goo blog サービス終了のお知らせ 

美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

文明は伝達

2014-08-16 14:04:48 | 心と体

村上春樹氏のデビュー小説に

「文明は伝達」という言葉がありました。

その通りだと思います。

すべては受信と発信です。

受信は、どう感じるか、何を感じるか?

発信は、どう表現するか、何を伝えるか?

表現しないことや、伝わらないことは

存在していないのと同じです。

ここに現代社会の孤独感や疎外感

あるいは緊張感や疲労感の原因があります。

情報テクノロジーの発達とともに

ますます心はマネジメントしずらくなります。

精神科や薬物は根本的な問題解決にはなりません。

愛と調和による受信・発信が

精神(魂)を高め

運も良くするようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かないと言うこと

2014-08-15 10:05:55 | 心と体

先日、テレビでニートの男性が出ていました。

年齢は30代ぐらいでしょうか。

ネット上では人気のあるニートだそうです。

働かないことにポリシーをもっているそうです。

働いて、うつ病や過労死になりたくないそうです。

そのためには

親御さんに経済的に依存させてもらうために

親御さんと仲良くするのが大切だそうです。

ニートとしてきちんとやって行くためにも

規則正しい生活はしているそうです。

自分のことを

現代の貴族だと思っているようです。

中身はどうあれ

現在、ニートは日本に63万人以上いるそうです。

これが戦後からの

物質的成功の結果です。

うつ病、過労死、ニート、介護

そして貧困・・・・は

すでに起こった未来です。

団塊の世代もこの20年で

80代になります。

少し未来を想像してみればわかりますが

自立と調和以外に

問題解決はありません。

月日が過ぎるのは早いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2014-08-14 15:15:58 | 心と体

宝くじが当たることは

運が悪い事と言われます。

実際、アメリカで高額当選した人は

3~5年で80%の人が

破産するようです。

日本では顔出ししないので

良くわかりませんが

僕が知っている範囲では

確かに高額当選した人は

運が悪くなっています。

ゆすり、たかりが多いからです。

ねたみ、そねみもすごいです。

他人だけでなく

家族、親せき、友人、知人からもです。

宝くじに当たると言うことは

魂のレベルを試され

心のマネジメントを問われているのかも知れません。

宝くじが当たったことを夢見たり

当たった後の使い方を

考えている時が

一番、楽しい時かも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライドを捨てる

2014-08-13 10:06:03 | 心と体

現代人はエゴを煽られて

プライドがいいものだと思っていますが

プライドに執着すると

運が悪くなります。

精神病の三要素は

こだわり・プライド・被害妄想です。

プライドが傲慢や怠慢と言う

「慢」の心を生みます。

これを慢心と言います。

自信や自尊心とは

まるで正反対なのです。

プライドはエゴやわがままです。

自尊心は

自分の中にある

愛と調和に感謝する心です。

良心とも言います。

プライドが被害妄想を生みます。

何か上手く行かないと

いつも人のせいにして

自分の責任を放棄します。

どんどん心のマネジメントが不能になり

人を攻撃するか

自分を攻撃するようになります。

これを虐待・自虐と言います。

人生が上手く行かない時は

自分の中にある

こだわり・プライド・被害妄想を

見つめてみてはいかがでしょうか。

それに気付き

執着やプライドを捨て去り

愛と調和の波動を出すと

運が良くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護問題

2014-08-12 13:16:14 | 心と体

これから20年は介護問題の答えを

模索する時代になりそうです。

個人化家族・社会が普通になったからです。

政府には解決策がなく

企業やNPOに頼ることになると思います。

介護される側よりも

介護する側の心と体のマネジメントが

第一であることを考えないと

問題は解決しないと思います。

企業やNPOがまず動き

政府がおっとり動くことになると思いますが

20年では間に合わないと思います。

まず自分自身の

心と体のマネジメントに集中して

介護する立場になったとしても

執着せず

人様に応援を依頼する事が大切です。

依頼を頼めない、聞いてくれないと言うことに

ならないためにも

日頃の自分自身の生き方

人との接し方に気を付けた方がいいのではないでしょうか。

自分の心と体のマネジメントが出来ていれば

他人様は優しい方が多いものです。

日本はまだまだ良い国です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする