竹内涼真さん、たくさんドラマに出てます。
私が見たのは「スミカスミレ」 2016年。
Wリーグオールスターでは、とにかくもてもて。美男美女はもてる。それが当たり前? でも、人柄や相性あるから、竹内涼真さんは、いろいろ人気ポイントアップなのでしょう。
竹内涼真さん、たくさんドラマに出てます。
私が見たのは「スミカスミレ」 2016年。
Wリーグオールスターでは、とにかくもてもて。美男美女はもてる。それが当たり前? でも、人柄や相性あるから、竹内涼真さんは、いろいろ人気ポイントアップなのでしょう。
昨日の午後UXで放送していた「みちのく麺食い記者」
エルグランドのホイールキャップが、すごく反射しているシーンがあって、これは意味あるなと思いました。
放火事件の原因になりました。収斂火災。子供の頃、虫眼鏡で黒い紙を燃やすというのをやりました。
中学理科の実験でも凸レンズの性質としてやったように思います。
もちろん、火災にならないように、十分な注意をして。
ドラマは佐渡も関係するから、UXで放送したのかな。大高洋夫さんも出ていました。高嶋政伸さんとコンビを組んだ新米記者。女優さん南陽市出身。
Happy endという感じで、美味しいラーメン食べてる時に、新米記者が麺食い記者、既婚者と知って「ショック!!!」と。そういう雰囲気感じていたけれど、演じるのうまいです。
昨日放送していた「ローカル路線バスの旅」四国一周。
マドンナは遠藤久美子さん。
安芸で阪神のキャンプの話題が出たら、テントを張って寝袋で寝ると思っていたと。
太川さんがトレーニングをして、寝るのはホテルと説明。
広辞苑には、4つめにその意味あり。でも、英和辞典のcampにはその意味なし。
和製英語だから、spring trainingが英語。遠藤久美子さんが思っていたことは、ある意味正しいと言えるのかも。プロ野球ファンなら、わかるとしても。
24日放送の「銭の捜査官 西カネ子」
真矢ミキさん主演。コメディタッチあって面白い。過去に見ていてある程度覚えていて、ラストシーンのお金の持ち出し方は、はっきり覚えていました。
ただ、エンディングにcobaの「SARA」。これは忘れてました。いい曲です。思わぬ発見。余韻あり。ラッキー!!
巨人・阪神戦。TeNYだけではなく、BS日テレでも中継してます。解説鳥谷さん。
映像同じかは、同時に見られないのでわかりません。競馬中継は、クラシックなどNHKとNST、さらにBSフジと3つのチャンネルもあり。
特別なことではないですね。地デジとBSどっちが早いか比べたい……。地デジも7秒くらい遅れるから、TVの時報ありません。
高田に住んでた時は、野球場の近く。当時は高田で高校野球の決勝というのもありました。TV中継あり。打球音はTVが先でちょっと遅れて生の音。電波の速度は1秒間に30万km。当時は地デジでないから、ほぼ一瞬。音は条件にもよるけれど1秒間に300mちょっと。たぶん野球場まで直線で300m程度。
理由はわかっていても、不思議な感覚でした。
雷は誰でも体験するけれど、あの現象は貴重だったと思います。
今だと、決勝エコスタジアム。TV中継あり。車内でTVは見られるから、300mの距離とれるでしょう。でも、エコスタスタンド大きいから、打球音聞こえないでしょう。大歓声ならわかる?
ある意味、理科の実験。理科は楽しい授業。他教科も面白い。いろいろ、学校で問題起きて、ますます教員志望減る?
いいことたくさんあるのにね!!
昨日の「ローカル路線バスの旅」 出雲を出発して、浜田を通りました。
和田投手のこと、思いました。
夏の甲子園で新発田農と対戦。加藤健捕手がいた時です。
いいチームだったのに負けました。その後の和田投手を考えればしかたない。加藤捕手は高卒で巨人に。
相応の活躍。今はコーチ。懐かしいこと思い出しました。
昨日放送していた「全盲の僕が弁護士になった理由」
全盲夫婦の家がきれいに片づいていて感心されるシーンありました。
でも、それはある意味必然。我が家も両親全盲。家族のルールというか、定位置の鉄則。そうでないと危険さえあります。
例えば台所。包丁。
調味料だってそうです。
その習慣は今でも残っています。ただ、ドラマのようにキレイな部屋にはなってない……。掃除がおろそか……。
お風呂洗いやトイレ、玄関はしっかりやってるけど……。
11日の「女教師探偵 西園寺リカの殺人ノート」
何回見ても面白い。理科の実験たくさん出てきます。
最後に真似をしないでくださいと出ているけれど、私も仕事でやってたから、気持ちが動きます。
夕方、妻が持ち帰ったキャップ付きのコーヒー缶。欲しかった。
少量の水を入れて、弱火で加熱。水蒸気にしてキャップする(軍手着用)。水をかけなくても、時間が経てばつぶれるはず。やってみたかった。
妻が握ってぽいっと空き缶入れに。アルミ缶。
惜しかったなぁ。
昨日の「相棒」(UX)。陣川さん登場。
4月2日出産予定の女性のドキュメンタリーを制作していた人、自殺。でも、陣川さん納得できず特命係に。
4月2日を予定日にした理由で、学年最初という人いました。
不思議だけれど、法律。しかたない。知人にいます4月2日生まれの方。もちろん予定ではなく、自然にそうなったわけです。
ドラマはまだ途中。あとで見ます。
「スラムダンク」で桜木花道は4月1日生まれ。だから早生まれ。実質的には2年と同じ体力でも不思議なし。名前も生まれる頃に桜の花咲く道通って通院。そんな想像。
流川楓は1月1日。紅葉シーズンではないけれど、楓の花の時期を考えれば、ちょうどその頃に生まれるはず。
漫画ではあるけれど、いろいろ想像できて面白い。
湘北と山王工の試合。最後の方で、会場雰囲気ガラリと変わる。湘北応援増えてくる。
これがリアルになったのは、2009年夏甲子園決勝。9回表ツーアウト。ほとんどの人が中京大中京の勝利を確信、6点差。しかし、怒涛の反撃。6番伊藤(1人で投げ切った)が打席に入ると「いとうコール」球場ほぼ全体。結局10:9で逆転できず。
そういうことまで、思いました。
10日BS11で放送された「鶴瓶のええ歌やなぁ」に、野口五郎さんが出ていました。歌もギターも上手いです。
西城秀樹さんとの交流も、いい話。
多才な野口五郎さん。NHKの朝ドラ「さくら」で英語教師の役。とても良かったです。
さくらの母は太田裕美さん。歌手が2人。ナイスキャスティング。そんな事も思い出しました。