年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

秋保大滝

2012-05-29 | フォトエッセイ&短歌

 仙台から山形へ向かう秋保街道(あきうかいどう)を車で走る。新緑と呼ぶには少し早いのか、産毛が陽に輝く淡い若葉のモスグリーンが東北の初夏を彩っている。街道の歴史は古く平安時代、山寺・立石寺を開基した慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)の時代に拓かれたといわれる。塩釜から塩を運んだ「塩の道」、月山への「信仰の道」でもあった。現在でも処々に宿場の雰囲気を残しながら、仙台の奥座敷「秋保温泉:あきうおんせん」への観光路して賑わっている。
 温泉街から4里も走ると秋保不動尊が守護する秋保大滝がある。日本三大名瀑の一つとして観光スポットにもなっているが、日本三大○○はあちこちにあるから深く詮索しない事だ。因みに関東では、袋田の滝(茨城県)、華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)を日本日本三名瀑とする。
 この不動明王座像は胴回り5mとあるからかなり大きな不動尊である。円仁は唐の長安で約10年間、仏法の修業を積んだ高僧だが、開山したり再興したりしたと伝えられる寺が東北だけでも331寺余もあるとされるから、秋保の足跡も事実かも知れない。
 不動尊の滝見台から見下ろす大滝は眼下に白布を垂らしたように翻えり、微かに瀑布の流水音が迫り上がってくる。見下ろす滝は滅多にお目にかかれない珍しい景色であるが、滝の持つ迫り来る迫力の点で物足りない。そこで、古稀の足腰には軽くはない負担を覚悟して渓谷の滝壺まで下りる。渓谷は名取川の上流で河口は仙台湾に注ぐ。東北太平洋沖地震では、この名取川を遡上し平野部を呑み込んでいく津波の猛威がTV画面を圧倒した記憶は生々しい。
 滝は幅約6m高さ約55m、滝つぼの周囲は、流れ落ちる滝の飛沫が霧となり、見上げる大滝の迫力が迫る。淡い虹がユラユラと飛沫に揺れる山里の初夏の風景である。

<秋保大滝を滝壺から仰ぎ見る。飛沫の涼が夏を感じさせる>

  滝壺の飛沫を刺し抜く初夏の陽に妻となりいる虹の架け橋

  夏の色割きて流るる渓谷の若葉青葉が重なり光る

  山脈を削りて落ちるひたすらに哲学の如く秋保大滝

  眼(まなこ)澄む不動明王に怒りあり津波被災の手立ての遅れを

  街道の屋号風雅な蕎麦屋入る 太き黒き蕎麦ドデンと並ぶ 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿