泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

聖徳太子・達磨大師という異色の組み合わせの伝承を残す 「達磨寺」

2016年07月28日 15時44分03秒 | 歴史

奈良県北葛城郡王寺町本町にある「達磨寺」は、『日本書紀』によると推古天皇21年(613)12月、「聖徳太子」が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。このことを大いに悲しんだ「聖徳太子」は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。この飢人が、のちに「達磨大師」の化身と考えられるようになり、「達磨寺」は生まれました。

今回は、「聖徳太子」・「達磨大師」という異色の組み合わせの伝承を残す、「達磨寺」を紹介したいと思います。

「聖徳太子」と「達磨大師」の出会いからはじまった「達磨寺」には、今も本堂の下に達磨寺3号墳とよばれる古墳時代後期の円墳があります。これが、「聖徳太子」が飢人のためにつくったお墓、すなわち「達磨大師」の墓とされ、鎌倉時代にその上にお堂が建てられました。本尊として堂内に聖徳太子像と達磨大師像が安置されました。本堂の中尊に祀られているのが千手観音像です。392本の手があり、手のひらには水晶で表現された目があります。堂内にはほかにも国の重要文化財に指定されている聖徳太子坐像や達磨坐像などが安置されており、ここからも「達磨寺」が「聖徳太子」や「達磨大師」と深いつながりを持っていることがうかがえます。

本堂の下に残る達磨寺3号墳については、さらに驚きの調査結果も出ています。いまから十数年前、本堂の改築工事にともなっておこなわれた本堂下の発掘調査により、達磨寺3号墳からは石塔が出土しています。石塔の内部には鎌倉時代の作と考えられている水晶製五輪塔形舎利容器がおさめられており、達磨寺3号墳が特別な古墳として人々に崇められてきたことがうかがえます。

「達磨寺」の境内には、達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号墳の上に本堂が建てられています。この古墳は、平安時代には「聖徳太子」ゆかりの「達磨大師」の塚であると信じられていたようです。他にも2基の古墳が残されています。本堂の北東に位置する達磨寺1号墳には東に向けて開口する横穴式石室があり、太子がこの横穴を使って「法隆寺」と「達磨寺」とを行き来していたといういい伝えも残されています。

「達磨寺」には、他にもご覧いただきたいスポットがいくつかあります。

境内の西側に安置されている「雪丸」像です。「雪丸」は聖徳太子の愛犬であったといわれています。江戸時代にまとめられた『大和名所図会』所収の「達磨寺」の項目をひもとくと、当時は達磨寺1号墳の墳頂に安置されており、達磨寺1号墳はかつて「雪丸」を埋葬した古墳であると見なされていました。「雪丸」は、現在、王寺町のマスコットキャラクターとなっており、その石像をもとにして作られた「雪丸」像を町内各地で目にすることができます。

「雪丸」像のそばには、戦国大名「松永久秀」の墓所をみることができます。「松永久秀」といえば、織田信長の上洛以前に畿内を支配していた戦国大名・三好長慶の重臣でありながら、次第に長慶を圧倒し、長慶の死後は三好家を没落させた下克上の典型的な人物です。「松永久秀」は、信貴山城にて織田軍に包囲さて自害しました。そのさいに、筒井氏が首級をこの地に埋葬したと伝えられています。他にも、「問答石」や「一夜竹」等見どころいっぱいのお寺です。

「聖徳太子」・「達磨大師」という異色の組み合わせの伝承を残す「達磨寺」は、古代史の魅力がいっぱいの場所でした!

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度見頃の 「藤原京跡の蓮の花」

2016年07月23日 11時19分33秒 | 散歩

奈良県橿原市にある藤原京跡の「蓮の花」が丁度見頃で、綺麗な花蓮を見ることが出来ました。

今回は、丁度見頃の「藤原京跡の蓮の花」を紹介したいと思います。

「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」は、藤原京の中心施設である藤原宮のあった所です。藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていました。藤原京は16年間の都でしたが、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれていきます。古代の旧都である藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ、菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど色とりどりの大地のカーペットを楽しむことができます。

夏の季節には、「蓮の花」を見ることができます。藤原宮跡に2010年に、橿原市が約3千平方メートルの蓮池を作り、古代から瑞祥として知られている「双頭のハス」が咲いたことで話題になったということです。植えられている「蓮」は、全部で11種類。各ゾーンに看板が立っていました。古代蓮のほか、粉松球蓮や即非蓮、唐招提寺から寄贈されたという法華寺蓮などが見ることができます。「蓮の花」は、早朝に花が開くということで、今回8時位に行きました。もうすでに多くの方が見学に来られていました。

せっかくなので、飛鳥で咲いている「蓮の花」も見てきました。場所は、飛鳥寺近くと明日香小学校横です。

仏教を象徴する清らかな「蓮の花」を見て、とても心が落ち着けたのは私だけなのでしょうか・・・

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本書紀の編纂者であり万葉歌人でもある 「舎人親王の居住伝承地」

2016年07月20日 14時12分42秒 | 歴史

奈良県桜井市高家(たいえ)の地は、天武天皇の第三子で日本書紀の編纂者として知られる「舎人皇子」が住まわれた所とも言われています。

今回は、日本書紀の編纂者であり万葉歌人でもある「舎人親王の居住伝承地」を紹介したいと思います。

「舎人皇子」が「高家(たいえ)」付近を詠んだと思われる万葉集の中に次の歌があり、ここでいう高屋(たかや)を「高家(たいえ)」にあてる説があります。

 「ぬばたまの 夜霧は立ちぬ 衣手の 高屋の上に 棚引くまでに」(夜霧が立ちこめている。高屋の上にたなびくほどに)という意味です。

「高家(たいえ)」には、 集落の縦谷・底にできた扇状地には今は田圃や畑の下に眠っていますが、およそ100基ほどあるといわれる高家古墳群が広がります。高家集落の入口近くにある平野古墳を訪れた後、さらに上手に佇む「高家春日神社」を見学してきました。ここは山深い高家集落の一番上の方に位置します。

「高家(たいえ)」の里は名前の通り標高およそ300メートルにある山村で、多武峰と飛鳥のちょうど中間ぐらいに位置します。古くは倉橋、針道、細川と共に多武峰四郷と称されそのつながりは「高家春日神社」境内にある「談山大明神」と刻んだ大灯篭(明和五年・1768年)でも見ることができます。

「高家春日神社」(高田神社)は、高家地区の氏神として仰がれています。標高300mの尾根端に位置しており、その境内にぽっかりと口を開ける横穴式石室が姿を現します。

  巨石を使った横穴式石室(6世紀代)が露出し見学する事ができます。拝殿の前にある、五輪塔も半壊していますが素晴らしいもので暦応3年(1339)の銘があります。 

 また、「高家春日神社」からの眺望は見事です。奈良盆地が一望できます。手前に畝傍山、向こうに見える山は二上山です。二上山のさらに向こう側は大阪です。標高の高い高家地区は、北の方向には三輪山を捉えることもできます。

観光客が訪れるような神社ではありませんが、地域の人々に守られてきた歴史を、高家地区の「高家春日神社」で見ることができました!

                               

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥京跡苑池で 「海老錠」出土

2016年07月14日 21時40分38秒 | 歴史

奈良県立橿原考古学研究所(橿原市)は7月13日、明日香村の飛鳥時代の庭園跡「飛鳥京跡苑池(えんち)」で、7世紀後半の錠前「海老錠(えびじょう)」が見つかったと発表しました。

今回は、「海老錠(えびじょう)」が見つかった、今の「飛鳥京跡苑池」の様子を紹介したいと思います。

奈良県明日香村にある飛鳥時代の遺跡である「飛鳥京跡苑池」は、「伝飛鳥板蓋宮跡」の北西に隣接した庭園遺構であり、1999年の発掘調査で確認されました。外国使節などを歓迎する饗宴の場として利用されたとみられています。2003年に国の史跡・名勝に指定されました。

「海老錠」は、L字形、J字形をした棒状の金具2種類を組み合わせて固定する道具です。L字形金具の先端部をJ字形金具の中に差し込む仕組みで、海老のような形状から名が付いたようです。箱などに取り付けられていたとされています。見つかった「海老錠」は、装飾用の漆が塗られており、苑池の近くにあった宮殿で使われた重要な鍵の可能性があると見られているようです。当時の役人が過って落としたのではと・・・

「海老錠」が発見された水路は、多分この辺りなのでしょうか。今は、雑草に覆われています。当時の様子を、色々と想像しながら歴史散策していると大変興味深いですね!

現在、「飛鳥京跡苑池」は、休憩施設の北側で発掘作業が行われています。新たな発見があるのでしょうか。とても楽しみにしています。

見つかった「海老錠」は、橿原考古学研究所付属博物館で開かれる発掘速報展で公開されるようです。是非とも、見学にいきたいと思っています。

                     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の最高位の官寺である 「大官大寺」跡

2016年07月11日 20時54分04秒 | 歴史

奈良県明日香村小山にある「大官大寺」跡は、天香久山の南に広がる平坦地にあり、南に下れば甘樫丘、飛鳥寺などがある場所です。

文武天皇建立の最高位の官寺である「大官大寺」は、文武天皇(在位697-707)が建立に着手した国家の寺です。「大官大寺」の「大官(おほつかさ)」とは天皇を意味するともいわれ、天皇の大寺をそのまま寺名とする官寺の中でも最高位の官寺です。寺とは、天皇が建立し朝廷によって経営される国立の寺院のことです。

今回は、古代の最高位の官寺である「大官大寺」跡を紹介したいと思います。

〇「大官大寺」

『日本書紀』に「・・大寺」と記されているのは、「百済大寺」・「高市大寺」・「大官大寺」の三つに限られています。しかも、「百済大寺」と「高市大寺」は「大官大寺」の前身の寺であり、大官大寺は官寺の中でも極めて格の高い大寺で、言うならば「寺の中の寺」でした。

完成前に焼亡したとされる「大官大寺」は、和銅4年(711)に火災により全て灰燼に期しました。この焼亡時の建築進捗状況は、金堂と講堂は完成、塔本体は完成していたものの基壇化粧などの最終工程には至っていなかったようです。また中門、廻廊はまさに建築途中であったようです。現存する土壇上には、なんと九重塔が建てられていたと推定されています。

「大官大寺」の調査位置図を見ながら、何か痕跡はないかと歴史散策を行いました。塔跡と金堂跡の基壇跡は残っていますが、中門跡や講堂跡の痕跡は見つけることができませんでした。

強いて言うならば、中門跡や講堂跡は現在、畑等になっているような気がしました。また、金堂跡の基壇跡には、瓦や土器等が一か所に集められていました。ここから出てきたものでしょうか・・・

            

〇「吉備池廃寺」

桜井市吉備の集落の南にある「吉備池廃寺」は、「大官大寺」の前身の「百済大寺」の跡ではないかと言われています。東側には東西37メートル・南北約28メートル、西側は一辺約30メートル四方と巨大なもので、それぞれ寺院の金堂・塔の基壇にあたります。塔基壇の中央には、心礎の抜取穴もみつかり、南面の回廊も発見されています。

         

〇「高市大寺」

「大官大寺」の前身の「高市大寺」については、天武天皇の時(673年12月17日)、御野王(「みののおおきみ」で美濃王と同じ)と紀訶多麻呂が造寺司に任命され、このときに寺を百済の地から高市の地に移したとあります。改称前の「高市大寺」の所在については不明ですが、香久山の西北、藤原宮の東にあった「木之本廃寺」が有力候補とされているようです。

今回は、調査位置図を見ながらの歴史散策でした。色々と想像しながらの散策でしたので、とても興味深く散策することができました!

次は、「大官大寺」の前身の「高市大寺」跡とされる「木之本廃寺」を探し歩いてみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする