7世紀は、東アジア動乱の時代でした。660年に、唐・新羅の連合軍による百済の滅亡が決定的となると、倭(日本)は直ちに百済へ救援軍を派遣しました。
しかし、663年、白村江の海戦で惨敗を喫しました。これにより唐・新羅の本土侵攻が予想されたため、「大宰府」周辺は国防の最前線に位置づけられることとなりました。
「日本書紀」によると、664年に「水城」を築いて「大宰府」と博多湾側の平野を断ち、665年には、「大野城・基い城」の二城を築いたと記されています。
「水城」(太宰府市・大野城市)は、福岡平野の南端にあって、平野部が最も狭小となる地点をふさぐように築かれた人工の堤です。規模は長さ1,2km、基礎部の幅80m、高さは10m、全てが人工の盛土からなっています。
「日本書紀」には、「大堤を築きて水を貯えしむ」と記され、発掘調査の結果、博多側に幅60mの濠が確認されました。その他、東西二箇所の門や堤の内側から外側の濠へ導水する巨大な木樋(もくひ)が確認されました。また、近くには「小水城」(春日市・大野城市)と呼ばれる堤も見ることができます。
今回は、古代の防衛最前線である「水城」を紹介したいと思います。
「水城」の上に立ってみると、古代の人々の悲壮なる思いが伝わってきそうな感覚に陥りそうでした!