マラソン・長距離走の場合、
トップランナーと市民ランナーが同じレースを走ることもあります。
同じレースをしているようでも、実は別物と言えるほどの、差があるようです。
それは、最大酸素摂取量に対する運動強度。
ほとんどの市民ランナーは60%前後の運動強度。
ところが、トップランナーは75~85%程度まで追い込んで走っていると。
私の記憶では、赤羽選手が全日本実業団ハーフで優勝したとき、
テレビ中継で息づかいがかなり放送されました。
こんなに苦しそうで、最後まで走りきれるの?と思ったほど。
それが、追い込んでの走りであり、持続できるんですね。
ずいぶん前ですが、ニューイヤー駅伝で谷口浩美選手が、やはり息づかいまで映ったことがあり、やはりかなり荒いものでした。
私も普段は、呼吸が荒くなることなどないペースで走っているし、レースでも5km以外は、呼吸が乱れないペースで走るようにしています。
でも、ちょっとは負荷を上げてみようかという思いもあります。
おそらく、今は50%程度の負荷だと思うのです。
60%までは上げられるように、大会に出て、いろいろな人の走りを参考にしてきたいです。
トップランナーと市民ランナーが同じレースを走ることもあります。
同じレースをしているようでも、実は別物と言えるほどの、差があるようです。
それは、最大酸素摂取量に対する運動強度。
ほとんどの市民ランナーは60%前後の運動強度。
ところが、トップランナーは75~85%程度まで追い込んで走っていると。
私の記憶では、赤羽選手が全日本実業団ハーフで優勝したとき、
テレビ中継で息づかいがかなり放送されました。
こんなに苦しそうで、最後まで走りきれるの?と思ったほど。
それが、追い込んでの走りであり、持続できるんですね。
ずいぶん前ですが、ニューイヤー駅伝で谷口浩美選手が、やはり息づかいまで映ったことがあり、やはりかなり荒いものでした。
私も普段は、呼吸が荒くなることなどないペースで走っているし、レースでも5km以外は、呼吸が乱れないペースで走るようにしています。
でも、ちょっとは負荷を上げてみようかという思いもあります。
おそらく、今は50%程度の負荷だと思うのです。
60%までは上げられるように、大会に出て、いろいろな人の走りを参考にしてきたいです。