将棋の棋譜が自動で行われるというのは、以前週刊新潮の将棋コーナー(渡辺明三冠担当)で、読んだような気がします。
実際に行われているようです。
日刊スポーツコムの16日付の記事に出ています。
リコー杯女流王座戦1次予選での実施。
『記録係が無人化でき、新型コロナウイルス感染拡大防止にも一役買うことになった』という点は、現在においてはメリットだと思います。
反面、棋譜を記録すること、対局を直接見ることが強くなるための重要事といわれていたのが消えてしまったらどうなるんだろうという思いもあります。
だいぶ、違うことなんだけれど、陸上競技では現在自動計時がほとんどで、手動でやるのは、かなり特別というケースになっていると思います。
手動だと自動計時より不正確と思われるかもしれないけれど、熟練した計時・決審の役員の方は、正確な結果を残していました。
球技の審判にもいえることかもしれません。審判の目というのは、訓練され、すごい集中で、正確なジャッジをしています。
将棋の棋譜を記録することや、残り時間あるいは秒読みをするのは、すごいテクニックを有するものではないかもしれませんが、それでもやっぱり「同じ場にいる」というのは、対局者にとってやりやすいとか、何かがあるかもしれません。
まだ一部での使用ということですが、自動化より人と人の関わりで物事が進んでいくという部分、それも大事なことなんだと、どの分野でも意識されて欲しいです。
実際に行われているようです。
日刊スポーツコムの16日付の記事に出ています。
リコー杯女流王座戦1次予選での実施。
『記録係が無人化でき、新型コロナウイルス感染拡大防止にも一役買うことになった』という点は、現在においてはメリットだと思います。
反面、棋譜を記録すること、対局を直接見ることが強くなるための重要事といわれていたのが消えてしまったらどうなるんだろうという思いもあります。
だいぶ、違うことなんだけれど、陸上競技では現在自動計時がほとんどで、手動でやるのは、かなり特別というケースになっていると思います。
手動だと自動計時より不正確と思われるかもしれないけれど、熟練した計時・決審の役員の方は、正確な結果を残していました。
球技の審判にもいえることかもしれません。審判の目というのは、訓練され、すごい集中で、正確なジャッジをしています。
将棋の棋譜を記録することや、残り時間あるいは秒読みをするのは、すごいテクニックを有するものではないかもしれませんが、それでもやっぱり「同じ場にいる」というのは、対局者にとってやりやすいとか、何かがあるかもしれません。
まだ一部での使用ということですが、自動化より人と人の関わりで物事が進んでいくという部分、それも大事なことなんだと、どの分野でも意識されて欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます