年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

隅田川<22>富岡八幡宮

2009-10-27 | フォトエッセイ&短歌
 菅原道真の子孫といわれる長盛法印(ちょうせいほういん)が富岡八幡宮を創建したが、永代寺も建立している。実に6万5百坪に及ぶ広大な土地で「永代寺門前町」「永代寺門前仲町」と呼ばれていた。
 しかし、明治維新の神仏分離令によって仏像・仏具などが破壊され永代寺も廃寺となるが、神様と仏様は本来同一と云う考えだから、いろいろ雑多な楽しい境内ともなっている。加えて下町の庶民の物見遊山の場でもあったから記念物も豊富である。

<大祭、各町内の御輿(みこし)の連合渡御が山門を潜る時、祭りは最高潮に>

 相撲関係の記念碑や深川力持の碑(力石)なども面白い。隅田川沿いに並ぶ蔵屋敷の荷物担ぎがの連中が力自慢をしたが、それが興行となり、石を持ち上げて強力を競ったという。現在この「深川の力持」は都の無形民俗文化財に指定されているというが、どんな形で保存継承されているのだろうか。力持ちという無形だからネ~
 また、深川祭は神田祭・山王祭と合わせて江戸三大祭りと呼ばれ、神輿を担ぐ人々に水をかけることから、水かけ祭りとも呼ばれる。祭りと力持ちの神社である。

<力持碑の回りには、力持ちを競った玉石が並ぶ。何貫目位の重量がなのか>

 新しい物では伊能忠敬像がある。伊能忠敬(いのう ただたか)は当時深川界隈に住居を構え、測量の旅に出かける際は、安全祈願のために、富岡八幡宮に必ず参拝していたということで銅像が建立された。
 伊能忠敬は下総(しもうさ)国佐原の伊能家へ婿養子に入り、没落しかけていた酒造業を再興し名主・村方を務める郷土の名士となる。50才で隠居すると江戸に出て19歳年下の高橋至時(よしとき)について天文学を学んた。56才の時に始めて蝦夷地に足を踏み入れ、以後10回に渡る測量に取り組んだ。延べ測量日数3736日、陸上測量距離4万3708キロメートル、方位測定回数15万回という大事業を成し遂げる。

<日本全国を歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた徒歩と測量の人>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿