いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

横浜・東京散歩:廃道をゆく、こどもの国駅⇒ 緑山峠⇒ 三輪の森⇒ こどもの国駅

2022年07月03日 17時59分25秒 | 武相境

都県境を園内にもつ「こどもの国」と「三輪の森」地域の散歩。緑山峠をゆく。緑山峠を鶴川からこどもの国へ抜ける道路は現在こどもの国通りという幹線。一方、現在は自動車やバイクが通れない旧道がある。廃道。こどもの国駅から「こどもの国」と「三輪の森」地域を一周した。

1;こどもの国駅、2;緑山峠、3;三輪緑山住宅中央入口T字路、4;フェリシア子供短大、5;三輪緑地、6;寺家ふるさと村、7;鴨志田交叉点、8;すみよし台電話局前交差点、9;住吉神社

左:現在の航空写真、右:1960年代の航空写真

■ 1;こどもの国駅 ⇒ 2;緑山峠

こどもの国駅。

こどもの国入口の前にある歩道橋より北(鶴川方面)を望む

こどもの国(旧帝国陸軍弾薬庫跡地

「豪族」の蔵

▼ 「廃道」をゆく

◆つわものどもが夢の跡

この緑山峠の旧道が廃された理由は新道ができたからであるが、新道をつくる動機のひとつがこの「ローリング族」対策であったに違ない。ネット情報ではあるが、ここで事故死したバイク乗りは15名とのこと。

中央:1974-1978、右:1988-1990

右;1960年代

旧街道が尾根を走っていることがわかる。

▲ 「廃道」おわり

東京都へ入る。

三輪緑山住宅中央入口 交叉点。

■ 3;三輪緑山住宅中央入口T字路、⇒ 4;フェリシア子供短大、⇒ 5;三輪緑地

1959年に発見され、現在までに9基が確認されました。7世紀につくられたと推定され、圭頭大刀、鉄鏃、ガラス製玉などの副葬品が発見されました。圭頭大刀は市内で唯一発見されたもので、2016年1月に市の登録文化財になっています。現在はフェンス越しに横穴墓群全体を見渡すことができます。町田市 web site

妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。wikipedia

5;三輪緑地 ⇒ 6;寺家ふるさと村、

三輪緑地は、横浜市との市境に位置する21.1ヘクタールの都市計画緑地です。隣接する横浜市の「寺家ふるさと村」や「こどもの国」、周辺の農地や社寺林と一体となって広域な緑地帯を形成しており、散策や自然観察に多くの方が訪れています。町田市 web site

寺家ふるさと村は、横浜市の北西部に位置しています。東京都町田市と川崎市に隣接し、周辺は住宅地に囲まれています。
雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田が幾筋もあり、その奥には静かに水をたたえた溜め池が点在した「昔ながらの横浜の田園風景」が色濃く残っているところです。横浜市web site

寺家ふるさと村 ⇒ 7;鴨志田交叉点、8;すみよし台電話局前交差点、9;住吉神社

▼ 日体大

▼ 横浜美術大学

すみよし台電話局前交差点

▼ 住吉神社

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町にある神社である。 
安永元年(1772年)、地頭石丸藤蔵の寄進により創建した。wikipedia

こどもの国駅



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。