goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

ほうき

2012-09-15 14:31:09 | 日々の暮らし
テーブルのうえ、ちょっとしたパン屑 などを掃除するために欲しかったほうき。

いい大きさのものがなかったんだけど 見つけました!(^^)!
ちょうどいい大きさ!

ついでに、柄の長いものも購入。
テーブルの足元にも使えそう!

昔ながらのシンプルさがお気にいり!

フードショー インテックス大阪

2012-09-13 22:12:19 | 日々の暮らし
食の展示会に行ってきました。
お料理教室を主宰されている 姉御と3人でワイワイです!


アジアのブースあり・・・


水耕栽培のブースあり・・・
こちらでは無菌室で水耕栽培されているので、洗わずそのまま食べることができます。


スチコンのデモ。
この方、シェフの格好してはいりますけど、「絶対 敏腕営業マンやわ~」っとか、関係ないことで盛り上がったり(笑)。
だってね、トークがすごいんです!
通販の番組をみているかのように、ただ ただうなずく私達・・・。


メーカーさんが使う 製造マシン~。トリュフがいっぱい出てきます!


東大阪、俊徳道にある 田代珈琲さんのブースもあり、おいしいコーヒーを試飲させていただきました。

他には真空調理機の性能のすごさに圧巻。
そりゃぁ、イチ個人宅では到底かなわないような ハイテクさ。
これが、レストラン(業者)と、個人宅での料理の差よね~とかも実感しました。


高知県のブースもあり、いろいろ質問にも答えていただき、楽しい時間でした!

素敵な女性

2012-09-11 15:07:49 | 日々の暮らし
お声かけ頂き、コンサートへ行ってきました。

阿倍野区民センターのホールでマンドリンのコンサートです。


この女性は、キルトのお教室を主宰されていて、またその作品もとっても素敵で 尊敬している女性です。
レッスンにお越しいただくときも 明るくって、前向きで 食欲も興味もいっぱいあって、元気で
朗らかで 優しい方です。

この日は、マンドリンのコンサートとのこと。

「え~、マンドリンまでしてはるんですか~???」
ってびっくりします。
お忙しい方なのになぁ~。

当日楽しみに会場へ。
5分前でしたが、満席+立ち見の人 多し!!!

初めて聞く、マンドリンの軽やかで優しくて 心地よい音色に惚れ惚れしました。
そうして、何事にもチャレンジして前向きなWさんにも惚れ惚れ。
わたしも 見習いたいな。

仕込んでます!

2012-09-06 21:20:46 | 日々の暮らし
これは、地方の地鶏ならぬ、「地牛」??ご当地牛のお肉を使っての味比べをするために、同じ作り方+配合にてお料理を仕込みました。
あんまりおいしそうに撮れていないけど~、、、ハンバーグではなくて、脂が少ない部位を使った ソーセージの様な仕上がりを目指しました。

これらをつめ込んで 試食会へ運びます!(^^)!

奈良の「大和肉どり」は有名ですが、「大和牛」は、まだ知らない方も多いので 頑張ってほしいと思いを込めて♪♪

サーティワンアイスクリーム と 買い出し

2012-08-29 00:18:49 | 日々の暮らし
Caféレッスンが始まっています。

最終試作のツメと、テーブルコーディネートのツメを兼ねた買い出しに行ってきました。

この時期(試作のツメの時期)
食材を買おうか、買わないかと … 
迷ったら、、、「買っちゃう」。
買うようにしています。
そうすると、また色んなアイディア出て来ます!
でも、その分、おうちごはんの食材は あまり物で全てまかないます。そう「まかない」です!(^^)!
冷蔵庫にある食材だけを組み合わせて、パーッとお料理を作るのも大好き。
なんか、試験みたいにテンションあがるぅ~っ(笑)!
お花も合わせて準備します。

マンションの駐車場から、部屋までの距離が長いこと...
急な坂道もあるので、なかなかの労働です(大袈裟かな)。


お気に入りのショッピングカートも酷使したせいで、老朽化、、、使うにはちょいと工夫が必要です。
何か便利なカートご存知でしたら教えてください!

この日も、保冷バッグにも沢山の食材が!
「よしっ!これでばっちり!」
おうちの冷蔵庫もスペースあけてきたし(^_-)-☆

帰り道に、ちょいと寄り道♪
迷った挙句、行っちゃうことにした「サーティワンアイスクリーム」
子供たちの間に、おとなの私、一人で並び、オーダー。
いま キャンペーン中の「真夏の雪だるま大作戦」で、1個おまけについてきます・ウフフ・(^u^)
もう、めっちゃ旨し~♪
テイクアウトでお家まで待てないので、車で食べちゃいます。買い食いです(*^。^*)
最近、アイスクリームばっかり食べたい・・・。
あかん、食べ過ぎだ(>_<)

Mardi Mardi ~マルディマルディ~

2012-08-21 00:42:09 | 日々の暮らし
レッスンに使用する器や、何か楽しい小ネタ(笑)探しの日々。

お買いものをある程度済ませ、お茶を頂くため、寄り道です。
Mardi Mardi(マルディマルディ)さん。

よく通る通り沿いにあり、いつも信号待ちでは ショーウインドーに飾ってあるカワイイ南部鉄のお茶瓶を眺めていたんです。

中ではお茶を頂く事ができます。
沢山の紅茶があります。
メニューを見ているだけではわかりにくいのですが、サンプルの茶葉を持ってきてくださるので、好きな香りのものを選ぶことができました。

イチジクのタルトも美味しい!

写真の許可ももらって撮ってみましたが、、、へたくそすぎますね(笑)

オーナーの女性の方と、いろいろなお話しをさせていただきながら、おいしくて楽しい時間を過ごすことができました!
ごちそうさまでした♪

小さいサイズのお茶瓶、欲しいな~♪
ちょっと検討しなくっちゃ!


Mardi Mardi(マルディ マルディ)
0742-44-5701
住所 奈良市登美ヶ丘3丁目12ー9 登美ヶ丘ビル101号



生駒山

2012-08-20 00:06:14 | 日々の暮らし
今日も暑かったですね~(>_<)

ゲリラ豪雨もあったり、傘が手放せないですね。


今朝は、
自治会 公園の草刈でした~(^_^;)

遅刻しないように・・・と思って寝たせいか・・・5時から幾度か目が覚めるわたしって・・・小心者。

もう、暑いのなんのって、体重減ったかな!(^^)!

おうちから見える 生駒の山。 空は もう秋を感じます。

ゆっくりですが、時間はすすんでいますね(*^。^*)

日々

2012-08-18 05:02:04 | 日々の暮らし
普段は野菜中心の食事をこころかけています♪

ある日は…


冷蔵庫にあった夏野菜をトマトで軽く煮込んでみた。
火を通しすぎないで、カットも大きくして・・・満腹中枢を刺激するように心がける。


ズッキーニとマッシュルームをシンプルに焼き、美味しい塩で味付け、EVオリーブオイルを回しかける。
紫外線対策に青紫蘇(大葉)をたっぷりととる。
油は、いらない油はとらない主義だけど、いい油はちゃんととらないと 野菜の栄養価が十分 吸収できないので、取るようにしている。



また、昨日はYukaちゃん一家と びっくりドンキーへ。

甥っ子姪っ子はものすごい勢いで食べている。
甥っ子に関しては、ハンバーグ300g!!!まるで「草履」のような大きさ(+_+)
でも 昨日は その横で 私は食べなかった。
めちゃくちゃ 食いしん坊の私にはとても珍しいこと(笑)。
いやいや、そんなことはどうでもいい。気になったのは、ご飯の量。
以前「吉野家」に行ったとき、ご飯の量を聞いてみた!
260gとのこと。
びっくりドンキーでのレギュラーもののご飯の量は230gとのこと。
これも、いろいろ考えられて 算出された グラム数やねんなぁ~とか、そんなことばかりが気になる(笑)。
メニューも多いので、ずーっと見ていても楽しい(*^。^*)
家族連れじゃないと 普段にはなかなか行かないお店に行けるのも 楽しみでもあるなぁ~と、お盆を振り返った♪

あっ。もうこんな時間。。。
そろそろねなくっちゃ!
えっ、外は明るい(>_<)
しかも、えっ???すでにミンミ~ンって蝉ないてる~!!!今日も暑くなりそう!

そうしてまだまだ残暑が厳しいです。
そろそろ終盤を迎える玉蜀黍(とうもろこし)の季節。
茹でて食される場合は、茹で汁もコーン茶のように飲むか、冷ましてからご飯を炊く時に使うか、またはお味噌汁やスープのベースにするとか、活用してくださいね。栄養が入っています!(^^)!
楽しんで美味しく食事をして、体調崩さないよう、頑張りましょう!

おやすみなさい(*^。^*)



廣記商行 元町 中華街

2012-08-18 02:58:10 | 日々の暮らし
スパイス中華のレッスンにて、問い合わせをいただいたのでUPしますね。


「ミニサイズの中華鍋や北京鍋のお店」

元町の中華街 「廣記商行」です。
(大丸側から入って、右手にあります)
お店の地下1階、階段を下りてぐるっと右へ回った突き当りらへんにあります。
焼売専用の麺棒などが置いているところです。

ミニサイズですが、とっても丈夫でしっかりしていてきれいです。
ちょっとした調味料入れにもいいですね(*^。^*)




幸せな時間

2012-08-07 15:35:13 | 日々の暮らし
先日、日本料理屋さんへ食事に連れていただきました。

写真はないのですが、とても素敵なお店でした。
静かなカウンターに、私達ともう一組のお客様。

「お料理は5感で食すもの」とよくいわれます。
視覚 聴覚 嗅覚 触覚 味覚

最初に出てきたお料理から、とってもきれいなものでした。
器ももちろん。
長芋豆腐のようなものに、タラバ蟹・雲丹そうして花穂紫蘇。
はられたお出汁には生のじゅんさいが浮いていました。

その後にも続くお料理、お味は言うまでのなく 盛り付けられている 器も美しくて そうして楽しい。
調理されている姿が拝見できるのも また 美味しさを引き出しますよね。

会話も同じくです。

美味しいお料理を 楽しく、そうして、おいしく頂く事ができる時間とは なんとも贅沢なものか・・・。
色んな事考えずに、素直にお料理をいただく時間を楽しむことができるって・・・最近 あるようでなかなかなかったんです、わたし。
(なので、たまの この日はある意味、カメラを準備せず、お料理を頂く事と会話を楽しむことに集中できてよかったのかもしれません!(^^)!)

大切な仲間と 大切なお料理を頂く時間を、もっともっと 楽しみたいと思いました。

お料理が 人へもたらす 影響って 思っていたよりもおっきいものなんだと・・・改めて実感。感動~(;_:)

私も そんな想いを伝えることができるお料理を作りたいです。
もっと お料理したい! もっとお勉強したい~!(^^)!
皆さん~、いつもお越しいただきありがとうございます!
みなさんとお料理を大切におもいながら 作ることのできる時間に感謝です!(^^)!