泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

「おふさ観音の風鈴まつり・2020」

2020年07月25日 09時00分30秒 | 散歩

奈良県橿原(かしはら)市にある「おふさ観音の風鈴まつり」に、2年ぶりに訪れました。

今回は、「おふさ観音の風鈴まつり・2020」の様子を紹介したいと思います。

「おふさ観音」は、江戸時代に土地の娘‟おふさ”さんがお堂を立てて、観音様を奉ったのが起源とされている高野山真言宗のお寺です。以前、大和の花だより「花まんだらのおふさ観音」で紹介させていただきました。

「おふさ観音の風鈴まつり」(7月1日から8月31日)は、暑気払いのお祭りです。風鈴の音色が厄を払うという言い伝えをもとに夏の無病息災を願って2003年から始まりました。もともと風鈴は、仏教の伝来とともに伝わった風鐸(ふうたく)がルーツといわれています。風鐸の音色は、魔除けになるとされていて、それが発展し風鈴として庶民の間にも親しまれるようになったそうです。バラの花を背景に、2500個もの風鈴が鳴り響き、境内のいたるところに飾られている景色は圧巻です。

「風鈴まつり」と共に楽しみにしていたことがあります。それは、境内にある茶房でいただける「かき氷」です。風鈴の音を聞きながら食べる「かき氷」は、風情溢れる「大和の国」の夏を感じさせるひと時です! 

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の「真神原に咲く蓮の花」

2020年07月19日 21時06分28秒 | 散歩

奈良県明日香村に「橘寺」というお寺があります。「橘寺」には、聖徳太子が推古天皇の命により、勝鬘経(しょうまんきょう)を3日間にわたって講義されました。その時に、大きな「蓮(はす)の花」が降ってきて、庭に積もったという伝説があります。

今回は、飛鳥の「真神原に咲く蓮の花」を紹介したいと思います。

「蓮の花」は、古来より日本において短歌や俳句で夏の季語として詠まれ、涼しさを呼ぶ夏の季節の代表的な水生植物として親しまれてきました。

古代の伝説にもあるように「蓮(はす)の花」を、現代の明日香村で見ることが出来る所があるのでしょうか・・・

以前は、明日香村内でいくつかの蓮畑を見ることができましたが、残念ながら今は飛鳥寺近くでしか見ることができません。

飛鳥寺近くにある蓮畑は、鑑賞用の蓮畑ではなく蓮根を採取するために育てられている蓮畑ですが、白やピンク色の可憐な花を見ることができます。

古代の中心地である「飛鳥真神原」に咲いている「蓮の花」は、人々の心を和ませてくれます!

            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本書紀に出てくる「広瀬神社・龍田神社」

2020年07月13日 10時57分41秒 | 歴史

大和の地には、「日本書紀」に記された寺社が数多く残っています。

今回紹介するのは、天武天皇の時代に何度となく出てくる「広瀬神社・龍田神社」です。

「日本書紀」によると、天武天皇の時代に「広瀬・竜田の神を祭った」と記されています。「681年の4月2日に7月10日に広瀬・竜田の神を祭った。7月30日、全国に命じてことごとくに大祓をさせた」と記されています。

今回は、日本書紀に出てくる「広瀬神社・龍田神社」を紹介したいと思います。

〇奈良県北葛城郡河合町 ある「広瀬神社」は、すぐ近くを大和川が流れることから「水の神様」として信仰を集め、「龍田神社」の風と併せ、この地域の風水を治めてきたとされます。 「龍田の風神・広瀬の水神」として並び称され、「日本書紀」にも記載がある神社です。その歴史は古く、遅くとも7世紀以前には信仰の母体があったと言われています。水、水田、五穀豊穣の神として信仰されています。
水の神様と言われるだけあって、曽我川(高田川)・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する交通の要衝に鎮座します。
毎年、2月11日に行われる「砂かけ祭り」(庭上の儀、砂かけ行事)は、「御田植祭」で砂を雨に見立ててかけ合い五穀豊穣を祈ります。

木立に囲まれた長い参道を歩くと、由緒のある神社であることが実感できる神社です!

         

〇奈良県生駒郡三郷町にある「龍田大社」は、「風の神(風神)」として古くから信仰を集めます。「龍田大社」は、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社です。
祭神は別名を「龍田神・龍田風神」ともいい、社伝によると「崇神天皇」の御代に凶作が続いたとき、夢でこの風神のお告げをうけて創建されたということです。古くから五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。
今も毎年行われる「風鎮祭」は、天武天皇(675年)に始まると伝えられる由緒を持っています。

日本書紀に記載がある「広瀬神社・龍田神社」の参拝、歴史を体感できる神社でした!

            

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の「梅雨のひと時」

2020年07月03日 15時10分32秒 | 散歩

飛鳥地域では、梅雨入りしてもなかなか雨が降りませんでしたが、田植えもようやく終った頃に雨が降りはじめました。

今回は、飛鳥の「梅雨のひと時」を紹介したいと思います。

飛鳥の棚田では、この時期に咲く紫陽花やねむの花が見られます。また、田んぼには、鴨をはじめ色々な鳥を見ることができます。飛鳥の「梅雨のひと時」の風景、懐かしく感じられる景色です!

                   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする