goo blog サービス終了のお知らせ 

泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

茨城県水戸市にある「偕楽園の梅散策」

2025年03月27日 17時34分25秒 | 旅行
茨城県水戸市にある「偕楽園」は、日本三名園のひとつであるとともに梅の名所としても知られています。 
「偕楽園」は、金沢の「兼六園」・岡山の「後楽園」とともに日本三名園のひとつに数えられており、江戸時代(1842年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。
園内には約100品種3,000本もの梅が、春の訪れを告げるかのように可憐に咲き競います。
2025年「水戸の梅まつり」は、2月11日から3月20日まで行われました。
今回は、「水戸の梅まつり」が終わった3月21日に見学に行ったのですが、人も少なくゆっくりと梅散策出来ました!

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県御所市で行われた「大塩平八郎手配書を読み中井家御所まちを巡るツアー」

2025年03月17日 09時28分07秒 | 歴史
奈良県御所市ごせ町センターにおいて、3月5日に「大塩平八郎手配書を読み中井家御所まちを巡るツアー」(歴史館あすか☆小山座主催)に参加しました。
初めての古文書ツアーということでしたが、講座の先生のわかりやすい解説のもと、御所市において登録有形文化財(1792年の棟札)にも指定されている中井家に伝わる「大塩平八郎の乱」後の手配書を読みときました。
その後、ガイドさんによる古い町並みを散策しました。
途中「中井家」に立ち寄り江戸時代の御所町の公文書等を御当主により説明をうけました。
古い町並みが残る「御所まち」は、江戸の風情が残る陣屋町です。
関ヶ原の戦いの後、御所一万石の大名に取り立てられた桑山家により整備され、奈良中南部の中心地としてなっていきました。南北に流れる葛城川を挟んで「西御所」「東御所」という2つのエリアに分かれており、西御所は大和絣や菜種油づくりを営む家が並んだ商家の町として発展。対する東御所は、1546年に開山された「大和五ヶ所御坊」のひとつである「円照寺」を中心に、寺内町として栄えてきました。
250年以上前の検地絵図と見比べても、町割りや背割り下水などがほとんど変わらないほど当時の姿をよく残しており、国の登録有形文化財である「中井家住宅」を筆頭に、江戸から昭和初期に建てられた百数十軒もの町家が今も人々の生活の場として残っています。
今回の「大塩平八郎手配書を読み中井家御所まちを巡るツアー」は、とても充実していて、またこのような機会があれば参加したいと思いました!

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県明日香村石神遺跡で「天武朝期の塀跡出土の現地見学会」

2025年03月12日 05時49分11秒 | 歴史
奈良県明日香村石神遺跡で、7世紀後半につくられたとみられる堀跡がみつかり、2025年3月8日11時~15時に現地見学会が行われ、多くの古代史好きな方が来られていました。
飛鳥時代に、国内外の賓客をもてなす施設などがあったとされる明日香村の石神遺跡の発掘調査で、新たに南北方向の塀の跡などが見つかりました。  
石神遺跡には、飛鳥時代に迎賓館の役割を担った建物や役所などがあったとされています。
 2023年度の発掘調査では、7世紀後半から末とみられる東西方向の塀の跡が確認されており、今回はその東側で発掘調査が行われました。その結果、東西方向の塀はさらに約21メートル東に延び、そこから北に折れることが分かりました。南北方向の塀は約6.3メートル確認され、さらに北に延びるとみられます。
  これまでの発掘調査の成果を踏まえると、塀に囲まれた区画は、東西に長さ約133メートル、南北に95メートル以上の大規模なものだと考えられるということです。 
 石神遺跡では、7世紀後半から末にかけて役所の存在が推定されていて、その関連が注目されます。
 天武朝の石神遺跡は迎賓館の役割を終え、飛鳥浄御原宮の北館のような宮殿関連施設や役所があったのではないかと考えられる先生もおられるようです。
いつも、さんぽの途中に何か新しい発見があるのかワクワクしながら発掘現場を見学していました! 次は、何がでてくるのかな・・・

                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県高取町の 『第1回 高取城下 町家のひな祭り』

2025年03月01日 09時22分02秒 | 散歩
奈良県高取町の「町家の雛めぐり」が、2024年3月に一旦終了しましたが、主催者を変え本年も継続が決定しました! 
『第1回 高取城下 町家のひな祭り』と名を改め、2月23日(日)~3月16日(日)の午前10時~午後4時の間で開催されます。
 奈良県の中部に位置する「高取町」は、旧高取藩の城下町です。高取山中には、山城としては日本一を誇る「高取城」跡の石垣が連なり、土佐街道と呼ばれる城下のメインストリートには古い町家が残っています。その「土佐街道」沿いの町家等で、大切にしてきた雛人形を公開されます。
高取町の土佐街道一帯で、「第1回町家のひな祭り」が始まりました。昨年まで続いた「町家の雛(ひな)めぐり」を引き継ぐ形で、17段におよぶ500体の展示(雛の里親館)や沿道の町家にひな人形が飾られています。
また、新たな試みとして「高取雛の資料館」を開館されました。 
 2007年に始まった雛めぐりは、主催の住民グループや地元住民の高齢化に伴い準備などが困難となり「案山子祭り」と共に、昨年で幕を閉じました。 
 県内外から終了を惜しむ多くの声が上がり、町の商工会や観光協会などは「このまま終わらすのはもったいない」と、新たに実行委員会を設置し、参加する町家も減少していることから名称を変更、新たな展示企画を加えてスタートしました。
お雛さまは、各所に手作りのジャンボ雛やミニ雛・つるし雛などが街道沿いの旧家や老舗など各所に展示されています。
雛祭りにおける最大の見所は、やはり何といっても『天段のお雛さま』ではないでしょうか。
メイン会場では、17段の雛壇に約500体の雛人形が並ぶ『天段のお雛さま』を楽しめます。圧巻です!
毎年、この時期に楽しみにしていた高取町の「町家の雛めぐり」が再開されて、とても嬉しく思います。
また、それぞれの場所において食べ物も売っていますので楽しめます。
私は、メイン会場の食事処でランチをいただきました。とても美味しかったです。
高取町の土佐街道での「町家の雛めぐり」は、春の訪れを感じられる散策ができますよ!

                                                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする