAF、下段はLM386のアンプ基板です。


88/73