年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

足柄路・万葉集

2008-10-28 | フォトエッセイ&短歌
 金太郎伝説は大変に古いもので多くのルーツが研究されている。
その多くは「今昔物語」の記録を根拠に源頼光の家来説で金太郎は実在の人物であるという。頼光といえば、藤原道長が「この世をば、わが世とぞ思う望月の欠けたる事もなしと思へば」とうたった藤原氏の全盛時代に弓取りとして都で勇名をはせた武将である。
 金太郎は後に坂田公時(さかたのきんとき)と名乗り、頼光の四天王の一人として、大江山の酒呑童子を退治するなど都でも大活躍をしたということだが。

<若武者、坂田公時はこの足柄古道を歩いて都に上ったのだろう>

 そんな訳で足柄は古代より、都の人々の気持ちを掻き立てたようだ。有り体に云えば「辺境の地なんぞに行きたくはなし、覗いて見たいし」てな事で、格好の和歌のテーマになったのだろう。
 『万葉集』には足柄峠の周辺や箱根を詠み込んだ歌が19首も収録されている。それを、テーマにした万葉公園が足柄坂を登り切ったところにある。万葉植物(歌に出てくるネズ、エゴノキ、アセビ等約90種)と歌碑を配したユニークな散策路になっている。
   
<鋭い棘に守護されたカラタチの実は初秋の風物。万葉植物だそうです>

 ひと汗かいた後はやはり食欲の秋でしょう。讃岐で修行を積んだご主人が、夕日の滝から流れる清らかな水を使って丁寧に打ったコシのあるうどん。名付けて、万葉うどん。一番人気は『ざるうどん』でうどん本来の味を楽しんでもらう。
 万葉うどんを食って万葉歌謡を鑑賞しましょうか。
   「足柄の御坂に立して袖ふらば家なる妹は清に見もかも」
   「足柄の箱根の嶺呂の和草の花の妻なれや紐解かず寝む」              
<ウドンは文句なし。歌の解釈はネ~。余りに可愛くて帯も解かずに寝たんだと>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿