年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

隅田川<41>動物供養

2010-11-25 | フォトエッセイ&短歌
 明暦の大火の多数の焼死者を供養したことから始まった回向院はその後も横死者や行き倒れの無縁者を葬ったが、彼等にとって安らぎの地とはならなかった。1923(大正12)年の関東大震災で塚も堂宇も壊滅、1945(昭和20)年の東京大空襲で再び焼け野原となって戦後の復興を待つ事になる。
 人間様だけではない。「有縁も無縁も、人も動物も、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説く」のが回向院の理念とか。馬頭観音堂が有名であるが、「猫塚」「オットセイ供養塔」「小鳥供養塔」など古い歴史を持つ慰霊碑、供養碑もある。邦楽器商組合の「犬猫供養塔」などは面白く納得である。最近はペット様の供養が大繁盛であるが、極楽浄土へのお値段はいくらくらいなのだろうか。

<ずら~と並ぶ犬猫の卒塔婆。犬猫の遺体を抱える家族が順番待ちで並ぶ>

 回向院には山東京伝、竹本義太夫などの他に鼠小僧次郎吉の墓がある。義賊として物語、テレビなどでよく引き合いに出される「ねずみ小僧」は、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれる。盗人(窃盗犯)とは云え憎めない。長年逮捕されなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が盛んになった。
 現在ではギャンブルに勝つ、受験に合格する等の祈願にお参りする人が絶えない。鼠小僧は天保3年、浜町の松平の屋敷へ忍び込んところ遂に御用となる。次郎吉の自白によれば、窃取した金高は12000両前後、侵入した屋敷は大名旗本の屋敷150箇所であった。処刑された鼠小僧に墓などあるわけがないのに江戸の回向院のみならず、遠州・三州・尾州など各地に鼠小僧次郎吉の墓が存在する。
 現在もご利益を得るために墓石が欠かれるため、欠き取り用の白い前立(代理墓石)が備えられている。              

<墓石を欠き取りにお参りに来る人は後を絶たない。少年は合格祈願かな!>

 回向院の特徴は無宗山無縁寺の名称の通り宗派に拘らず、無縁仏をも葬っている事である。明暦の大火での多数の焼死者の遺体を埋葬させた事から始まっているが、万治年間には牢死者、行き倒れ人の埋葬も命じられている。宗派間のトラブルやカネにならない無縁仏が敬遠されるのが世の風潮。これは幕府の優れた社会政策である。(隅田川シリーズは一時お休みします)

<京葉道路に面した回向院。石造明暦大火横死者供養塔は都指定文化財>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿