年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

丹沢・三保村

2008-04-27 | フォトエッセイ&短歌
 富士山東麓の御殿場を源流とする鮎沢川は丹沢山地と箱根山の間の谷を抜け神奈川県に流入し酒匂川(さかわがわ)となる。その後、御殿場線とほぼ並行して流れ、小田原に達し相模湾へ注ぐ二級河川である。
 この酒匂川の上流に酒匂川沿岸の洪水調節と神奈川県全域への上水道供給を目的に「酒匂ダム建設」が始まったのは1969年。ダム底に223世帯が水没したが、当時の山里の生活は丹沢湖記念館で偲ぶ事が出来る。せめて消えゆく村の記念にと「酒匂ダム」は湖底に沈む旧・三保村に因み「三保ダム」へと変更された。
 このダムによって出来た人造湖は、丹沢山系にある事から「丹沢湖」と命名された。丹沢湖周辺は丹沢大山国定公園に指定され人造湖であるが周囲の自然とよく調和しており、「かながわの景勝50選」・「ダム湖百選」にも選ばれ観光地に変身した。

<小雨に煙る永蔵橋。天気が良ければ後景に富士山がのぞく景勝スポット>

 ダムといえば「黒部ダム」の壮大華麗なアーチ式ドーム型を想像するが、「三保ダム」は土木工事の塊の様な鈍くさいロックフィルダム。ロックフィルダム工法もいくつかあるが土質遮水壁型(どしつしゃすいへきがた)と呼ばれるもので、マア簡単に言えば、粘土や土砂や岩石を谷間に放り込んで堤を築いて流水を貯水したダムということだ。

<土質遮水壁型ロックフィルダムの特徴は土盛りの堤なので自然の感じがある>

 周囲の自然景観との繋がりや一体感があって優しい雰囲気となる。とは云え、湖水の反対側は壮大な土盛りの斜面を見下ろすことになる。そして、この三保ダムの特徴としてロックフィルダムとしては異例ともなる5門の水門(ゲート)を有する洪水吐きの存在であるのだそうだ。これだけの大規模な洪水吐きを有するロックフィルダムは全国的にも稀少なものだとか。
 堤の高さは95m、長さ587m、総貯水容量649000000 m³と言ってもピンとこないが、川崎の西長沢浄水場に送られる市民の水ガメになっているというから驚きだ。そうか、丹沢湖の水の世話になっていたのか。所在地:神奈川県足柄上郡山北町大字神尾田

<西側山裾に造られた5門の水門(洪水吐き)。ガバッと流れたら爽快だろう>




最新の画像もっと見る

コメントを投稿