goo blog サービス終了のお知らせ 

Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

五輪出場資格の与え方

2017年12月29日 19時31分01秒 | スポーツ

 つれあいとフィギュアスケートの話をすると、議論(ケンカの一歩手前)になってしまい 元々「フィギュアスケートはスポーツではない」とぬかす奴なので まあ、よーいドンで1番を決めるレース系、距離や高さの記録系、相手を倒す対戦系と違って、フィギュアスケートや体操やシンクロナイズドスイミング等の演技系は、完璧に客観的な優劣をつけるのは難しい部分はあるが
 録画してた全日本フィギュア選手権のペアを見ていて、ちょっと五輪出場枠の話になった。どういう流れか忘れたが「世界選手権で1人出場の場合、1位か2位なら3枠」と言ったら、「なんで1人しか出てないのに2枠も3枠も取れるの?」という。大会なりランキングなりで上位〇人中に入った人数分、1国当たりの上限までというのが、他のスポーツで一般的だそうで。例えば、上位20人中5位9位17位なら3枠、8位13位なら2枠という形だ。
 フィギュアスケートの場合は、
出場1人/組:1位2位で3枠/10位以内で2枠
出場2~3人/組:上位2人/組の順位合計13以下で3枠/28以下で2枠
(フリー進出16位以下は16、フリーに進めなかったのは18で計算)
 日本女子は世界選手権2017で5位+11位=16で2枠になった。つれあいの言う方式なら5位11位16位だから3枠 逆に6位7位で3枠獲得したアメリカ男子は、2人しか出てないんだから2枠
 つれあいの言い分だと、「1人だけ強い選手がいても、ほかの選手が(陸上でいう)B標準クリアがやっとだったら、無条件であと2人も出られるのは不公平。予選に出る必要もないなんて」。
 人数分しか取れないと、世界選手権に1人しか出られなかった国は絶対に1枠しか取れないことになる。すると「最終予選があるなら、追加を取りに出られるようにすればいい」。各国3枠までなら、あと2人最終予選に出て、上位に入れば枠を与えればいい そのパターンでやるなら、世界選手権では30枠(男女シングル)中20枠・最終予選で10枠くらいが妥当かしら

 そもそも、フィギュアスケートの「次回大会の出場枠決め」はオリンピックだけでなく、毎年の世界選手権・ヨーロッパ選手権で行われている。その方式をオリンピックにも応用しているだけとも言えるわけで、なぜこの方式になったのか? いつから? よくわからない。
 考えてみると、、、1人しか出ない国の選手が1位2位になった場合に3枠というのは、今まで強くなかったが急速に成長した選手の国にチャンスを与え、競技をより世界的に普及させるという意味があったのかな、と思う。いつも同じ国の選手が上位を独占し続けて、若干飽きられた時代というのがあったんじゃないだろうか。
 それで3枠のチャンスを与えられて強化が進めばよし、そう簡単に新たな選手が出てこなければ、翌年2枠に減ることになる。ご褒美的な贔屓は1年限りというわけで、他の強豪国から文句は出なさそう。
 それに、1人しか出ない=強い選手が1人しかいない、とも限らない。エントリー時は3人だったのに、直前に怪我して欠場、演技中に怪我して棄権ということもある。補欠登録はしてあっても、交代が可能なのは滑走順抽選の24時間前まで等の規定があるので、急には間に合わない。1人で3枠は、そういう“本来の強豪国”に対する救済もできるシステムかもしれない。
 一方で、日本女子が2枠になったように、強豪国が軒並みずらっと3枠を取っていってしまうのを防ぐ要素もある。最終予選に出られるなら+1も可能だが、現状は出られないわけで・・・。参加する国の数を多くするという目的はあるだろう。
 毎年なので、2枠に減っても翌年そろって上位に入れば3枠に戻せる。それなりの調整機能があって、選手権については大きな問題なく運用されてきたのだと思う。
 この方式をオリンピックの出場資格の与え方にそのまま応用するのがいいのか、オリンピックは少し違う形のほうがいいのか? つれあいは「(1人で2枠3枠が)おかしいと思わないのがおかしい」と言うが、長年おかしいと思ったことがなかった オリンピックだけ違う方式を採るなら、数年前から議論して決定して周知しておく必要がある。フィギュアスケートファンの意見を聞いてみたい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (2017年)第86回全日本フィ... | トップ | 帰省土産 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
つれあいの方に同感 (hanaco)
2017-12-29 23:43:01
こんにちは。mixiの書き込みを見ておじゃましました。
私も相棒さんのご意見に100%賛成です!
前から不思議に思っていました。
と言ってもフィギュアファン歴は短いので、キム・ヨナ選手がソチの3枠を獲得したときからです。
オリンピックは、1人優秀な選手がいるからって、他の実績(と実力)がない選手がおこぼれをもらえる舞台であってはならないと思います。

一方で、HO太さんが危惧する「救済処置」も検討する必要があると思いました。
それに関しては、現在、「昨シーズンのワールドで1枠でも獲得した国は、最終予選?での獲得権がない」ってルールを撤廃すればいいと思います。
今回のアメリカのペアのような惨事を繰り返さないためにも。

それともう1つ。つれあいさんの「フィギュアスケートはスポーツではない」のご意見ですが、私もそう思うところがあります。
というのも、最近、芸術性の高い選手の勝利の機会を奪わないために、「4回転を跳ぶ回数に上限を設けよう」とか、「4回転のあるプログラムとないプログラムで競技を分けよう」とかをISUが考えているとかいないとか、まことしやかなウワサを聞くからです。
アスリートとして限界に挑戦して何が悪いのかと怒りをおぼえます。
もし、そんなことが起こるのなら、フィギュアスケートはショーだけのエンターテイメントに限定し、オリンピック競技からは撤退してほしいと思います。

…と脱線しましたが、でも一番思うのは、こういうことを議論できるリアルなご友人がいてうらやましいなということです(例えケンカばかりだとしても 笑)。
私はmixiでしかできない話題なので。
返信する
なるほど (HO太)
2018-01-02 18:07:45
hanacoさん、コメントありがとうございます。

>オリンピックは、1人優秀な選手がいるからって、他の実績(と実力)がない選手がおこぼれをもらえる舞台であってはならないと思います。

おこぼれ・・・なるほど!
世界選手権と最終予選、合わせて最大3人出場して最大3人取れるようにするというのは、合理的ではありますね。
ただ、枠獲得に貢献した選手たちがオリンピック前に怪我してしまい、続く選手たちがミニマムテクニカルスコアをどうにかクリアするレベルだったら? クリアした選手がいるなら枠を返上する義務はないわけで、当然出場しますよね。これも、言ってみればおこぼれ

4回転を制限して芸術性を評価する大会、年に1回くらいお祭り的にあってもおもしろいかも?と思います。
フリーのみで、全員跳ぶ課題ジャンプがいくつか、後半の1.1倍なしとか。
あくまでお祭りで、そういうのを独立した競技にしてほしいとは思いませんが。

やっぱり、現状で心配されているのは、4回転を多く跳ぶことによる怪我の多さですよね。
少なくともジュニアでは制限したほうがいいんじゃないかと、私は思っています。
限界に挑戦するのは見たいし、だからこそ感動するわけです。しかし、たくさん4回転に挑戦してもパンクや転倒ばかりのプログラムが感動するかというと、、、。
技術と完成度で最高のバランスを目指すのも、アスリートとしての挑戦だと思うんですよね。

どうしてこの方式になったのか、改めて考察してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。