goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ラジオ深夜便アンカー 伊藤健三

2011-04-26 08:46:32 | 雑感
 今日のラジオ深夜便、聞いたことのある声のようであり、
 でも、ラジオ深夜便では聞いたことがない気がするアンカーでした。

 伊藤健三アナウンサー。

 にっぽんの歌こころの歌は、橋幸夫特集。
 その中で、「新潟放送局にいたころお会いしたことある」と話したので、
 聞いたことあるというのは、その記憶かな?

 ラジオ深夜便は、この4月からスタートと言うことですから、聞いたことなかったのですね。
 2回目のようですが、1回目は聞けなかったのですね。

 男性アンカーの中では一番若い1955年生まれ。
 アンカーで一番若いのは柴田祐規子アナウンサーでしょうね。
 
 私は朝方がメインですが、とてもありがたい番組です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビの斉藤梓選手

2011-04-26 08:36:48 | 陸上競技・ランニング
 新潟アルビレックスRCの斉藤梓選手が、
 3000mSCで自己ベスト。10.08.47

 日本GP第一戦 日本選抜和歌山
 優勝です!

 斉藤梓選手は、新潟県出身でしたっけ?
 違いました。
 山形県東根市出身。さくらんぼガールですね。

 仙台育英→城西大。

 フラットレースでは、目立つ記録はないけれど、
 3000mSCで9分台に入れば、国内トップを狙えます。

 現在24歳。6月9日で25歳。
 まだまだ記録を伸ばせそうです。

 早狩選手に勝って、日本選手権優勝して欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選が終わったから

2011-04-26 08:28:23 | Weblog
 細野補佐官が、
 「政府と東電のコミュニケーションが十分とれなかった」と、
 連携不足を認めたとニュースで言ってます。

 3月12日のことです。原発事故対策。

 その時点でわかっていることが、今になって発表される。

 統一地方選が終わるのを待っていたのかと思います。
 レベル7への引き上げも、統一地方選の前半が終わったタイミング。
 
 結局、選挙では負けているのに……。
 
 そもそも、鳩山・小沢体制では参議院選挙に勝てないのではないか。
 それができなければ政権交代にはなりえない、ということで、鳩山・小沢両氏が引っ込み、できたのが菅総理。

 しかし、参議院選挙は惨敗。
 目的を果たせなかったのに、無反省。
 その後もずっと選挙に負けても無反省。
 尖閣問題でも無反省
 原発事故対策も無反省。

 避難所を訪問して、さっさと帰ろうとした時に、
 「もう帰るんですか」と呼び止められ、
 その時発したのが、
 「すいませんでした。反省させて下さい。」

 「反省」という言葉はお使いになるようですが、それを実行されることはないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方のパーツ工場

2011-04-25 20:34:44 | 自動車
 東日本大震災の影響で、自動車のパーツ工場が稼働できず、生産が進まないというニュースは聞いていました。

 中越沖地震の時は、柏崎のピストンリング工場が被害にあい、やはり生産に影響しました。
 再開を急ぐために、自動車メーカーからも応援の職員が来て下さいました。

 今回の東北地方も、同じように伝統的な各工場があるのだと思っていました。
 
 driverの記事を読んでいたら、そうでもなさそうです。
 『東北地域は西日本地域に比べて土地代や人件費が安く低コストで部品を作れるのでパーツメーカーが多く集中しているのが実情である』

 経済の原則を考えれば、きっと必然なのでしょうが、ちょっと引っかかりも感じます。

 復興に当たっては、職場が必要なのはもちろんとして、「土地代や人件費が安い」と言った部分も検討あっていいのかなと。
 
 いずれにしても、リスク分散をしておく必要はありますね。
 (だからといって、みんな海外に出てしまうのも、せつないです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月も5月もマーチの季節?

2011-04-25 20:26:59 | 自動車
 自動車の販売は、通常3月がピーク。
 メーカーの年度末であり、ユーザー側も新学期、新年度に向けて需要が増します。

 今年は東日本大震災の影響で、2月とほとんど同じ販売数。
 前年同月比では、37%減という現状。

 その中で、全同月より伸びたのが日産・マーチ。
 タイ生産の輸入車ですからね。

 日産がリスク分散を意図したのかどうかはわかりませんが、結果的には製造に影響のない外国だったのが好結果に。

 車検の関係や、新規に必要として納車の早さを必要とするなら、マーチの存在は大きなプラスだと思います。

 現在のマーチが出た時には、「先代のデザインの方が良かった」と思いましたが、どうしてどうして。実車を見ると、現行マーチもいいです!
 写真で見るより、ボリューム感があり(実際はコンパクトです)、それでいてキュートです。
 
 国内で通常の生産になるのは、6月にはいるのではないかとも言われているので、4月、5月もマーチ(March)の季節となるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間20分を切るスピード感

2011-04-25 17:57:28 | 陸上競技・ランニング
 ロンドンマラソンの中継は、とても良かったです。
 BSジャパンはCMが少なくて、2時間30分の放送時間をほとんどレースの様子に当てていた感じさえします。
 BSはCMが少ないのかな?
 それとも、この番組は特別?

 優勝したケイタニー選手は、スピード感たっぷり。
 2時間19分19秒。
 20分を切るというのは、ゆるめる部分がない感じでした。

 赤羽選手が、自己ベストで6位。
 記録を考えると、かなりの差ですが、日本人選手も、高橋尚子・野口みずき・渋井陽子と3人が20分を切っています。

 男子のように圧倒的にアフリカ勢が強いという状態ではありません。
 20分を切ることを目標に設定すれば、達成可能という選手がいるんじゃないのかな、今の日本にも。
 期待しちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信夫山をジョギングできない……

2011-04-25 17:48:49 | Weblog
 福島の友人からのメールで、
 信夫山に長居できなくて、ジョギングに使えないという内容のメールが来ました。

 放射能の影響です。

 調べてみたら、
 「信夫山子供の森公園」で、3.8マイクロシーベルト/時の基準以上の放射能を検出。
 『利用は1日あたり1時間に程度として下さい』
 という表示の看板が設置されてます。

学校や保育園の対応と同じことのようです。

 砂場をブルーシートで覆ったと言うことですから、その点も学校等と同じ注意事項のようです。

 新潟日報に出ている数値では、福島市内の放射能は1.8マイクロシーベルト/時になっているので、測定地点の違いで、かなりの差があるのですね。
 学校等についても、市内全校ではなく、値が基準を越えるところ。

 困ったことですし、短期間に放射能が減ることはないようで(ここまでの発表値を見ると)、友人の気持ちを慮ると、言葉に詰まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豆富小僧」

2011-04-25 11:08:30 | TV・映画
 「とうふ」とキーボードで入力すれば、
 漢字変換は「豆腐」

 だけど、この際ですから「豆富」の変換を辞書登録しました。

 何ともうまい言葉作り。
 
 「豆富小僧」という映画もまもなく封切り。
 4月29日から。

 アニメ。
 妖怪もの。
 豆富小僧はかわいらしいキャラクターで、声は深田恭子さん。
 予告の映像を見ると、とてもかわいらしいor愛らしい感じです。

 ゴールデンウイークに向けて公開されるのでしょうが、
 他にもいろいろ楽しいイベントがあるかもしれません。

 活気が出てくると、元気も出てきて(同じことか)、
 そこからプラスの何かが飛び出しそう。
 と、期待するのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これでいいのだ」

2011-04-25 11:01:11 | TV・映画
 映画「これでいいのだ!! 映画赤塚不二夫」

 相当面白そうです。
 ギャグ満載、ナンセンスもの満載という感じです。
 紹介を見ると。

 4月30日封切り。東映ですね。

 現実を見なければいけないというのはわかっていても、
 テレビ番組がニュースばかりだった時に、だんだん参ってきたのは事実。
 
 ふっと映画の世界に入り込んで、気分転換ができた時に、
 現実を見直せるかもしれません。
と思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘内端さん「だからこそEV」

2011-04-25 10:55:54 | 自動車
 東日本大震災後、電力消費を抑えようが、合言葉のようになりました。

 その結果、充電が必要なEVには厳しい状況かという中、
 舘内端さんは、
 「こういう状況だからこそEVを普及させよう」とdriverの連載に書かれています。

 EVは蓄電機能と思えば、確かにメリットあると思います。
 夜中に限らず、ピーク時は避けるとして、常に満充電を目指せば、緊急時その電力を家庭で使うことも可能なシステムですから。

 それには、相当数の普及が必要でしょうし、そうなるのにどれくらいの期間が必要か。

 プリウスが圧倒的な売れ行きになったのは、エコカー補助金の効果だと思います。
 完成度は2代目でも十分だったと思うけれど、大ヒットではなかったです。
 3代目はエコカー補助金とそもそもの低価格設定。
 ご近所で古い車から乗り換えた方、多いです。

 日産リーフあるいはi-MiEVには、そういう追い風がないから厳しい気がします。
 ガソリン車よりも安く手に入る、それくらいでないと買いにくそう。

 舘内氏が「だからこそEV」というのは、ガソリンを消費する現状よりもEVの方がトータルのエネルギー量、相当少なくてすむ(数値を書かれてます)。
 だから、原発を減らすことも可能という説明で、主張されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする