泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

飛鳥の「光の回廊・2022」

2022年09月27日 10時21分05秒 | 散歩
奈良県明日香村では9月23(金)・24日(土)に「飛鳥光の回廊」が各場所で催されました。
今回は、飛鳥の「光の回廊・2022」の様子を紹介したいと思います。
明日香村内が光に包まれる「飛鳥光の回廊」が、ろうそくの優しい灯りに包まれました。
今年は、残念ながら9月23(金)は雨天の為中止となり、9月24日(土)の一日だけの「飛鳥光の回廊」となりました。
今回は、 飛鳥寺・岡寺・石舞台地区公園・川原寺・橘寺などがライトアップされ、ろうそくの光の回廊で繋がれました。
今年は、石舞台地区・川原寺・橘寺の「光の回廊」を見にいきました。
石舞台地区の「光の回廊」では、数多くのろうそくの優しい灯りに包まれた景色は、昼間見る景色とは違う何か不思議な世界でした!

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の「彼岸花祭り・2022」

2022年09月25日 14時36分39秒 | 散歩
奈良県明日香村は、秋になると美しい棚田に真っ赤な彼岸花が咲き乱れます。
9月24日・25日には、「彼岸花祭り」が実施されました。両日とも天気が良く、秋晴れのなかのんびりと飛鳥の秋の景色を楽しんでおられました。
今回は、飛鳥の「彼岸花祭り・2022」を紹介したいと思います。
飛鳥時代に日本の都だった明日香村は、村内いたる所で彼岸花が真っ赤に咲いています。
特に有名な彼岸花の場所は、稲渕地区の棚田です。残念ながら年々少なくなってきてるように思います。
私のお薦めは、飛鳥寺周辺・細川谷・坂田・橘寺等です。
今年は特に、飛鳥寺周辺の彼岸花がとても綺麗でした。
棚田に咲く彼岸花の初秋の景色は、まさに日本の原風景とでもいうべきものですね!

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後飛鳥岡本宮や飛鳥浄御原宮の痕跡をめぐる」(3)

2022年09月22日 08時21分08秒 | 歴史
奈良県明日香村にある、明日香村文化協会主催の歴史のフィールドワークに参加してきましたので、その様子を紹介したいと思います。
テーマは「今に残る道、畦畔から飛鳥時代の宮殿の痕跡をたどる」です。
※明日香村文化協会「今に残る道、畦畔から飛鳥時代の宮殿の痕跡をたどる」より紹介
前回は、「飛鳥宮跡の外郭大型建物跡と飛鳥宮跡北限溝」
今回は、「飛鳥宮跡の外郭の飛鳥宮跡東限塀跡及び東側基幹水路跡」を紹介したいと思います。
〇飛鳥宮跡東限塀跡及び東側基幹水路跡
飛鳥宮跡東限塀は、現在の明日香村岡にある天理教会前の道路面が東限塀だと思われます。東限塀の痕跡がすぐ近くにあります。民家の横に幅約1メートルの小径があります。約100メートル位の小径ですが東限塀の跡と言われています。

    

東側基幹水路跡
飛鳥時代の東側基幹水路跡は天理教会の建物を建てる時に発見されました。場所は、東限塀(道路)横の天理教会の建物の下です。
東にある山からの水が、宮殿に入らないようにする為のものだと考えられています。
今回の新しい発見は、普段何げなく通っている小径が古代の宮殿の東限塀跡とは思いもしませんでした!

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の「光の回廊・案山子コンテスト2022」のお知らせ

2022年09月14日 09時02分54秒 | 散歩
奈良県明日香村で、9月23・24日に行われる「光の回廊」、24日・25日の「案山子コンテスト」は、感染防止に注意をはらいながら実施の予定です。
村内指定駐車場の事前オンライン予約が必要となっていますので、お越しの際は注意されてください。
今回は、飛鳥の「光の回廊・案山子コンテスト2022」のお知らせです。
〇「飛鳥光の回廊」は、9月23日・24日の18時~21時に実施の予定です。場所としては、石舞台エリア・岡寺・飛鳥寺・川原寺・橘寺・県立万葉文化館等です。
今年は、どこの「光の回廊」を見学しようか迷っています。とても、楽しみにしています!

       

〇奥飛鳥の稲渕地区の「案山子ロード」では、9月24日・25日に「案山子コンテスト」が行われます。
今年のテーマは、「世界平和」です。
日本の原風景が色濃く残っている奥飛鳥の稲渕の棚田の「案山子ロード」において、案山子が展示されます。
稲渕地区の彼岸花は、今のところぽつぽつと咲きはじめた程度です。
ちょと早いですが、見学してきました。既に、半分以上展示してありました。
今年も、どのような案山子が登場するのか楽しみです!

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の「石仏がある風景・2022」

2022年09月09日 20時29分41秒 | 散歩
奈良県明日香村は、歴史的な景観は勿論ですが、古代から残る豊かな自然です。何とも言えない懐かしい景色です。
石仏がある風景も、その一つかもしれませんね・・・
今回紹介するのは、飛鳥の「石仏がある風景」です。
明日香村では、色々な所で石仏を見ることができます。
よく見ると、地蔵型の道標であることが多いようです。
現在、明日香村内には約60基程の道標が確認されています。
ほとんどが江戸時代のもので、多く見ることができます。
古代だけではなく、江戸時代にも多くの方々が飛鳥地域を往来していたことを知ることができます。
飛鳥で、道標巡りをするのも楽しいですよ!

                 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする