goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

思った位置より北にある停滞前線

2018-08-31 08:49:10 | 雑感
 朝から強い雨が断続的に降っています。

 停滞前線が真上にいるのかと思いました。
 新潟地方気象台のHPで天気図を調べたら、そうではなかったです。

 前線は、秋田県付近でしょうか、だいぶ離れています。
 気温が高く、南のあたたかく湿った空気が雨をもたらしているのでしょう。

 気をつけねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直、公正は個人攻撃?

2018-08-31 08:43:37 | Weblog
 昨日のNEWS23で、石破茂氏が自民党総裁選で「正直、公正」をキャッチフレーズに使おうとしたのは、安倍総理への個人攻撃ととられかねないから、金足農のように「明るく、さわやか」で行けばいいというアドバイスをもらったというのを伝えていました。
 自民党参議院議員のどなたかのアドバイス。

 「正直、公正」が安倍総理に求めたいことであるのは事実と認めているのでしょうが、個人攻撃ではないように思います。
 日本の社会全体というのか、最近のニュースのかなりのものが、「正直、公正」に反しているように思います。
 障害者雇用の水増ししかり。

 昨日散髪に行ったら、テレビでワイドショーをやっていて、女子体操の宮川選手のこと。彼女の会見に対して、それは疑わしい、嘘なんだ、塚原夫妻が正しいんだというようなコメントを出している女性がいました。
 これも「正直、公正」の部分で、考えるべき問題のように思います。宮川選手が正直のように感じるんだけど。

 正直で公正な世の中にしていくというのは、すごく具体的なポリシーだと思います。
 一方、「明るく、さわやか」というのはイメージに過ぎなくて、その裏に不公正で嘘つきの世界が潜んでいるかもしれません。

 総裁選の勝ち負け、あるいはその後のしこりなんて考えずに、「正直、公正」を強調して欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い車をよみがえらせる

2018-08-30 20:28:57 | 自動車
 昨日の夜BS11で放送していた「未知の映像博物館」

 車のレストア。
 シトロエンアッシュバンと、ワーゲンバス。

 どちらも素敵でした。
 特にシトロエンは、かなりぼろぼろで、それが新品みたいに。
 ワーゲンバスは、購入時にだいぶ手が入っていて、外観はきれいでした。

 自動車は、どんなに古くてもレストアすれば走ることができる。それはすごい魅力です。番組では、すいすいと新しいパーツ等で作業を進めていますが、その技術と根気もすごいです。

 日本にもレストアショップはあると思いますし、同じように名工と言われる人はいると思います。
 ただ、古い車(13年以上かな)の税金が高くなるシステムでは、手放すことはあっても、あえて古い車を買おうという人は少ないかも。

 せっかくきれいで走りもよくなった車を売ってしまうのは、もったいないというか、自分で楽しめばいいんじゃないかと思いますが、あの大変な作業をやっているときが、もしかしたらもっと楽しいのかな?
 何かを作るというのが素晴らしいことだと、ワクワクしてくる番組です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

互いに相手をイケメンと

2018-08-30 20:20:06 | 将棋
 今週のEテレ「将棋フォーカス」
 最初に王座戦の話題がありました。
 9月4日スタート。

 挑戦者は斎藤慎太郎七段で「イケメン対決」と言われているそうです。
 その点を聞かれた斎藤七段は「中村王座はイケメンですが、私は…」という答えでした。
 一方スタジオで、伊藤かりんさんにイケメン対決を聞かれた中村太地王座は「斎藤慎太郎七段はイケメンですが、私は…」でした。
 お互いに謙虚。
 でも、2人の答えを合わせれば、やっぱりイケメン対決ということになります。

 見た目がどうあれ、将棋がすべて。優しい顔して将棋は厳しい、そういう声も出ていたし、人間誰しも集中した顔は見られたくない…、そういうのはないのかな。
 「鶴の恩返し」も、見ちゃだめよというのは、鶴の姿だったからというより集中している姿は見られたくないんじゃないのかな。
 人は誰でも集中すると、別人に見える、そういうことあるように思います。
 イケメンは別人に見えてもイケメンかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳をとりなさい、と言われたら

2018-08-30 20:02:28 | Weblog
 障害者雇用の水増しの問題。

 例えば、数値目標達成のために、
 「あなたは障害があるんだから手帳をとりなさい」というように言われたりしないかという疑念も感じます。

 低視力だけれど、手帳を持っていない(条件に該当しない)というケースはあります。しかし、そこは検査の時に何とかなるでしょとか、医師に事情を話して診断書を書いてもらいなさい、あるいはこちらが指定する病院に行きなさい、というような数合わせがあったら大変、これから起きたら大変、そんな危惧も抱きます。

 数値目標があるから採用せざるを得ない、というとらえ方はおかしいと思うし、障害を持っている人が希望する職種・職場に採用される(中途障害の場合の現場復帰も)には、どういうサポートが必要なのかというのを、きちんと考えてもらえる職場環境が整って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育現場での序列

2018-08-30 18:54:23 | Weblog
 先日、地元紙の叙位・叙勲のところに現職の校長名が出ていました。
 亡くなられてのこと。

 該当校の校長がどうなるのかと思っていたら、今日の地元紙に人事が出ていました。
 三条第三中の教頭→長岡岡南中の校長。
 燕・吉田中の主幹教諭→三条第三中の教頭。

 玉突き人事とでもいうのかもしれませんが、それぞれランクアップ?

 主幹教諭というのは、以前なかったように思いますが、いつから?
 調べてみたら2007年に学校教育法が変わって、そこからというのが多いようです。
となると、教育基本法を変えた頃と同じなのでしょう。
 
 教育現場に序列をつけて、上から下への流れをよくすることで、最終的に国の意向が伝わりやすくなる作戦かもしれません。
 実際、そうなっているのかも。世の中全体も。

 一般の教諭が過重負担で大変だという報道はよくされますが、管理職も責任を抱えているだけに、実務的なことだけでない大きな負担がかかっているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan finishes first in 50km race walk

2018-08-30 18:29:55 | 陸上競技・ランニング
 ASIAN GAMES 2018のHPを開いたら、左上に競歩の写真が載っていて、見出しはJapan finishes first in 50km race walkでした。

 記事を見たら、勝木選手が4時間3分30秒で優勝したことがわかりました。

 銀メダリストは中国のWang選手で4時間6分48秒、銅メダルは韓国のJoo選手、4時間10分21秒。

 韓国とインドの選手が失格になったというのも書いてありました。
 
 ここまでは記事を読み取った内容で、結果を調べてみたら丸尾選手が4位に入っていました。

 完歩は5選手。スタートは8選手。中国の選手が途中棄権。

 テレビ中継するには、ちょっと少なすぎる人数かもしれませんが、優勝争いは見応えあったのかも…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型CR-Vデビュー

2018-08-30 11:41:06 | 自動車
 新型CR-Vがデビュー。

 HPで価格を見たら、ガソリンのEXで3,230,280円。FFで5人乗りの場合です。

 かなり上のゾーンというか、ヴェゼルとは重ならないです。
 クラスが違うんだから当然か。
 もしかしたら、かなりシンプル装備にして、300万円を下回るのがあるかも…なんて思っていましたが、全くはずれでした。

 顔つきがとても目立つので、実車とすれ違うのを楽しみにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバスの指導者

2018-08-30 11:33:08 | バスケットボール
 ミニバスの東北電力旗で準優勝のBOMBERS。
 亀田東小を拠点に活動。

 監督が平岡富士貴さんと地元紙に出ていました。
 アルビBBでも活躍していた平岡さん。

 そりゃ、強くなるよなぁと思ったり。でも、指導者が現役時代の実績あるからといって、簡単に強くなれるわけではない…、そういうのもあるけど。

 主将は平岡皇太朗君と書いてあるので、おそらく息子さん。
 亀田にお住まいということなんでしょうね。

 亀田西中のバスケが活躍したこともあるんだけれど、東小からは亀田中への進学になるのだと思います。必ずしも同じ校区へ進学するとは限らないか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解や認識の違いなどあり得ない…

2018-08-30 11:25:38 | Weblog
 昨日のNEWS23で、障害者雇用の水増しが取り上げられ、大臣が誤解とか認識の違いなどと会見で語っているのが映っていました。

 どうして誤解や認識の違いが起きるのか?
 そういうことのないように条文ができているのではないでしょうか?
 それとも解釈の仕方によって、どうにでもなるよう配慮されている? そんなばかな話はないと思うけれど。

 もっと本音を語って欲しいと思います。
 雇用する場面がない、ポジションがない、通勤や職場での移動に困る等々、理由があるんだと思うのです。
  
 もちろん、どんな本音があろうとも、水増しや、偽装という言葉を使っている人もいたから、そういうことをやったというのは、人権にかかわる問題なんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする