経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

定義に責任転嫁するな!

2006年04月18日 | Weblog
一時逃れ、という。あるいは近視眼的ともいう。いずれにしても消費者を騙したり、錯誤させることで、企業に消費者が、永く背についてくださると思うのか。思っての判断なのか?。住まいや事務所を次々替えるといった詐欺師ならいざ知らず、企業の経営者が、実に短期的、否、刹那的判断で、消費者を裏切り、当然の結果として自らと自分の企業をダメにしている。
 「生き残りを懸けて」とか「それ以外に当時の窮地を逃れる方法がなかったのだ」ということを、あとからいう経営者がいるが、ほんとにそうだろうか。

 競争、競争というが、そのことはお客様への関心ではなく、ライバルへの関心が高いことを物語っている。
 ライバルへの関心は、なんと言うことない。自分が有利にってことだから自己欲求への充足である。もっと露骨に言えば、自分だけ良し。まさかお客に代わって代理競争してるんじゃないだろうから、お客様第一なんて看板と口だけで、自分の欲望を充足したい執念で、脂ギンギンということではないのか。

 競争によって、人も事業も、大きくは文明も伸びてきたし、企業同士が競ったおかげで価格が下がり、よって消費者に貢献するという競争原理が働くことで大きなメリットを提供してきたことは事実である。

 でも競争が、直接的にも間接的にも自分のためだけということになると、問題だ。だから、お客様第一、なんてカッコつけ繕うことをしないで、むしろ自分が第一なんだと認める。その上で「その自分が永続的に儲かるためには、消費者を裏切ることをやったらダメなんだ。自分の命取りになる。自分の大欲充足のためには、お客を裏切ってはならない。是非ともお客様の永続的支え、協力が必要だ。だからそのために、これとこれ、他社より余計にお客様のメリットをご提供する」と、明言するほうが消費者に理解しやすいし、結果として事業へ貢献するのではなかろうか。(理由は、後述)

 消費者だって「あなた方のために買い物してるんじゃなく、自分の欲求充足のためです」と思っているんだから。

 どうも建前は建前、本音は本音、と分けて、分けるのは良いとして本音を立派な建前で包装するから、錯誤、錯乱が生じ、不審が不信を呼び、せっかくの経営に腐心しても、あだ花になり、企業の不振を招く結果になっているのではなかろうか。

 だから「ここまでは出来ています。ここから出来ていません」と、事実をありのままで伝えることで、他社に見られない正直な企業、として消費者が評価し、支持する。こんなパターンで、ひとつ競ったら如何だろう。

 言いたいこと。競争自体に問題があるのではない。よこしまな自分の意思決定の、結果如何を「競争」に責任転嫁する事自体、卑怯だ。「競争」に誤れ、と言いたい。

 この問題は、「競争の定義問題」ではなく、事業者の意思決定、選択、つまり消費者に喜ばれること、世に役立つことで競う、という競争内容の選択をやらなかった経営者の意思決定ミスの問題なのだ、と、私は考えている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿