JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

LTC1799によるVFOの実験

2007-12-23 | 無線機


秋月で買ったLTC1799でVFOを作ろうと思って実験してみました。
LTC1799は外付けの抵抗1本で、1kHz~30MHzまでが発振できます。

発振周波数=10[MHz] x 10[kΩ] / (Rset+3.3[kΩ]) / N です。
Nは分周比ですが、MHzオーダーでは1に設定します。

VRの回転角度に対して周波数はリニアに変化しないので、メインVRで大体の周波数を決めて、スプレッドVRで微調整する方式としました。
スプレッドVRもリニアにはなっていませんので、良く使用する周波数が中央にくるようにメインVRで周波数を設定します。

メインVRは10kΩの10回転ポテンショVR、スプレッドVRは100ΩのVRにしてみました。どちらもBカーブです。
LTC1799の出力は方形波なので、複同調の共振回路で正弦波に整形します。
周波数は36MHzVXOと同じ12MHz帯としました。
メインVRとスプレッドVRの組み合わせで任意に設定できるのがメリットです。
今回の値では、7.5~30MHzの範囲となります。周波数が低い方が精度が高くなります。
回路図です。


実験中の基板です。
右側のコイルはWKN14相当ですが、シールドケース無しの7mmボビンに巻いてみました。


LTC1799モジュールです。
IC単体ではなく、LEDやパスコンなどが付加された、DIP8サイズの基板になっています。


結果は、メインVRを適当に調整したところ、スプレッドVRの可変で11896~12050KHzが得られました。
オシロで波形を見たところ複同調だけあってきれいな正弦波でした。
周波数の安定度ですが、±50Hzの範囲でパラパラ動いていました。
受信機で信号を聞いてみたところ、かなりサイドが広がっていてきれいなビート音ではありませんでした。

このままではVFOとして使えそうにありませんね。
IC自体からかなり高調波が出ている様子なので、シールドを厳重にして実験してみようと思います。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (acw)
2010-04-01 08:34:42
秋月のカタログを見ていたら面白そうなICがあり、LTC1799でググったらWKNさんのブログがヒットしました。
ひょっとしたら手軽に簡易VFOが作れるかと思ったのですがQRHが50Hzくらいだと音調の変化が判読できそう。大昔のUゾーンのCWトーン「ピューピュー」となってしまいそう。5V時の消費電流はどの位でしたでしょうか?
7MhzのTXで使えそうかなあと思案中。
Unknown (WKN)
2010-04-01 21:58:05
acwさんコメントありがとうございます。
データシートが見当たらないので、電流は
分かりませんが、100mA以下だったような。
QRHですが、電源の質とパワー不足による
カウントミスの可能性もありますので、
実験してみてください。
7MHzならいけそうな気がします。
だめでも汎用オシレータとして使えます。
Unknown (ako)
2011-10-03 22:30:39
今更ですが基準周波を求めてLTC1799からここへ。
Linearの資料( http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Design%20Note/jdn262f.pdf )によると消費電力は10MHz5Vで最大2.4mAみたいですね。1mAがTypかな?
周波数確度が10KΩ0.1%時10MHz27℃で1.6%…160KHzは大きすぎです。
温度安定度が0.004%/℃は温度を気にしないで済みそうです。
12MHzに50Hz程度の揺らぎならデジタルな私には十分以上なんですけどね。
はじめまして参考になりました。 (リセットボタン)
2012-10-31 01:25:53
JJ1WKNさん。
こんばんは。
はじめまして。

ネットでLTC1799を検索したところ当サイトに辿りつきました。とても参考になりありがとうございました。

実は、私もWKNさんと同様に7MHzのCW帯で可変できないかと思い、東京に出張したおり衝動買いで同モジュールを買って先日実験してみましたが、同じく周波数安定性が悪くまた高調波が多く断念しました。
もっと早くWKNさんのサイトを読んでいればと思いましたが後の祭りでした。(笑)

今後も、度々立ち寄らせていただきますのでよろしくお願いいたします。
VFO (wkn)
2012-10-31 20:00:08
リセットボタンさん、コメントありがとうございました。
サイドが広がっていなければ、波形的にはなんとかなるのですが、周波数安定度ばかりはこのICの泣き所ですね。
7MHzのCWならLC発振のVFOでもなんとかなりますし、3MHzくらいのVFOならもっと楽です。

このICはテスト用のオシレーターとして使うのがいいようですね。
http://blog.goo.ne.jp/jj1wkn/e/584a5b24f530669c4bd6a8d633aa8582

コメントを投稿