goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.10.11 今宵の夕餉はあつこちゃん・・・

2023-10-11 22:35:19 | 日記
 昨夜は、よせばいいのに入浴後、録画した断捨離番組を視てしまった。先週からの後編で、最後は無事めでたし、めでたしだったけれど、「人は寂しいと物を溜め、忙しいと散らかってしまう」という断捨離提唱者やましたひでこさんの締めの言葉が心に響いた。その結果、またもや午前様の就寝となってしまった。
 
 今日も、夫も息子も出勤。夫の目覚ましで目が覚め、自分の目覚ましが鳴ってから起きた。まずは和室で指導者養成講座の宿題になっている瞑想を始めたが、何やらガイドと呼吸のタイミングが合わず、胸痛と肩甲骨の内側の痛みもあり、なかなか集中できなかった。ひとまずSさんに提出することになっている感想を記したメモを作る。
 夫を送り出し、息子がいつも出かける時間にまだ家にいるので、どうしたのかと訊くと、出張でいつもより15分ほど遅くて良いとのこと。なんだか調子が狂ってしまった。
 一人で朝食を摂った後、メールチェックや原稿書き等を済ませる。3人分のお米を研ぎ、サラダを作る。

 ピンポンが鳴る。こんなに早く何かしらと思ったら、夫に頼まれて百貨店で注文した黒毛和牛が届いた。今夜は牛肉ラブの夫と息子ですき焼きパーティなのだ。個体識別番号なるものが貼付してあって、夫が出生日からと畜日まで記された表を送ってきた。秋田生まれで2歳1か月の雌、名前はあつこちゃん。昇天したのは夫の誕生日というのだから、何の因果だろう。お母さんは6歳でまだ存命だという。名前までわかってしまうと、丑年の私としてはなんだかちょっと複雑な気分だ。

 何より、今を遡る40年近く前、新規採用時の職場見学で食肉衛生検査所を訪れた時、眉間をピストルで撃たれ、崩れ落ちる大きな牛の姿を目の当りにしたのは衝撃だった。大きな眼には涙の膜がうっすらと被り、自分の運命を分かっていたのだなぁと思ったら、長い間牛肉はおろか豚肉も喉を通らなかった。文字通り、私たちは生きるために「いのち」を頂いているのだ。

 その後、指導者養成講座の動画のチェックや化粧道具の断捨離等をしているうちにお昼になり、ピンポンが鳴る。今度は生協のお届けだ。いつものようにご挨拶だけしてえっちらおっちらと取り込む。
 すき焼きの具材を切って冷蔵庫に収めてから、冷凍ちゃんぽんをお昼に頂く。生協のチラシを見終わったら、水曜日の午後はF先生のビューティヨガのクラスだ。

 1つ前のF先生の★3つのクラスは8名だったそうだが、こちらは30数名の参加者で大盛況。右隣りがいらしたので、左にずれてスペースを空ける。急に寒くなったので、無理をしないようにゆったりリラックスしましょう、といつものように瞑想からスタート。座りポーズで脇腹を伸ばし、四つん這いのバランスポーズを経て、内転筋やハムストリング、お尻の筋肉を良く伸ばす。最後は仰向けで腰を緩めてシャヴァーサナ。一時のように大汗をかかなくなったが、スッキリした。
 シャワーを浴び、帰りはドラッグストアで赤青ヨーグルト等の買い出しをしながら帰宅。ちょっと買い過ぎて重くて大変だった。もろもろ片付けたら、あっという間に暗くなってしまう。

 溜まった日記を書いていると、ライナー定時で夫が帰宅した。息子もいつもより早く帰宅するというので、平日では珍しく早い時間の3人揃った夕餉だ。
 2人はビールで乾杯し、大好きな牛肉をたらふく食べてご機嫌さん。私も少しだけお相伴した。
 食後は母にMeet通話。2人にも挨拶だけ登場してもらう。昨日マッサージに行ったら疲れたので、今日は一日どこにも行かず、庭仕事をしていたそうな。夕食も済んだので、お風呂に入ってもう休む、と宣言していた。明日はまたデイサービスだから平日一日自由になるのは水曜日だけなのだ。

 明日は指導者養成講座3日目。午前中から動きます、とのこと。7年前、第1期のリアル講座は30名近い受講生だった。今回はオンラインとはいえ3人で受講できるのは本当に恵まれている。動画配信等も充実しており、色々な工夫がなされているのに舌を巻いている。気になったことや、ちょっとした疑問を遠慮せずにその場で解決できる環境が素晴らしく有難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.10 オンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座2日目のこと

2023-10-10 22:44:53 | ヨガ
 昨夜、大型家電等を注文してきたという息子の話を聞いているうちに入浴するのが遅くなってしまった。置いていく(処分する)もの、持っていくもの等がはっきりすれば、引っ越し屋さんに見積もりを取る段階である。

 今朝、夫の目覚ましが先に鳴り、私の目覚まし、スマホアラームが続いて鳴る。ノロノログズグズしてリビングに行ったら既に夫は朝食を終え、息子が食べ始めたところだった。ダメダメ主婦である。エンハーツほどのとんでもない倦怠感ではないといっても、カドサイラでも疲れやすさはある。
 溜まった洗濯機を廻しながら、朝ドラを視ながら朝食を摂る。洗濯が仕上がってからベランダに干し上げるまでにたっぷり30分以上かかった。3人分、3日分になってしまったので、とにかく多い。

 3人分のお米を研ぎ、サラダを作る。身支度やらメールチェック等しているうちに、指導者養成コース開始5分前になり、Zoomを繋ぐ。今日もリアル参加はHさんとTさん、私の3人。Sさん3人占めの贅沢な時間が始まる。

 オームを3回唱え、感謝のガイドを聴きながら、ゆっくり呼吸をして暫し休息する。
 前回からの気づきやシェア等からスタート。
 Tさんから質問が出た、この講座で使う智慧と知恵の違いについて、Sさんから説明がある。
 Hさんは7年前の1期ではフルタイムで働きつつ土日の受講だったので、ただただ時間が過ぎていく感じだったが、今回は深く勉強できる時間になっている。録画で聞きそびれた部分を戻したり、メモを取り直したり出来ている、とのこと。
 私も全くの同感だ。当時、毎週土曜日はスタジオ近くで宿泊して土日受講していたから、家のことは殆ど出来ず。平日は毎日仕事に行くか治療に行くかで、復習する時間はとても捻出出来ず、ただ土日のクラスに出るのがやっと。今回は(オンラインなので)自宅でじっくり受講出来るのが有難い。

 録画配信した「ねどこのムドラー」はテキストに全部の動きが出ているわけではないので、分からなくなってしまった時、活用してほしいというSさんのコメントに、「月3回開催されている30分のオンラインクラスでいいな、と思う動きは患者会のクラスでお伝えしていたが、動画で繰り返しチェック出来るのが嬉しい。」と発言した。
 Sさんは、これからも動画のストックが増えるようにしたいとのこと。有難いことである。

 今日は、午前中がアシュターンガ・ヨーガ(八支則)について、午後は瞑想について、座学のカリキュラムである。
 該当するヨーガスートラの一節を音読し、それぞれについて詳しく説明される。7年前、殆どヨガ哲学について無知だったこともあるが、その後、オンラインヨーガ・スートラ講座で最終章迄読み終えたこともあり、すんなりと身体に沁み込んでくる感じ。
 瞑想は、ともすればずっと動き続けてエネルギーを使い続けるこころの動きを静めるもので、「積極的な休息」とも呼ばれる。私は「瞑想することで得られるもの」のテキストを読んだが、なんだか自分に当てはまることばかりでじーんとしてくる。 

 午前の最後、瞑想で変わったこと、メリット、今感じていることがあったらシェアを、と言われる。
 Tさんは始めた頃に比べて嫌な感じを引きずらなくなったと仰る。
 Hさんはメリットを考えたことはなかったが、リードされても、自分で行ってもどちらも心地よい。以前は感情の起伏が激しく怒りっぽかったが、生き易くなり、会社の人からは丸くなったと言われると仰る。7年前にHさんからそのことを聞いた時、既にそんな(怒りっぽい)ことはないな、と感じていたのだけれど。
 私はイライラすること、無理に我慢することが減り、人からのネガティヴな言葉を受け取りにくくなり、人生が変わったと感じている、と発言した。
 本当の自分に触れると、人が変わったように生きていけるのだという。

 30分ほどの休憩を挟む。ゆっくりランチする時間はないので、フリーズドライスープを飲むだけに留める。
 午後は瞑想の実践からスタート。3つのステップ、理想的な姿勢について学ぶ。まずは手首から指をぶらぶらさせたり腿上げをしたり、伸びをしたり、身体を解してから完全呼吸法で瞑想。
 Hさんは生理的湾曲を正しく、とずっと考えてしまい、いつもの瞑想と違った、と仰る。Sさんが勉強したがゆえに気になることが増える、とコメントされたが、納得だ。
 私は能天気なのか、正しい位置に座ったら気持ち良くて、あまり考えず、お腹もほどほどに満ちていたのでなんとなくウトウトしてしまった、と発言。
 Tさんは吐く時の姿勢をチェックして頂いていた。
 普段行う瞑想の最後に背骨のS字カーブが崩れていても問題はないが、猫背や背中が丸まったまま長く練習すると、いつか故障が出るので注意というアドバイスがあった。
 完全呼吸でお腹、胸、首の下、と順番に空気を入れていく時、顎が上がっていく(本来動くべきでない所)のは代替運動と呼び、鎖骨周りを触ったり、緩めたりしてから行うと呼吸がしやすくなるという。以前から気になっていた疑問が解消出来て良かった。

 今日の課題は、1週間にわたって毎日少しずつ瞑想をすること。
 様々な瞑想方法の紹介があり、午後の2時間が経過して今日の講座は終了。課題の確認があってから、瞑想のお薦めの時間や場所等についてもシェアがあった。
 次回は明後日。午前中は動き、午後は寝っ転がり瞑想も含めた瞑想の体験を行うとのこと。名残惜しく終了のスイッチが切られる。

 気づけばもう3時近い。乾いた洗濯物を取り込み、畳むのは後回しにして遅いランチを。レンチン焼きそばとフルーツゼリーを頂く。
 取り込んだ洗濯物は大量なので、畳むのにもそれなりに時間がかかる。まだ乾いていない厚物はとりあえず部屋干しにするものとそのまま干しておくものに分ける。

 クラスの余韻でなんだか心地よいだけでなくぼーっと眠い。ソファに横になったら案の定ウトウトしてしまう。瞑想の時に眠くなってしまう時は疲れている時、とテキストに書いてあったのをいいことに休息に当てる。元気だとはいっても、カドサイラから1週間経っていないのだった。
 気づくと雨が降り出していたので、慌てて洗濯物を取り込む。
 そんなわけで今日は一歩も外に出ずじまいで、階下のポストまで降りただけ。

 洗濯物を畳み終わって郵便物を整理していたら、ライナー定時で夫が帰宅した。雨は小止みになっていたそう。
 そこから食事の支度を始める。息子からは、帰宅が遅くなるから先に食べていて良いと言われていたので、夫と2人で先に食事を済ませる。
 母にMeet通話。今日はヘルパーさんが来てくださり、昼から洗濯をしてマッサージに行ったら疲れたという。夜は届いたお弁当を頂き、特に困りごとも変わったこともないとのこと。

 今しがた息子が帰宅して、夕食を整えた。引っ越し荷物の搬出・搬入についてああだこうだ喧々諤々。
 明日はいいお天気になるという予報だ。どうもこのところ、洗濯とお天気のタイミングがずれている。とはいえ、今日の分まで後回しにはとても出来なかったので仕方ないのだけれど。
 明日は脱・引き籠りでしっかり外に出なくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.9 スポーツの日 一足飛びに冬の寒さに

2023-10-09 22:14:29 | 日記

 昨夜はコテンと眠れるタイミングでベッドに入ろうと、邦画を1本観て(「あつい胸さわぎ」、若年性乳がんを題材に母娘の複雑なこころ模様を描いた人間ドラマ。90分ほどの短い作品だったが、良作だった。)就寝した。寒いだろうと、薄い羽布団に毛布を一枚追加。
 寝る前にお茶を飲んだわけでもなかったが、5時過ぎにお手洗いで目が覚める。結局5時間眠っただけで、その後は二度寝出来ず。ベッドでぐずぐずして朝ドラを視てからノロノロ起きる。まだまだ眠い。

 予報通り冷え込んでいる。窓の外は冷たい雨だ。最高気温が16度だという。秋は一体どこへ行ったのやら。いきなり冬のような寒さである。リビングの夏敷きが寒々しい。ホットカーペットが恋しくなるようだ。
 夫と2人で朝食を摂る。一服して嫌にならないうちに掃除。夫は掃除機をかけ、私は拭き掃除に徹する。

 ほどなくしてピンポンが鳴る。今月1回目のお花のお届けだ。
 白と薄い紫のデンファレが4本、紫のリンドウ、蝋燭の炎のような形をした赤紫のセロシア、ユキヤナギ、タバリアの葉が1本ずつ。花言葉はそれぞれ「我儘な美人」、「誠実な人柄」、「おしゃれ」、「愛嬌」、「魅惑的」だという。
 早速、ガラスの花瓶に投げ入れて玄関に飾った。なかなかゴージャスである。それにしても、値上げの波はこちらにもで、来月から1割以上の値上げだそうだ。

 ヨガスタジオは祝日スケジュールで、昼からのリラックスヨガが11時からに繰上がり、間に合わなかったので午後からのK先生のビギナーヨガに向かうことにした。
 家を出てから本降りの雨でびしょ濡れ。スカートの色が変わってしまうほどだった。それでもアウトレットモールはセール期間なのか(いつもだが)混雑だった。

 クラスの参加者は14人で今日も快適。脇腹を良く伸ばしましょうということで、今日も呼吸を深めながら肩や股関節を廻し、胸を開き、汗をたっぷりかいて、最後のシャヴァーサナではグロッキーだった。
 来月のスケジュールを貰ったら、月曜日の午前中M先生の名前が別の先生に変わっていた。そして来週からは3週連続代行の貼り紙があった。ということは今日が最終クラスだったということに気づき、ありゃ~失敗である。ご挨拶もせずに終わってしまった。
 T先生といいM先生といい、お世話になった先生が次々に辞められて残念だ。以前のスタジオは退職よりも転勤が多かったのだけれど。
 
 帰りは少し雨の降り方が弱くなっていた。駅前通りは連休というと屋台やキッチンカーが列挙しており、何やら人混みで歩きづらいことこの上ない。アウトレットモールを横切り、ポップアップで出店していたクリームパンを明朝用に買って帰宅した。
 帰宅してから、冷凍麺で遅~いランチ。この寒さと気圧の所為で胸痛があり、食後のロキソニンが止められない。

 家電量販店で物色中の息子から電話がかかってきて、我が家の冷蔵庫と洗濯機のメーカーを教えてとのこと。今日は新居の採寸をしてきたらしいが、メジャーも持って行かないで100均で調達したらしい。家にあるのを夫が貸してやるといっていたのだが。
 
 夕方からはダラダラとドラマの最終回と邦画「月の満ち欠け」を観た。2017年に第157回直木賞を受賞した佐藤正午による同名ベストセラー小説の実写化だという。原作は読んでいないけれど、物語の設定とちょうど頃、学生時代に利用した駅や二本立ての映画館、お世話になったホテル等も登場して懐かしかった。
 
 夕食の支度をパパっと終えて、夫と2人で済ませる。夕食後は母にMeet通話。今日は祝日でも通常通りデイサービスの日。寒かったので、朝は暖房をつけたとのこと。沢山お喋りしたのか、かなり滑舌は良かった。

 ということで巷では三連休の最終日、スポーツの日は一足飛びに冬の寒さ。あれだけの猛暑でフーフー言っていたのに、こんなに急激に寒くなるとは、である。明日は相変わらずおひさまは望めないようだが、気温は10度近く上がり、夏日になるらしい。体調管理が難しい季節である。
 
 明日は2人とも出勤。オンライン瞑想ヨーガ指導者養成コース2日目であるが、合間に少し断捨離をしたいものである。なんと今朝、夫から「寝言で『毛布、捨てようか』と言っていたよ」と言われてのけぞったのだ。
 夢の中でも絶賛断捨離中だったのか、このところ、なかなか進んでいないのが気になっているのか、引っ越しでお尻が決まっているというのに、土日毎に出歩いて一向に自室の片づけに手つかずの息子を心配してのことなのか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.8 寝不足エネルギーチャージ不足で合唱練習に参加したら・・・

2023-10-08 21:30:25 | 合唱

 昨夜は早々に入浴し、ベッドに入ったものの寝つきが悪く、結局日付が変わるまで眠れなかった。
 入浴前にシュークリームと紅茶を頂いたせいか、夜中お手洗いに起きる。それからが最悪だった。夫の鼾が気になって眠れない。悪たれ口を叩いたり、咳払いをしたり、色々策を講じたが、夫は全くびくともせずに高鼾。
 カーテンの外はだんだん白々と明るくなってくる。焦ってもダメ。いつもの目覚ましが鳴るまで眠れなかった。日曜日仕様のスマホアラームが鳴り、夫は起きたようだった。息子は今日も彼女と遠出をするらしく、夫が朝食の支度をしてあげていた。甘々だ。

 とにかく寝不足で頭が痛くてぼーっとしている。息子を送り出してからしつこく再びベッドに戻ってみたものの、二度寝は出来なかった。
 諦めてノロノロ起きて、遅い朝食を夫と一緒に頂く。

 今日は2週間後にホームカミングデーの本番を控えたOB・OG合唱練習。今日と来週の2回は本番指揮者のM氏の指導だ。カドサイラの副作用によっては参加出来ないと思っていたけれど、思いのほか軽く済みそうなので参加することに決めた。それなのに、寝不足でイマイチの体調になってしまった。
 夜は夫と2人なのでその分のお米を研ぎ、サラダを準備し、生ごみ等をまとめる。

 胸痛もあるので、食後はロキソニンを飲んで身支度をして出かける。今日と来週はいつもより30分早い練習開始時間なので、昼食をどこかで摂っている時間はない。10分前には余裕で到着する予定だったが、乗った特急が安全確認のため遅延。
 車内では本を読んだり楽譜を見直す元気もなく、出来ればちょっとウトウトしたかったのだけれど、隣の若い女性が座った途端に爆睡でずっと寄りかかってきたので眠りそびれてしまった。JRの乗り換えもあまりスムーズでなく、練習会場最寄り駅に到着したら既にほぼ開始時間になっていた。なんとなくお腹の調子も悪いので、駅ビルでお手洗いを済ませてから向かったら、遅刻してしまった。

 何やら肌寒い。晴雨兼用の日傘を持っていたけれど、日差しは殆どなく、差すタイミングはなかった。ついこの間まで燦燦と太陽が照り付けていたのが嘘のようだ。夜にはお天気が崩れてくるという。

 ホールからは発声練習の声が聞こえている。いつものように受付で幹事のS先輩に月会費をお支払いし、出席表にマルをつける。見渡すと女性、特にソプラノが多く、先輩方が6人。アルトが2人、男性が合わせて5人ほど。途中徐々に増えて最終的には20人近くになった。
 入口で参加メンバー表を頂いたところ、来週は現役が20名近く助っ人に来てくれるそうな。私は35期だが、74期から77期まで、40歳以上の年の差、愕然とする。
 
 なんとなくふらふらして身体に力が入らない。寝不足かつガス欠であるが、歌い始めたら楽しくて、少しシャンとした。「初心のうた」の2曲目「自由さのため」からスタート。M氏の指導は昨年に続き2回目だが、とにかく褒め上手で、前回までのI氏とは違ったボディアクションや語り口が分かりやすく楽しい。先輩方と顔を見合わせて笑ってしまう。

 諸々注意を受けつつ、順番に3曲目「とむらいのあとは」をそれぞれ仕上げていく。そこで一旦休憩。
 今日は同期のNちゃんが久しぶりの参加だ。私達が現役を除けば一番若いのだから、びっくりだ。
 休憩明けは4曲目の「でなおすうた」、昨年も歌った5曲目の「泉のうた」。マスクが苦しくて酸欠だが、ハモルと本当に美しい。

 ここで開始から3時間。普段より30分早いスタートだったので、M氏も30分早い終了かと思われたようだが、終了時間は同じで良いということで、残り時間あと30分。若干の休憩を挟んで、通して4曲歌うとかなり疲れることを体験することに。
 私が「お昼を食べそこなって・・・」と顎を出していたら、2期上のA先輩がチョコレートをくださった。低血糖気味だったので、遠慮なく頂戴する。有難かった。ちゃんと自分で何か持っているべきだったと反省。

 本当は立って歌いたかったけれど、エネルギー不足でひっくり返りそうだったので、一人で座って唄った。4曲通しで15分ほど。もうヘトヘトのヨレヨレ。うーん、この体力で来年10月、ドツレクを歌い通すなんて出来るのだろうかとちょっと不安になる。
 さらにもう1つのステージで歌う古関裕而さんの2曲「長崎の鐘」と「栄冠は君に輝く」を通して歌ってタイムアップ。

 幹事のKさんから事務連絡があり、同期のNちゃんから宛名シール貼りを少しでもいいのでお手伝いください、というお願いがあった。普通ならお手伝いして帰るところなのだが、体調に自信がなかったので、申し訳なかったけれど、椅子だけ片付けてホールを退出した。

 外に出ると、早くも小雨がポツポツし始めていた。傘を差して歩く。なんだか熱っぽい感じもする。うーん、どこかでコロナかインフルエンザでももらっていたらどうしよう、と不安になってくる。
 お腹が心配で駅ビルのお手洗い経由でJRに乗り、ターミナル駅まで。百貨店で自分の用事と夫から頼まれた用事を済ませていたら、タッチの差でライナーが出発してしまった。前倒し変更はやはり無理だった。
 1時間に1本なので、予約した次のライナー迄、小一時間。時間調整のために駅ナカカフェでカフェラテとチョコレートケーキで血糖値を上げる。相変わらず熱っぽく感じる。食後は、ミヤBMとロキソニンを飲む。
 糖分と水分補給で少し人心地着けたが、やはり体調が良くない。

 お手洗いを済ませ、ライナーに乗り込む。隣に来ませんようにと願ったけれど、残念ならがボリューミーで大きな荷物を抱えた女性が座った。降りる駅は私と同じだった。帰りも本を読むこともなく、楽譜を見ながら復習することも出来ず、ひたすら目を瞑って静かに到着まで過ごした。

 最寄り駅を降りると、雨が降っていた。それほどの降りではなかったが、思いのほかタクシー乗り場が空いていたので、迷わず並んだ。2組目ですぐに来てくれて助かった。

 帰宅すると、今月初めてジムのプールに行った夫が夕食の支度をしてくれていた。申し訳ないけれど、全然食欲がない。熱があったらどうしようとドキドキして測ったら平熱だった。ほっとした。野菜たっぷりの味噌汁と卵焼きだけ頂く。ご飯もサラダもパス。
 今日は夜中に起きないように、寝不足を解消出来るように休みたい。とはいえ、また早くベッドに入りすぎるとちょっと危ないのだけれど・・・。明日はかなり冷え込むようだ。体調を崩さないように暖かくして過ごしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.7 6年半ぶりカドサイラ再開1クール3日後のこと 頭痛と怠さは続いているけれど

2023-10-07 21:05:53 | 日記

 昨夜は息子を待たずにベルガモットとペパーミントのバスソルトを入れて湯船に浸かり、さっさとベッドに入った。夫にもワクチン接種後なので何時に帰って来るかわからない息子を待たずに先に入浴を進めたが、後のことは知らない。日付が変わる前に眠りにつき、息子が帰宅したのは知らなかった。

 今朝、いつも通りの目覚ましの後、土曜日仕様のスマホアラームが鳴る。目覚めても今朝も気持ち悪くない。いくらでも眠れる感じだ。朝ドラの復習をベッドの中で視て、チコちゃんが始まってノロノロ起きる。今日もいいお天気だ。
 夫は先に起きている。コロナワクチン接種7回目にして、打った腕が痛くて上がらないだけではなく、身体中筋肉痛だそうだ。こんなに酷く副反応が出たのは初めてのことだ。

 息子の帰還はやはり午前様だった模様。
 3人で朝食を摂る。息子は、3連休のうち明日、明後日は出かけるが今日は珍しく予定がなく、全くのフリーとのこと。新居への引っ越しまで1か月を切っているのだから、足の踏み場もない自室を少し片づけておく必要があるのではないかと思うが、何ら進んでいる様子はない。
 前回2015年に最初にカドサイラを投与した後、胸痛が酷かったとブログ記事にあったが、今回も胸痛、圧痛が酷くなったような気がする。効いている証拠としての副作用ならよいのだけれど。頭も重いので、ロキソニンのお世話になる。
 夫はかかりつけクリニックへ1か月分の薬を頂きに出かける。ワクチン接種で筋肉痛が酷いと言うと、効いている証拠だと言われたそうな。
 その間に洗濯が終わり、息子にタオル等をベランダに干すのを手伝ってもらう。2人だと早い。
 今日は息子も一緒に夕食を摂れるというので、3人分のお米を研ぎ、サラダを準備しておく。

 クリニックから帰宅した夫は、疲れたのかリビングでウトウトしている。そっとして置いたら昼まで眠っていた。
 私は和室でメールチェックや原稿づくり、指導者養成講座の動画等を視て過ごす。

 遅い昼食は冷凍担々麺やほうとう、ドリア等三者三様のリクエストに応える。食後のデザートには水羊羹と普通の羊羹の中間の硬さが食べやすく美味しい羊羹を頂く。
 それにしても吐き気がないので、食欲が落ちない。ちゃんと食べられるのが嬉しい。胸骨痛と頭痛と軽い怠さは続いているが、ロキソニンで軽減されているので、普通に動ける。土日はほぼ廃人のように臥せっていた前回までの治療直後の週末が嘘のようだ。
 洗濯物が乾き、タオルを畳むのも息子に手伝ってもらった。来月からは彼女と2人でやるのだから、全て親任せでは困るだろう。その間、3人でああだこうだ言いながらNコン・高校生の部を視た。どこも上手だ。

 洗濯物を収納し終わり、夕方からのヨガビギナーのクラスに向かう。先月でT先生が卒業されて、今月は週替わりで代行の先生がクラスを行うことになっている。今日はどなただったか控えていなかったが、木曜日の夜のクラスを担当しているM先生だった。仕事をしていた頃は何度も参加した。

 今日の参加者は25、6名。1つずつマットが空けられる定員半分の人数で快適だった。動きも穏やかでちょうど良い塩梅。背中を動かしましょうということで、呼吸観察からスタート、座りポーズ、四つん這いでのキャットアンドカウ、ダウンドッグ、ローランジ、うつ伏せからベイビーコブラ、バッタのポーズ、立木のポーズ等を経て、最後は少し長めのシャヴァーサナ。身体も程よく温まり、クラスの間は頭痛からも胸痛からも解放された。

 シャワーを浴びてさっぱりして、お土産にシュークリームを買って真っすぐ帰宅した。ところが、ピンポンを押しても誰もいない。?! 息子から電話だ。家を出た時、夫が「気が向いたら、迎えに行ってあげるかも」と言っていたので、何時頃にどこどこを通過する、とは言ったが、約束したつもりはなかった。
 ちゃんとその時間にその場所を通過したのだが、2人がそこにいるとは夢にも思わなかったので、気づかなかった。ところが、そこでまだ2人で待っていると言う。鍵を持って出なかったので、締め出しを食った形になった。
 暫くして自転車に乗って息子が一足先に帰ってきて、鍵を開けてくれた。トホホ。

 夫は駅まで珍しく往復歩いたというが、ようやく腕以外の不調はなくなったそうだ。延々と続く抗がん剤の副作用と違って、ワクチンの副反応は瞬く間に退くものだなあと思う。
 夕食の支度をするつもりでいたが、夫が自分がやれるというのでお任せすることに。
 息子は無駄に往復させられたことで(カフェでお茶くらいご馳走になるつもりでいたのだろう。)なんだか合点がいかない様子。まあ合流してお茶して帰ったら、また夕飯の支度にとりかかるのが遅くなって億劫になっていたことだろう。

 最近の我が家としては早い夕食を終え、母にMeet通話。向かいのお宅が屋根の張替えをしたり、斜め向かいのお宅が大々的に塗装をしたり、沢山の職人さんが家の前の道路を行ったり来たりしていて落ち着かないとのこと。全く外に出ないのも、とスーパーまで往復してきたそうな。あれこれ予定が詰まっていてなかなか実家に出向く約束が出来ないのが申し訳ないが、もうひと踏ん張り頑張ってもらわないと。

 ということで、3連休初日は、珍しく3人揃って最寄り駅まで往復しただけの地味な土曜日になった。
 明日もドイツレクイエムとOB・OG合唱練習が被っているが、ドツレクは先生が体調不良のため、明日も自主練習で、その後も当分は代理の先生による練習になるとのこと。ソプラノはボイトレも始まるというが、11月からは少し頑張らなくては。

 一方、OB・OG合唱は本番まで2週間。2回しかない本番指揮者初の練習日なので、優先することにした。当初は体調不良で欠席やむなしと考えていたが、出席出来るとは。今年は4月末からスタートした月2回ペース合計13回の練習のうち10回出席。我ながらかなり頑張れたと思う。その分ちゃんと歌えなければ・・・なのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする