年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

干 柿

2013-01-31 | フォトエッセイ&短歌

 干柿といえば田舎の晩秋の風物詩である。軒先に吊るされた干柿を見ると冬の到来を感じる。葉の落ちた木に取り残された熟柿は木守柿として俳句の材料として想像力をかき立てるが干柿も晩秋の風物である。
 山梨や長野の干柿の生産農家の屋敷は干柿の玉スダレで辺りが霞むほどの迫力である。身を切る寒風のなか、弱い陽差しに映える柿の落ち着いた色合いが良い。この北風と陽差しが渋柿をとろけるような野生味深い甘さを醸し出してくるのだ。
 しかし、最近は天日干しの自然乾燥による本格的な干柿は少なく乾燥室で硫黄を加熱した亜硫酸ガスを使って作るのである。手間暇の問題だけではなくカビ防止のためもある。出荷用の干柿ではなく屋敷の渋柿を手で剥いて軒下にぶら下げて、頃合いを見計らって茶請けに食する自家用の干柿は違う。色合い、姿形など見てくれは悪いが、深みというか濃くのある干柿となる。北風に耐えた表面の皺、冬の陽差しの温もりを湛えた果肉、自然の恵みが固まっている。

<軒下や玄関口に干された吊るし柿。冬の逸品である>


 
  日溜まりの柿のスダレに風もなく甘やかな香は濃密に充つ

  吊し柿冬至の陽差しまとわせて凩吹けば身も透き通る

  寒風に晒す干柿軒下で渋抜け去ると震え待つかな

  支柱立つぶどう畑は静まりて干柿揺れる甲州の冬

  恵林寺の山門越しの八ヶ岳稜線鋭く干柿に迫る