経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

アーセー、コーセー

2011年03月29日 | Weblog
(1)機能性の違いとは、自己充足感を満たす表現の違いのこと。

デザインをデザイアー(欲望、戦略)の形化、具現化と考えたら、
機能とはそのための副次的な戦略(目的),もしくは役割であろう。

その役割を果たすための方法、手段、ツールを、
脳力開発では「戦術」という。

この戦術は、役割に応じて、また役割ごとに無限に存在する。
したがって戦略が一元化、共有化されていることに対して、
戦術は臨機応変に、かつ様々な戦術を組み合わせて行う。

しかもその選択はその役割を担う者の判断に全面的に委ねられる。
だからアーセー、コーセーと現場に指示をしたり、されたり、
指示通り、といったように拘束性を持たせたとしたら、
そもそも戦略は成り立たなくなる。
その彼はリーダ-としては失格者である。

ピカソが弟子の絵描きに、髪の毛は赤で、花は何色でと、
筆遣いや色まで指示しているといったことは、
全くあり得ないことと誰しも思うが、

現実、そうした経営者や上司はごまんといるのではないか。


以下わかりやすくするために、
少々、極端で、穏やかではないな例えで示したい。

たとえば百円茶碗は、粘土で囲んだ空間でもって、
お茶を飲む機能を価値としている。

一方、百万円の有田焼の茶碗は、
こんな高いもの、素晴らしいものを持つ俺だぞ、
ということを高らかにアピールする機能で売れる、とする。

ところが、上司から、争いごとに勝つために
相手を傷つけたれ、という役割を担った部下は、
百円茶碗であろうと、百万円の有田焼であろうと関係ない。

これら両方とも、「相手を傷つけたれ」を具現するための
手段、ツール、道具、つまり「戦術」の一つに過ぎない。

それを相手に投げるときは、「安い方にしいや」と、
上司なりから指示を仰ぐ、といったことでは、
争いの目的、役割を果たし得ないことになる。

戦術は、その場、その場の状況に応じて、
当事者が自由に判断することを委ねられている。
これが前提で、戦略が成り立つ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿