泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

女帝が眠る八角形墳 「牽牛子塚(けんごしづか)古墳」

2018年05月31日 21時25分55秒 | 歴史

2010年9月に明日香村教育委員会は、墳丘の周囲に敷かれた切石の形状から、「牽牛子塚古墳」が八角形墳であることが確認されたと発表しました。また、「牽牛子塚古墳」に隣接して新たな古墳が発掘されました。明日香村大字越小字塚御門の地名から、「越塚御門古墳」と命名されました。
日本書紀などの記述から、「牽牛子塚古墳」は斉明天皇・間人皇女合葬陵。「越塚御門古墳」は、斉明天皇の孫である大田皇女の墓であるとみられています。

明日香村は、両古墳を2020年をメドに復元し、歴史公園に整備する計画です。飛鳥に「石の都」建造を目指した女帝を想起させる遺跡を後世に残すべく、村は今年から復元計画に着手し現在工事が行われています。しばらくの間、「牽牛子塚古墳」を見ることができません。

今回は、女帝が眠る八角形墳「牽牛子塚(けんごしづか)古墳」について紹介したいと思います。

「牽牛子塚古墳」の墳丘は、一辺約9m・対辺の長さ約22m・高さ約4.5mで3段に築かれており、側面を縦約30センチ、横約25センチの切り石5千個で覆っていたことが判明しました。石は約20キロ離れた二上山周辺から運んだとみられています。墳丘を築くために、丘陵の尾根周辺を大掛かりに造成した痕跡も確認されています。村教委は、石の切り出しや運搬など古墳築造に延べ2万人が従事したと推計。当時の権力者、中大兄皇子が主導したとみられています。

「牽牛子塚古墳」は、石英安山岩(寺山石)の二段積みの切り石で墳丘を飾る八角形墳です。墓室は、凝灰岩の巨石を刳(く)り抜き、中央に間仕切り壁を設け、同寸の石室を2室つくっています。両室とも長さ2.1メートル、幅1.2メートル、高さ1.3メートルで棺台を刳り出しています。天井は、それぞれ四隅に稜(りょう)をもったドーム状に仕上げています。入口は二重の扉石で閉塞(へいそく)しており、内扉は凝灰岩、外扉は一回り大きい石英安山岩を使い、墓室との目地(めじ)は漆食(しっくい)で密封しています。現在では盗掘のため、外扉石は大きく南に傾斜し、内扉も現地にはありません。二度の調査によって夾紵(きょうちょ)棺の破片が多数出土しました。金銅製八花形座金具、七宝製亀甲(きっこう)形飾金具、銀線を通したガラス玉がありました。

明日香村にある「明日香村埋蔵文化財展示室」において、「牽牛子塚古墳」から出土した遺物を見ることが出来ます。

「斉明天皇」は、天皇中心の国家づくり「大化の改新」を進めた中大兄皇子(天智天皇)の母。史上初めて皇位を譲位し、さらに重祚(ちょうそ)(再び即位)した天皇として知られています。

飛鳥時代の『見える化』の取り組みとして、墳丘を屋根で覆い当時の石を模したタイルを積んで八角形の外観を再現し、石槨も見学可能にする構想です。

1300年の時を超えて再び姿を現す「女帝の八角形墳」は、現代人の目にも威容に映ることだろうと思います。楽しみにしています!

                                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥飛鳥 「栢森(かやのもり)集落」

2018年05月22日 13時44分32秒 | 散歩

奥飛鳥(おくあすか)は、奈良県明日香村の大字「稲淵」「栢森(かやのもり)」「入谷(にゅうだに)」の三集落周辺を指します。万葉集に多く詠まれている、飛鳥川流域に点在する農地・森林などの景観が文化財保護法に基づく重要文化的景観に選定されています。奥飛鳥には美しい棚田が広がり、まさに「日本のふるさと」という風景が見られます。

今回は、新緑の奥飛鳥「栢森(かやのもり)集落」について紹介したいと思います。

集落散策していると、集落の中心に「加夜奈留美命神社」が鎮座しています。ご祭神は、「加夜奈留美命(かやなるみ)」とされています。この神様は、古事記にも日本書紀にも登場しない神様ですが、出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)という祝詞にのみ登場します。大穴持命(オオナモチノミコト)が国土を天孫に譲って出雲へ去るのですが、その時、自らの和魂(にぎたま)と子女の御魂を大和に留めて皇室の守護とします。ひっそりとした神社です。

栢森集落を南東に抜けると、道は芋峠に続く小峠道と大字入谷への道に分かれます。坂の上の入谷(にゅうだに)という集落へ向かう道を登っていくと、「女渕」への案内板が見えてきます。
しばらくその道を進むと、周りの雰囲気が変わってきます。渓流が近づき、瀬音が聞こえてきます。足場も川石で作られた沢道となり、その奥まったところに「女淵」があります。滝が造るこの淵は深く、竜宮に届くとか女龍の棲む淵との伝承もあります。雨乞いの儀式も行われたとも言われてます。飛鳥川の源流ともなる所です。

奥飛鳥「栢森(かやのもり)集落」は、飛鳥川と一体となったとても趣のある集落です。四季折々に違う表情を見せてくれる飛鳥の風景は、古き良き日本の景色が、そのまま残っている処ですよ!

                                  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国の有力候補地 「纒向(まきむく)遺跡」

2018年05月17日 14時32分30秒 | 歴史

2018年5月14日のニュース等によると 、 「邪馬台国」の有力な候補地とされる奈良県桜井市の「纒向遺跡」からモモの種が出土し、 分析した結果「邪馬台国」があったとされる時期と年代が重なる可能性が高いことがわかりました。

今回は、邪馬台国の有力候補地「纒向(まきむく)遺跡」について紹介したいと思います。

奈良県桜井市にある「纏向遺跡」は、弥生時代末期から古墳時代前期にかけての大集落遺跡です。「邪馬台国」の有力候補地とされている所です。

奈良県桜井市の「纒向遺跡」から出土した桃の種の年代を分析した結果、「邪馬台国」があったとされる時期と重なる可能性が高いことがわかりました。

JR桜井線の巻向駅の周辺に広がる「纒向(まきむく)遺跡」は、 3~4世紀にわたってつくられた遺跡で大規模な集落跡で、「邪馬台国」の有力候補地の1つとされています。

「纏向遺跡」では、以前の発掘調査の時に出土遺物の中に、祭祀に使われたとされる桃の種およそ2800個が見つかりました。

このうち15個について名古屋大学が放射性炭素を用いて年代測定をしたところ、西暦135年から230年の間のものである可能性が高いことがわかったということです。

この結果は、卑弥呼が治めていたとされる時期と一部が重なります。「邪馬台国」の所在地については近畿と九州等で論争が続いていますが、近畿にあったとする説を補強する材料となりそうです。

今回「纏向遺跡」を中心に、歴史散策してきました。現在、「纏向遺跡」の中心の場所では、卑弥呼の宮殿跡とされる建物遺構を目に見えるものにするために、その場所に柱がを立てられていました。

また、この遺跡の近くのエリアには箸墓・ホケノ山古墳・纒向石塚古墳・勝山古墳・矢塚古墳・東田大塚古墳の大規模な古墳が集中して、都市集落を形成しています。

古墳の中で特に有名なのは、3世紀最大の前方後円墳である「箸(はし)墓」です。全長約280メートル、高さ約29メートル、後円部の直径は約155メートルある大変優美な形をした古墳です。この古墳が建造されたのは3世紀半ばとされており、「卑弥呼」がいた時期と重なります。「卑弥呼」の墓は、「魏志倭人伝」のなかでは、「径百余歩」と記されています。大変興味深いのは、当時の「魏(ぎ)」の国の1歩は約4尺7寸7分とされ、現在のメートルに換算すると約150メートルとなります。箸墓の後円部の直径は、約155メートルです。

はたして、ここに眠るのは「邪馬台国」の女王「卑弥呼」なのでしょうか。 また、「纏向遺跡」は「邪馬台国」があったとされる場所なのでしょうか?

遺跡から発掘された遺物は、近くにある「桜井市立埋蔵文化財センター」で見ることができます。また現在、橿原考古学研究所付属博物館において「古代の輝き」ということで、纒向石塚等の古墳から出土した遺物が特別に展示されていて見ることが出来ます。

「邪馬台国」の場所については、古くは江戸時代から議論があります。 はたして「邪馬台国」は、一体どこにあったのでしょうか?「古代史は、面白い!」

                                                      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「長岳寺のかきつばた2018」

2018年05月13日 20時55分39秒 | 散歩

日本最古の官道として知られる「山の辺の道」沿いに、背後の山と一体化したような樹影濃い「長岳寺」があります。

「長岳寺」の境内は、四季折々の花が美しく咲きます。ことに4月下旬から5月上旬に咲く平戸つつじ(約1000株)は圧巻です。また5月中旬から下旬にかけ本堂前の池に咲く「かきつばた」も水面にその清楚な姿を映し見る人の心をなごませます。

今回は、例年より早く咲いた「長岳寺のかきつばた2018」の様子を紹介したいと思います。

奈良県天理市柳本町にある「長岳寺」は、824年に、淳和天皇の勅願で弘法大師が創建したと伝わります。釜の口山という山号から「釜の口のお大師さま」と呼ばれています。文化財が多く、鐘楼門、庫裡として使われ三輪そうめんを食せる旧地蔵院、旧地蔵院本堂、また本尊の阿弥陀三尊などは重要文化財です。花の道は、寺と共に歴史を刻んだ日本最古の鐘楼門(重文)へ、さらに江戸時代再建の本堂へ導きます。本尊は、西方かなた十万億土に極楽世界をひらいて、末法の世に生まれた私たちを救って下さる阿弥陀如来(重文)です。見どころ満載のお寺です。

例年より早く咲いた「かきつばた」は、今年も水面にその清楚な姿を映していました!

                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが見頃の 「葛城山(かつらぎさん)」

2018年05月10日 15時52分32秒 | 散歩

「葛城山(かつらぎさん)」は、奈良県御所市(ごせし)と大阪府南河内郡(みなみかわちぐん)との境にある山です。標高は959.2mで、正式名称を「大和葛城山」と言います。「葛城山」の山頂付近の葛城高原は、ツツジが群生していることで有名です。

今回は、ツツジが見頃の「葛城山(かつらぎさん)」の様子を紹介したいと思います。

葛城高原は、なだらかな高原状で大和盆地・大阪平野を一望にでき、春はツツジが見事です。山全体が紅葉のように真っ赤になることで知られています。

9時半頃のロープーエーに乗りましたが、空いていました。頂上は、6度位の温度で寒かったです。

頂上付近は新緑がとても綺麗で、新緑の中に赤やピンクのツツジが咲いていて、とても綺麗でした。「一目百万本」のツツジの景色は、山全体が紅葉のように真っ赤で見事でした!今週いっぱいが、見頃だと思われます。

                           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする