今朝は里からみえる範囲の比較的高い山は積雪があったようで、白くなっておりました。
また日中は、時折薄日は差すものの、霙交じり雨も時折降る肌寒い一日でもありました。
そんな中、この頃話題としております上郷町細越にあったと云われる内城館跡の何かを求めて上郷方面に車を走らせる。
場合によっては山野に突入といった場面も想定しておりましたが、生憎の雨模様、今回は下見程度ということにして、実際の館跡探しはもうしばらくあれこれ頭で考えてからとなりそうです。
上郷町細越 火尻集落辺りの山際をうろくつ。
林崎館跡・・・火尻側から

遠野阿曾沼時代、現上郷町の細越地区を領有していた細越氏の古館、林崎館
細越氏は多田氏系の一族と考察されている。
菊池氏系の内城氏との関連は?・・・色々と興味の尽きないことでもありますが、まずは糠森館跡や石ヶ森館跡といった火尻集落近在の山城を探訪してからとなりそうです。
次に、遠野ぶれんど歴史、民俗班の一員、一如女史にご指摘いただいた旧細越小学校跡地辺りが怪しいのでは・・・を受けて、ついでに足を伸ばしてみました。
細越地区コミュニティ消防センター

平城系はあまり得意ではないもので、その痕跡等をどのように探し出すか悩んだだけでその場を後にしました。
屋敷系の館だったかもしれませんし、隣接山野は菊池一族平清水氏系の館、瓜ヶ森館が残されており、これまた大いに悩むところです。

いずれ古の遠野の歴史は伝承という形で語り継がれたもの、館跡等の史跡として今もなお、静かに伝え守られたり、密かに山中に眠っていたりとそのベールは大きく剥がされてはいない、しかし、着実に人々の記憶の中から廃れていく方向には間違いなく進んでいるように思える。
「どにゃ~せなあかん」・・・笑・・・そんな思いです。
こちらは別場所(小生の地元)
だいぶ「おっけてらな(倒れているな)」といつも見てましたが・・・。

遂に・・・という思いです。
でもご神体は別場所に遷座したような・・・?
すぐ近くの祠も・・・・。


こちらは、つっかえ棒でなんとか持ち堪えている雰囲気。
いずれこのような祠を守る人、気にする方々が居なくなると直ぐに廃れてしまいますが、だからといって直ぐに新しいものと交換もできない現状もあって、個人の範疇というのもなかなか厳しいかもしれませんね。
また日中は、時折薄日は差すものの、霙交じり雨も時折降る肌寒い一日でもありました。
そんな中、この頃話題としております上郷町細越にあったと云われる内城館跡の何かを求めて上郷方面に車を走らせる。
場合によっては山野に突入といった場面も想定しておりましたが、生憎の雨模様、今回は下見程度ということにして、実際の館跡探しはもうしばらくあれこれ頭で考えてからとなりそうです。
上郷町細越 火尻集落辺りの山際をうろくつ。
林崎館跡・・・火尻側から

遠野阿曾沼時代、現上郷町の細越地区を領有していた細越氏の古館、林崎館
細越氏は多田氏系の一族と考察されている。
菊池氏系の内城氏との関連は?・・・色々と興味の尽きないことでもありますが、まずは糠森館跡や石ヶ森館跡といった火尻集落近在の山城を探訪してからとなりそうです。
次に、遠野ぶれんど歴史、民俗班の一員、一如女史にご指摘いただいた旧細越小学校跡地辺りが怪しいのでは・・・を受けて、ついでに足を伸ばしてみました。
細越地区コミュニティ消防センター

平城系はあまり得意ではないもので、その痕跡等をどのように探し出すか悩んだだけでその場を後にしました。
屋敷系の館だったかもしれませんし、隣接山野は菊池一族平清水氏系の館、瓜ヶ森館が残されており、これまた大いに悩むところです。

いずれ古の遠野の歴史は伝承という形で語り継がれたもの、館跡等の史跡として今もなお、静かに伝え守られたり、密かに山中に眠っていたりとそのベールは大きく剥がされてはいない、しかし、着実に人々の記憶の中から廃れていく方向には間違いなく進んでいるように思える。
「どにゃ~せなあかん」・・・笑・・・そんな思いです。
こちらは別場所(小生の地元)
だいぶ「おっけてらな(倒れているな)」といつも見てましたが・・・。

遂に・・・という思いです。
でもご神体は別場所に遷座したような・・・?
すぐ近くの祠も・・・・。


こちらは、つっかえ棒でなんとか持ち堪えている雰囲気。
いずれこのような祠を守る人、気にする方々が居なくなると直ぐに廃れてしまいますが、だからといって直ぐに新しいものと交換もできない現状もあって、個人の範疇というのもなかなか厳しいかもしれませんね。
遠野特有の「おっけそう属」な鳥居。
発見されていないものは更にありあそうです・・・
遠野郷にはこのようなオッケソウ鳥居なほ数十件あるならん(w
我々はより多くを見んと欲するものなりぃー
やっぱありましたね、寒の戻り。里の積雪はなかったですか?
遠野の平城巡り、やりますか?
春に行ったときはよろしくお願いします。
思い当たらない・・・・
やば、探してみよう(≧▽≦)b
まだまだあると思いますよ、「おっけそう」特集も楽しいかもしれません。
次回の候補のひとつへ・・・笑
寒い・・さむい・・・ほんと肌寒いですよ、ついでに懐の具合も寒い・・・汗
平城系は全くもってわかりません、こんな中からかつての遺構でも探し当てでもしたら面白いでしょうね。
その際はご教授共々、是非に探訪いたしましょう。
そういえば母校の駒木小にも碑はなかったような、地域の思い入れの違いか?今は校門と木々そして校庭跡が当時を偲ぶのみです。
400年前のことですよね。
内城氏、上郷での本姓は菊池だったのですか?
上郷に行ったついでですし、ただ学校跡地をみただけです・・・笑
大概は本姓が菊池と伝えられても、住んだ地名を名乗ったものと思われます。
しかし、上郷町内の古名やら細かい範囲の小字名で内城を探すことは今のところできてません。
他の上郷菊池一族の場合ですと平倉氏、切掛氏、板沢氏、平原氏・・・と地名が現在も残され言われているのに内城氏のみが何も残っていない・・・いずれ難しいと思います。
御子孫には家紋は違鷹羽、元は菊池だったというお話しも受けておりますので、本姓菊池、内城氏、大方このとおりかと思います。