goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

中国料理 

2011-08-16 16:37:17 | 勉強
「暑い…
この言葉…言ってはいけない気もするが、ご挨拶代わりとして第一声に勝手に出ていまっている今日この頃です

みなさま お元気でお過ごしですが

なんだかパッとしない体調で最近ずっとひきこもりしています
9月初めには石巻と気仙沼へのボランティアも決まり、ちょっとづつではありますが、準備を始めています。


先月のことです。
程先生のおうちでお料理勉強にいってきました。
この日は、新聞の取材も入っていて、にぎやかでした
TOPの写真は冷やし中華。ウナギも入っていて、具沢山の贅沢冷やし中華です。


これは中国の家庭料理の一つ、キュウリの詰め物のスープです。
とろとろになったスープが美味しい


撮影用に、こんな器にも入れられます。


デザートはフルーツポンチ。懐かしいけど、美味しいリキュールや甘いメロンも入っていて、贅沢デザートです。


帰って来る途中からなんだか空模様が怪しい…
あっという間に真っ暗になって大雨&雷が。
ベランダからの生駒山もこの通り。
先月はよく、ゲリラ豪雨&雷が多かったですよね
また、今週末からもお天気は崩れるそうです。
一休みになって、ちょっと待ち遠しいです

女子栄養大学

2011-07-22 00:24:23 | 勉強
東京への目的の一つ、「女子栄養大学」での学術講座を受講してきました


難しいこともいっぱいでしたが、貴重な時間でした

「体脂肪計タニタの社員食堂」のレシピ本が大ヒットしていますが、この大学からもレシピ本が出ています

学食も充実しています。
さすがですよね…
私が学生だった頃を振り返ると…食べたいものを好きな時に好きなだけ食べていたような…
かなりのジャンクフードも… 

食の大切さを感じます

オステリア ウマーノ 生駒市菜畑のイタリアンでワイン勉強会

2011-06-21 15:41:57 | 勉強
今年から、イタリアワインの勉強をしています
といっても…まっだまだ初心者の私です

と~っても詳しくって、わかりやすく教えてくれる土岐先生
ワインはもちろんのこと、料理についても教えてくれます

いつも、州ごとテーマを決めてワインとその地方の料理を提供くださるので、とっても楽しみです


レッスンにお越しの方々もこのお店のファンの方がたくさんいらっしゃいます

来月も楽しみで~す



オステリア ウマーノ
TEL 0743-73-0644
住所 奈良県生駒市東菜畑1-182-1 クイーンズコート生駒 1F


梅田ミツバチプロジェクト

2011-06-14 18:54:22 | 勉強
今日、たくさんのミツバチに会ってきました

梅田茶屋町、ヤンマー本社屋上にて今年から行われている養蜂、「梅田ミツバチプロジェクト
CちゃんがMさんに依頼してくれ、セッティングしてくださったので、今回見学ができることになりました、ありがとう

パリ、ロンドン、香港、銀座に続く、世界規模でつながる都市の養蜂プロジェクトです

先日は増尾商店さまから、奈良の二階堂の養蜂場に連れて行っていただきました(後日UPします)ので、今回で2回目です

都会の屋上緑化の一環としてや食育などの学習として、また新ブランドとしての地産地消など、梅田の「農」を核とした地域経済の活性化を目指すものだそう。


屋上です。




緑化された庭園の奥に、囲まれてあります



かわいい色のついた屋根のおうち、はちみつ箱です。

案内&担当をしていただきましたOさんからとても素敵なお話を伺いながら、はちみつの試食もさせていただきました

口に入れてびっくり
すーっごく香り強いんです
美味しすぎる~っ
感動モノでした

ミツバチのお話をいろいろ聞きながら
養蜂の大切さや難しさなど…貴重なお話を伺うことができた時間でした。
Oさん、本当にありがとうございました

書かれているブログ、とっても詳しくわかりやすくでていましたので、皆様もご覧くださいね↓↓
梅田ミツバチ日記

和三盆工場見学 その② 岡田製糖所

2011-04-07 07:14:09 | 勉強
和三盆の工場見学をするため、「岡田製糖所」に連れて行っていただきました

どーんと、原料のサトウキビが並んでいます。
乾燥を防ぐために、放水されていました。
2月の終わりだったのですが、この時期でそろそろ最終のサトウキビになるので、残りわずかな量だとおっしゃっていました。(最盛期は一面、山積みに置かれているそう)


釜で職人の方々が絞り出し、煮詰めてられます。
職人さんってホントにカッコいい。凄い。




昔のままの道具を使って、仕上げの「研ぎ」も手作業です。
和三盆の呼び名は、「盆の上で、3回研ぐこと」 + 「国産原料と言う意味の和」から来ているといわれているそう。


イチゴに和三盆糖をつけて頂きました。
うわぁ~っ、めっちゃ美味しいです

優しい甘さの和三盆糖、すっかり虜になりました。
大切に頂きたいです

話で聞いているよりも、実際に目で見ることはとっても勉強になりました。
いつもありがとうございます



ウェスティンホテル 中国茶講座 茶ムリエ小田先生

2010-12-21 17:49:27 | 勉強
今回は中国茶のお勉強です。
短期講座に参加してきました

場所は大阪のウェスティンホテル内、有名な楽しい「茶ソムリエ(お茶のソムリエ)」の小田先生が講師です

愉快な小田先生のブログはこちらから↓↓
茶ムリエ 小田の修行の旅

中国茶の産地や、特徴を学び飲み比べをします。
製造過程でも仕上がりの色、香りが随分と違ってくるのも楽しみなところ

奥が深いお茶の世界、しっかりお勉強しなくっちゃ

程先生のところへお料理勉強行ってきました!

2010-12-19 02:48:50 | 勉強
台湾から帰ってきて、程先生の自宅でのお料理勉強に行ってきました

朝からバタバタ出て行ったので…
カーディガンは裏にして着てるし…、タオルは忘れるし…散々

気を取り直してお勉強頑張りましょう

本日は
担担麺をはじめとし、後は日持ちのするお料理を数品伝授頂きました
日持ちのするお料理なので、ちょっと変わったおせち料理にも向きますね


食事前には恒例の撮影です。
程先生も、デジカメを持って撮影されます
窓の向こうには、伊丹空港までが見える、絶景が広がります。


美味しかったです

砂糖工場見学のお誘い

2010-05-14 00:54:43 | 勉強
毎月、勉強会を開催していただき、大変お世話になっています「砂糖傳 増尾商店」さまの 池本部長さまより「製糖工場見学会開催のご案内」を頂戴しましたのでご案内です

増尾商店さまからは本当に毎回丁寧な勉強会を開催していただき、感謝しています

前回の勉強会ではオリゴ糖を深く知ることができるいい機会でした。
4月レッスンに「オリゴのおかげ」を使ったのも、この機会からだったんですょ

今回はお砂糖工場の見学会です。

日時:5月28日(金曜日)
   13時30分より(16時ころ終了予定)
   現地集合、現地解散といたします。

場所:新光製糖株式会社 製糖工場施設内 
       〒536-0004 大阪市城東区今福西6丁目8番19号
        TEL(06)6933-1401(代表)
        URL:http://www.sinko-sugar.co.jp 


ご家族やお友達をお誘い合わせのうえ、ご参加くださいね。
お申込み、または、ご不明な点等ございました場合、直接私までお問い合わせくださいね。

皆様のご参加をお待ちしております

お勉強会 IN 元町 

2010-02-22 01:34:02 | 勉強
レッスンさせていただくにあたり…
「少しでも沢山の内容と情報を提供させていただきたい」そうして、私自身にも沢山の知識がないとと、何か興味があるもの&お勉強になるところの勉強会には積極的に参加しています

この日も行ってきました
フレンチと中国料理の融合です。
中国料理では京都の「一乃船入」の魏シェフ。有名シェフで去年の程先生との台湾旅行の国家イベントにも参加されていた日本代表シェフです。

仲良しでお料理のお教室をしているちえちゃんと一緒です

しかし…行ってみると、
凄腕シェフが勢揃いの中…レベルの高いお勉強会(飲み会)でした

あまから手帳でおなじみの「門上さん」から、「ホテルニューオータニ さくら のドミニクシェフ」はじめ、京都の予約の取れないお店「佐々木浩」シェフ、はたまた芦屋の有名イタリアンシェフとご一緒させていただく、最新のお勉強会でした。

いくつかのお料理をご紹介しますね
冷たい麻婆豆腐に、コラボだった中華とイタリアンの前菜(中華の葱餅をベースにブルスケッタ(トマトとモッァレラチーズ))


フレンチと中国料理の融合での一品(いろいろあってこの時点から…フュージョン(笑い))


お馴染の…「「神戸 北野ホテル 山口シェフ」

(注)私は妊婦のように見えますが…違います(笑)

また、レッスンを通して皆様に最新のお料理をお伝えいたします