「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

八戸氏(遠野南部氏)遠野入部行列2016

2016-05-03 16:59:52 | 遠野

 何年ぶりだろう?震災前か?

いずれ数年ぶりに遠野南部氏入部行列を拝見いたしました。

タイトルでは「八戸氏・・・云々・・・入部行列」としてますが厳密にいえば遠野南部氏ではなく八戸氏、少なくても八戸から遠野へ領地替えで入部した390年前当時は八戸氏を名乗っていたと思うのですが、全般的というかその後の歴史等を考慮すれば遠野南部氏でも、まっ、仕方ないか?という感じですかね・・・笑

 

日差しが強く、ジリジリと暑くなってきてましたが・・・

着物姿で待っているのはチト辛かったかも・・・?

 

 

・・・?・・・笑

 

オープニング後は、いよいよ出立・・・

 

本田 敏秋 遠野市長扮する八戸 直義公

 

こちらは八戸氏分家、新田 義実公(直義公の弟)

演じるは新田氏縁の地、八戸市大館地区、新田城まつり実行委員会の会長さん

確か、秋頃に遠野へ向けて八戸を出立する行列のイベントを開催していたと記憶しておりますし、10年近く前に取材に訪れた記憶も・・・

 

遠野は歴史的につながりの深い地との交流を盛んとし大事にしている点、小生はそんな姿勢が好きですね。

 

 

 

 

 

遠野駅を背景に・・・

 

 

 

遠野駅前にくれば居城だった鍋倉城跡が正面に・・・

 

過去にも記してますが、当時の行列では最初に遠野城下入りしたのは直義公をはじめ重臣、側近の馬上の13騎だったとか・・・?

徒歩部隊は夜も遅くなって城下入りしたとか・・・?

 

ニュアンスは違いますが、行列を当時の遠野の人々は歓迎し、画像にように付いて行ったのかなあ~・・・笑

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トラウマ解消帰省 | トップ | 遠野郷八幡宮 子供流鏑馬2016 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南部猫)
2016-05-05 19:19:56
立派な行列ですね~。
今見ても、華やかな行列ですよね。
当時はさぞかし目を奪われたことでしょうね。

先人を敬い、伝承していく・・・
遠野って懐が深い街・・という感じがします。

連休も終わってしまいましたね・・・。
Unknown (とらねこ)
2016-05-06 17:46:22
南部猫さん
けっこう本格的な行列だと地元民でも思いますが、集客とか話題性ではもう少しという感じですね。
でも歴史を偲び本格的というところでは私も素晴らしい内容だと思ってます。
連休も過ぎ去ればあっという間でしたね・・・。
Unknown (たぬ)
2016-05-06 20:08:52
こちらの新井田城祭りと比べ本格的な行列ですね。
遠野は観光地だからちょっと宣伝すれば人はたくさん集まりそうな気もします。
うちのほうはご町内のお祭りです(^^;
それにしても、江戸時代であれば素真保(すまほ)とでも
呼ばれて江戸っ子に大人気になってそうですね。
時代を感じさせます。
行列 (とらねこ)
2016-05-06 21:20:51
たぬさん
そちらての出立行列は確か根城で初めやっていたような・・・その後に新井田城まつりで行われるようになったような記憶も・・・?
いずれ400年前の史実、遠野も八戸も互いに大事に末永く付き合っていけたらと思います。

コメントを投稿

遠野」カテゴリの最新記事