さ~て、そろそろ庭の散策でも始めましょうか・・・
家の中の花たちに気をとられているうちに、庭にも春の花がぽつりぽつりと咲きだしました。
水仙やチューリップの葉も日々大きくなってきて、辺りが枯れ葉色から次第に春色へと変わってきています。
最初に咲いたのは、黄色い『クロッカス』・・・

↑ 春一番の花は、やっぱり黄色だったね…
ここで庭の花について、ひとことお断りをしておかねばなりません。
以前の家に咲いていた花たちを、昨年ほぼ一年かけてこちらに移動させたのですが、とりあえず娘の家の庭や畑を借りてあちこちに植えさせてもらいました。
まぁ、転居先は娘の家の敷地内ということでもありますので、わたくしとしましては庭は二軒共同でいいんじゃないかなぁ…って勝手に思っているわけでして・・・
ブログには、『庭の花』として二軒分まとめて登場させたいと思います。
一応、前の家から連れてきた球根類などは植えた場所の目印のためもあり、できる限りネームプレートを挿して、「これは私が連れてきたお花だよ!」とわかるようにさせてはありますが・・・
そんなわけですので、今年も庭や畑の花たちともお付き合いくださいませ。
(連れてきた花たちも、昨年とは違った姿で咲くものが多いでしょうから、そちらもお楽しみに…)
畑の隅に、点在して咲いてるクロッカス・・・

↑ 草かと思えばあちこちにクロッカスの葉。うっかり足も踏み出せないわぁ…
このクロッカスは、以前からこの畑の隅に植えられていたものです。(娘の家のクロッカス)
畑といっても、娘の家と我が家の両方から見下ろせるこの畑は、もはやすっかり花畑と化してしまいました。
大事な畑を花だらけにしちゃって・・・娘のお舅さんが花好きで、ホント助かります。
やがて、この畑には四季折々の花が次々と咲いてくれるはず。
我が家から連れてきたクロッカスたちは、庭の他の場所でようやく芽が出たばかり。
花を見られるのは、まだまだ先のようです。
あれあれ、こんなところにもクロッカスが・・・

↑ あなた方は、いったいどこから来たの?
ここは畑のど真ん中。ここには元々クロッカスなんて植えてあったわけでもないがって言ってます(娘の義父の証言)・・・
さてさてこのクロッカスはどこからやってきたのやら。(球根だから、風に吹かれて飛んできたはずもなし…)
ふとクロッカスの回りを見れば、枯れ葉には見覚えが・・・これは、銀盃草じゃないの!
昨年の6月に20種類ほどの花を知人から頂いて、こちらの畑に植えました。
その中に銀盃草もたくさんあって、この辺り一面に植えたはず・・・
じゃあ、このクロッカスたちは頂いた銀盃草の中に紛れ込んでいたということですねぇ~
お花を頂くと、よくこういった『おまけ』が付いてくることがあります。
あー、なんだか得した気分だわぁ!
クロッカスの後に続けとばかりに次に咲いた花は、やはり黄色い『福寿草』。
ふたつの福寿草、種類が違うのかなぁ・・・


このふたつの福寿草は、花の雰囲気が随分違いますね。色々な種類があるのでしょうか・・・
木の根元で咲いていても石の陰で咲いていても、枯れ草の中で咲いていても、福寿草の黄色い花はすぐに見つけることができます。
福寿草は花が咲いた後に葉が出てきて、やがて葉も枯れて地上からはその姿を消してしまう。だから、翌年花を見つけるまでその存在を忘れてしまうことが多いですね。
コルチカムの咲く土手の片隅で咲いてる福寿草・・・

↑ 左下に見えるのが、コルチカムの葉…
石の横でも福寿草を発見! そこには『福寿草』と書かれたネームプレートが挿してありました。
これは、まぎれもなく昨年友達から頂いた大切な福寿草。白馬の山の中で、自生しているというものです。(友人の持ち山で咲いていたものですって。念のため…)
無事に根付いてくれて、おまけに花まで咲かせてくれました。
こちらは、前の家から連れてきた我が家の福寿草・・・

↑ 欠けちゃったけど、このネームプレートがその証拠だわ…
道の向こうを眺めれば、お向かいさんの庭の斜面にも黄色い花がいっぱい咲いていました。
ちょっと失礼して、写真を一枚撮らせていただきましょう・・・
(写真は撮ったけど、決して無断で福寿草は採りませんよ。念のため…)
でも、こんな風に一面福寿草が咲いたらいいのになぁ・・・ちょっと羨ましい光景です。
そしてこちらは、お向かいさんの庭の福寿草・・・

↑ 庭の斜面に、い~っぱい咲いてる。でも、これはよその家の花なんだよね…
お向かいさんちには、まだまだたくさんの福寿草があちらこちらに咲いています。
お花が咲き終わった頃に、おばあちゃんにお願いして株を少し分けて頂こう・・・な~んて、ひそかに思っているわたし。
そして、お向かいさんちには水仙もたくさんの芽を出しています。
珍しい水仙の花も色々咲くんだろうなぁ・・・な~んて、これも今からひそかな楽しみ。
春の花が咲くと、なんだかわくわくして嬉しいものですね・・・
家の中の花たちに気をとられているうちに、庭にも春の花がぽつりぽつりと咲きだしました。
水仙やチューリップの葉も日々大きくなってきて、辺りが枯れ葉色から次第に春色へと変わってきています。
最初に咲いたのは、黄色い『クロッカス』・・・

↑ 春一番の花は、やっぱり黄色だったね…
ここで庭の花について、ひとことお断りをしておかねばなりません。
以前の家に咲いていた花たちを、昨年ほぼ一年かけてこちらに移動させたのですが、とりあえず娘の家の庭や畑を借りてあちこちに植えさせてもらいました。
まぁ、転居先は娘の家の敷地内ということでもありますので、わたくしとしましては庭は二軒共同でいいんじゃないかなぁ…って勝手に思っているわけでして・・・
ブログには、『庭の花』として二軒分まとめて登場させたいと思います。
一応、前の家から連れてきた球根類などは植えた場所の目印のためもあり、できる限りネームプレートを挿して、「これは私が連れてきたお花だよ!」とわかるようにさせてはありますが・・・
そんなわけですので、今年も庭や畑の花たちともお付き合いくださいませ。
(連れてきた花たちも、昨年とは違った姿で咲くものが多いでしょうから、そちらもお楽しみに…)
畑の隅に、点在して咲いてるクロッカス・・・

↑ 草かと思えばあちこちにクロッカスの葉。うっかり足も踏み出せないわぁ…
このクロッカスは、以前からこの畑の隅に植えられていたものです。(娘の家のクロッカス)
畑といっても、娘の家と我が家の両方から見下ろせるこの畑は、もはやすっかり花畑と化してしまいました。
大事な畑を花だらけにしちゃって・・・娘のお舅さんが花好きで、ホント助かります。
やがて、この畑には四季折々の花が次々と咲いてくれるはず。
我が家から連れてきたクロッカスたちは、庭の他の場所でようやく芽が出たばかり。
花を見られるのは、まだまだ先のようです。
あれあれ、こんなところにもクロッカスが・・・

↑ あなた方は、いったいどこから来たの?
ここは畑のど真ん中。ここには元々クロッカスなんて植えてあったわけでもないがって言ってます(娘の義父の証言)・・・
さてさてこのクロッカスはどこからやってきたのやら。(球根だから、風に吹かれて飛んできたはずもなし…)
ふとクロッカスの回りを見れば、枯れ葉には見覚えが・・・これは、銀盃草じゃないの!
昨年の6月に20種類ほどの花を知人から頂いて、こちらの畑に植えました。
その中に銀盃草もたくさんあって、この辺り一面に植えたはず・・・
じゃあ、このクロッカスたちは頂いた銀盃草の中に紛れ込んでいたということですねぇ~
お花を頂くと、よくこういった『おまけ』が付いてくることがあります。
あー、なんだか得した気分だわぁ!
クロッカスの後に続けとばかりに次に咲いた花は、やはり黄色い『福寿草』。
ふたつの福寿草、種類が違うのかなぁ・・・


このふたつの福寿草は、花の雰囲気が随分違いますね。色々な種類があるのでしょうか・・・
木の根元で咲いていても石の陰で咲いていても、枯れ草の中で咲いていても、福寿草の黄色い花はすぐに見つけることができます。
福寿草は花が咲いた後に葉が出てきて、やがて葉も枯れて地上からはその姿を消してしまう。だから、翌年花を見つけるまでその存在を忘れてしまうことが多いですね。
コルチカムの咲く土手の片隅で咲いてる福寿草・・・

↑ 左下に見えるのが、コルチカムの葉…
石の横でも福寿草を発見! そこには『福寿草』と書かれたネームプレートが挿してありました。
これは、まぎれもなく昨年友達から頂いた大切な福寿草。白馬の山の中で、自生しているというものです。(友人の持ち山で咲いていたものですって。念のため…)
無事に根付いてくれて、おまけに花まで咲かせてくれました。
こちらは、前の家から連れてきた我が家の福寿草・・・

↑ 欠けちゃったけど、このネームプレートがその証拠だわ…
道の向こうを眺めれば、お向かいさんの庭の斜面にも黄色い花がいっぱい咲いていました。
ちょっと失礼して、写真を一枚撮らせていただきましょう・・・
(写真は撮ったけど、決して無断で福寿草は採りませんよ。念のため…)
でも、こんな風に一面福寿草が咲いたらいいのになぁ・・・ちょっと羨ましい光景です。
そしてこちらは、お向かいさんの庭の福寿草・・・

↑ 庭の斜面に、い~っぱい咲いてる。でも、これはよその家の花なんだよね…
お向かいさんちには、まだまだたくさんの福寿草があちらこちらに咲いています。
お花が咲き終わった頃に、おばあちゃんにお願いして株を少し分けて頂こう・・・な~んて、ひそかに思っているわたし。
そして、お向かいさんちには水仙もたくさんの芽を出しています。
珍しい水仙の花も色々咲くんだろうなぁ・・・な~んて、これも今からひそかな楽しみ。
春の花が咲くと、なんだかわくわくして嬉しいものですね・・・
書けるのですね。
現在回りでは、花が咲いていて、自分が、持ってきて植えた花は、
まだ咲かない。
何れ咲くのは解っていても、一寸寂しかったりして・・・
福寿草は、雪をかき分けて咲く位、寒さに強い花ですね。
来年はきっと、今頃咲くでしょうね。
たくさんの黄色い花々・・これからも水仙、菜の花・、フリージア・・春を告げる花にはほんとに黄色い花がたくさん。
あ、フリージアは 引っ越しの時持ってきたけれど山梨で無理でした。暖かい所だけかな?私の育て方が悪かった?・・・・まわりでも見ませんねぇ)
これからは上を見れば シデコブシ、桜、桃、・・ピンクに染まるのですね。ワクワク・・
「Yahoo」から「au one」に変えてから・・えっ?そんなことないかなあ・・
[E:bell]追伸追伸・・書き忘れていました。
>さてさてこのクロッカスはどこからやってきたのやら
♪私もウチの水仙を見て 球根で増えるのに なせあっちにもあっちにも出てくるの?と思っていましたら ちゃんと「種」でも増えるのですってね。クロッカスの種はずいぶん飛ぶそうですよ。
そういえば山梨・櫛形のアヤメ祭りの時には「種」の無料配布がありましたっけ。
・
>これだけの記事が、書けるのですね。
ハイ、本当はもっともっと長く書けるのですよ…って、威張ることじゃあない[E:sign03]
すみません、やはり私には短い文章は書けないようですね[E:think]
…っていうか、どうも必要以上に花への思い入れが強いようでして・・・
ついついこれだけの記事になってしまうのです[E:coldsweats01]
まぁー『私の想いで記録』とでもいうことで、さぁーっと読み流しちゃってくださいねー。
>何れ咲くのは解っていても、一寸寂しかったりして・・・
そうなんですぅー。 なんだかんだ言っても、我が子は可愛いものですからぁ・・・
あっちで咲いてもこっちで咲いても、やはり我が子が咲かないというのはとっても寂しい。
やがて一人前に花開くのを、ひたすら待ち続けることにします[E:happy01]
ハイ、いよいよ始まっちゃいましたぁ[E:coldsweats01]
今年も庭の花満載(たぶん…)のブログに、お付き合いくださいね!
フリージアは、山梨でもだめですかぁ・・・
私は、もう最初から『フリージアは切り花』という感覚しかないのですよ。
でも、そう思っていた『カラー』がお隣さんちの庭でガンガン咲いて株がたくさん増えていたのにはビックリ[E:eye]でしたぁ~
とはいえ、やっぱりフリージアは無理かもね!
追伸でのコメントありがとうございました[E:heart04]
クロッカスが種で増えるの? わぁー、初めて聞きました。
そっかぁー、だからとんでもない場所でポツンと咲いてたりしてるのですね。
水仙は球根を太らせるために、結実させないよう花殻をこまめに摘み取っているけれど、
クロッカスはいつもそのままほったらかしだわぁ。
納得ですぅ[E:confident]
それにしても、『クロッカス』と『種』というのは全く結びつかなかった[E:despair]
『水仙の種』という言葉も、ちょっと不思議な気がしますね。
畑のど真ん中に突然咲いたクロッカスも、隅っこで咲いてた種が飛んだのかもね・・・
もしくは、銀杯草の持ち主のクロッカスの種が飛んで土に付いてきたのかも・・・
いずれにしろ、お花って思いがけないことがたくさんあって、本当に楽しいですね[E:happy01]