年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

蝉時雨-代官屋敷

2007-08-31 | フォトエッセイ&短歌
 時代劇に欠かせないのが<お代官様>である。「水戸黄門」「暴れん坊将軍」等々<お代官様>が登場しないとドラマが成り立たないのであるが、職務に誠実・清廉潔白な代官では話にならない。悪代官でないとダメなのである。悪行の数々、ワルならワルほど盛り上がるので憎たらしい役者を使う事になる。
 しかし、実際には悪代官はやめさせられてしまうのでドラマほど多くはなかった。二重帳簿や献金不記載や贈収賄などは言語道断で即刻罷免更迭である。バンソウコウ大臣のように言い逃れ・居座り等は許されない。江戸時代の役人の方が現在より遙かに厳しかったのである。
 普通、代官は天領(幕府の直轄地:経済基盤)支配をまかされ、旗本(幕府の親衛隊)が任命される。そのために彼等は絶大な権限を与えられ、<切り捨て御免>などという特権も持っていた。
 この権限と特権を私的に悪用し、村の娘を拐かし、百姓を虐げ、商人から賄賂を強要するなど庶民をいじめ抜いているところに遊び人の金さんが楊枝かなんかくわえて颯爽と登場し悪代官を懲らしめるというのがドラマの定番である。


 夏休みの宿題の追い込みに駆けつける子供たちと一緒に世田谷代官屋敷を歩く。東京都指定史跡・国重要文化財というから夏休みの課題としては面白い。
 世田谷村の没落郷士である大場氏が代官職に取り立てられたのが1633(寛永10)年で、彼の邸宅が役所(代官所)となったもので当初は大場代官屋敷と呼んでいた。従って表門も武家屋敷の長屋門形式ではなく、豪農の邸宅。つまり、大場氏は自宅を役所として代官の執務(今流に言えば、税務署・市役所・警察署)などを行なった事になる。
 
 <改築・増築などでそれらしくなっているが、基本的には豪農の座敷程度>

 土着の大地主を呼び出して「これが目に入らぬか」と代官職の辞令書を突きつけたに違いない。セコイ軽便な代官所の設置方法だナ~。そうなのだ。これは幕府の代官所ではなく[大名領の代官所]という珍しい都内唯一の代官所なのだ。
 面倒な事はまっぴらと思ったか、大場氏とて先々代は吉良氏の有力な家臣で御家復興の千載一遇の機会と捉えたかは分からない。いずれにしろ領内20ケ村の世田谷代官として明治維新まで連綿と続いてきたのだ。優れた行政手腕を持っていたのだろう。現在も敷地内に生活している大場さんは数えて16代目とか。
 厳しい残暑とはいえ木陰には秋立つ微風が吹き抜けていく。沸き立つ蝉時雨が風雪を刻む板の間に流れていく。[大名領の代官]については次回。