昨日はこの秋一番か二番の秋晴れ~
そんな中、紅葉が始まった蓼科へと行ってきました。
我が家で蓼科と言えば・・・
ハイ、藤木シェフの『オーベルジュ エスポワール』さんですね。
今回はエッグ仲間(わたしと娘も含めて)と一緒に、秋ランチを楽しんできました
(エスポワールさんに、どうしても一度行ってみたいという仲間がいたので…)
我が家でランチ会をしている仲間たちなので、
うちの旦那さんも誘っていただき、引率係としての参加です。
(運転は娘、引率係は助手席でナビって、後部座席では女三人がかしましい…)
紅葉シーズンに、エスポワールでのランチは初めて!
木立の中に佇む、オーベルジュ エスポワールさん♪
蓼科は紅葉が始まっています♪
野鳥のさえずりも聞こえてきます♪
わたしが「野鳥が鳴いてるね…」って言ったら、
仲間の一人が、「うん、カラスが鳴いてるねぇ~」だって・・・
たしかにカラスも野鳥だし、この時頭の上を飛んで行ったけど、
でもこのロケーションだもの、小鳥の鳴き声にも耳を傾けてよね
そんなこんなの会話をしながら、店内へとご案内されました。
案内されたのは、いつものテラス席♪
木漏れ日の下での、美味しい楽しいランチタイムの始まりです。
秋と言えば・・・
ハイ、『天然きのこ』ですね!
天然きのこは、エスポワールでこの時期オススメの食材です。
カゴに盛られた、天然きのこ~♪
そして、エスポワールの藤木シェフと言えば・・・
ハイ、『ジビエ料理』ですね!
こちらは、自家製イノシシの燻製♪
まずはビール! …の人もいたけれど、それぞれ飲み物をオーダーしました。
ビールの他に、薬草茶・ワイン・ノンアルコールカクテルです♪
最初に出されたのは、
『アミューズ』の3品♪
(生ハムの中にはぶどうのシナノパープルが入ってる…)
こちらは特別オーダーの、
アナグマとイノシシの自家製燻製盛り合わせ♪
(人生初体験、アナグマですって! 3種類のコショウをお好みで…)
こちらも特別オーダーで、
チーズの5種盛り合わせ♪
(アルコール派の二人が、匂いのきついチーズを選んでいた…)
次はオードブルです・・・
たくさんのメニューから好きなものを選ぶのですが、
迷いながら前菜を選ぶこの瞬間も、また楽しい〜
メニューの中に『天然きのこ料理』があります。
この天然きのこ料理には、グリル、スープ仕立て、サバイヨンという、
3種の調理方法のメニューがあって、
きのこシーズンラストということで、その中の2種類を選びました。
大人女子たちは、
天然きのこ料理2種♪
(やはりシンプルなグリルは外せない!…)
娘は、
乳飲み仔牛フィレ肉のローストビーフと信州産きのこのマリネ♪
(フルーツほおずき、シナノパープル、洋梨添え…)
うちの旦那さんは、
自家製燻製と摘みたて野菜のメリメロサラダ♪
(いつもわたしがチョイスする一品だけど、今回は天然きのこに心惹かれた…)
自家製パン♪
(香ばしくて美味しいパン、写真を撮り忘れて娘のiPhoneから拝借です…)
本日のシェフこだわりの一皿は、
天然きのこのブリュレ♪
(きのこが濃厚なムースにされていて、表面はブリュレ同様カラメリゼしてある…)
次に出されたのは、シェフからのサービスということで、
差し入れしたニンジンを早速調理してくださった、嬉しい一品です。
これには我が家の農家シェフも大感激!
シェフによって料理名も付けられていました。
○○○さんのひと品♪
(ネーミングの○○○は我が家の名前です…
優しいお味の野菜スープの中に、朝採りの5色のニンジンが彩よく…
感激のあまりにわたしの写真がぶれてたから、これも娘のiPhoneから拝借…)
いよいよメインディッシュです。
女性陣は魚料理を選び、うちの旦那さんだけ本日のジビエ料理を選びました。
本日の魚料理は、
シナノユキマスと信州サーモンのパートフィロ包み♪
(コーンとグリーンペッパーのソースも美味しかった…)
本日のジビエ料理は、
ヤマバトとイノシシのジビエ料理♪
(中身がイノシシで、それを包んであるのがハトです…)
そして、デザート・・・
デザートは2種類から、それぞれお好みを選びます。
花豆のモンブラン と マルセイユメロンのデザート♪
最後は、プチフールと飲み物・・・
プチフールは、甘くて美味しい食用ほおずきです。
これが、食用ほおずき♪
フレッシュハーブティ と コーヒー と エスプレッソ♪
藤木シェフ、美味しいお料理をごちそうさまでした
スタッフの皆様、心温まるおもてなしをありがとうございました。
今回のランチに関する文章は、旦那さんと娘の協力(記憶)で作成しましたが、
出される料理に感激し、写真を撮ることやおしゃべりにも忙しく、
曖昧な箇所が多々あります。その辺のところは、どうかご勘弁を・・・
エスポワールさんは今回が初めてという仲間は、実は藤木シェフのファンで、
お店でシェフの料理本を購入して、
本にはシェフのサインをいただき、大感激してました。
そして、食後にはお庭でシェフとの撮影会もあったのですよ。
彼女にとっては、至極のひと時だったことでしょう・・・
3時間もの長時間、お料理とおしゃべりでランチタイムを楽しんで、
帰りには、お店から15分程の御射鹿池の紅葉を見てきました。
御射鹿池の様子は、次の記事でお楽しみいただくことにしますね。
おうちでも上げ膳据え膳だったですよね。(^-^)v
おまけがないと、こんな憎まれ口です。
福山へ行かれて、識別をお願いしますね。
想像もつかないし、生涯、縁が無いだろうなあ。。。
カラスには・・笑えました。
素敵な場所で楽しい仲間が揃えば、それだけでも至福なのに、これはいったい・・・
ご人徳ですね。
紅葉が始まった中で
花豆モンブラン以外、見たこともない料理、素敵なお皿・・・。!、
「アナグマとイノシシの自家製燻製」
「きのこが濃厚なムースにされていて、表面はブリュレ同様カラメリゼしてある」という
「天然きのこのブリュレ♪」って。
****
****
スワイプだかフリックだか 指が疲れたころに (iPadって写真は一枚一枚順番に表示されるんですねぇ・・と今ごろ気がつきました)
「いよいよメインディッシュです♪」ですか!
ごちそうさまでした・
空想ごちそうさま。
いいですねぇ。
みさと農園(いえ、ご主人さまの)出の お野菜料理に
つけられた名前・・。
「農家シェフ」様(次からはこう呼ばせていただきましょう)の笑顔が浮かびます~
(以前にエスポアールさんのブログで拝見、たぶん、あの方)
お休みなさ~い!
そうか無理してこんな料理を作ることはない!
養生第1だったと早とちりを反省、
私
ほぼ平常に戻りはしましたがおつりが沢山来ました。
今、現在今日から11月末まで見学案内に講演会が7件
ありがたいやら嬉しくないやら
自分のメリットを考えたら・・・・・
残りものに福がくるを待つしかないです。
ジビエだけで、じゅうぶんです。
あとは、ビールか焼酎だけ。
上げ膳据え膳・・・これは主婦にとっては憧れです。
お泊まりの旅行は何が嬉しいかって、この「上げ膳据え膳」がホントありがたい!
家では、三度の食事を作って後片付けをして…など、
それが解放されるのですから、こんな嬉しいことはありません。
>おうちでも上げ膳据え膳だったですよね…
ハイ、でも上げ膳据え膳が許されるのは、お客様を招いてのおうちランチの時だけです。
普段は主人が上げ膳据え膳で~す。こう見えても、結構亭主関白なのですよ。
♪俺より先に 寝てはいけない
俺より後に 起きてはもいけない
昨夜はご主人様より先に寝てしまいました。
そして毎朝ご主人様より後に起きておりますが、何か?
福山まで出かけてきましたが、なかなか難しい識別ですね。
そうそう、行き先を間違えて福島へと向かってしまいました・・・
すぐに引き返しましたけど、福山は遠かったですぅ~(笑)
uke-enさんて、ホントお子ちゃまですね♪
だって、いつもオマケをおねだりするんだもの・・・
次回はオマケ付きにしましょうね。でも蝶のオマケじゃあない。
ずっと前にここでお食事をしていた時に、
大きなパールのネックレスをした素敵なご婦人が入ってきて、
「このお店は、ああいう方々が来るところだよねぇ~」って、娘が言ってました。
この周辺には別荘がたくさんありますから、都会から来てる別荘族さん達でしょうね。
このような場所でのお食事は、生涯一度か二度だと思っていたのですが・・・
なんだかんだとお邪魔する機会に恵まれて、
今では、気分的にはとっても気楽に行けるレストランとなっています。
ただし、お財布的にはホイホイ出かけるってわけにもいかないですけどね。
カラスの件・・・おかしいでしょう!
こんな会話ができて、お食事もシェアできる仲間たちなので、
このようなお店でのランチ会でも、お値段の何倍もの満足感が得られます♪
車中も賑やかで楽しかったですよ~
年齢も暮らし振りも違うけれど、長いお付き合いをしていただいてます。
いろんな方面で良い仲間に恵まれて、ホントありがたいことですわぁ。
蓼科も紅葉が始まって、この景色の中にいるだけで幸せ~な気分にさせられました。
燃えるような真っ盛りの紅葉とは違うけど、
緑を残した淡い色の「始まりの紅葉」というのも素敵ですよねぇ〜
イノシシの燻製は何度か食べたことがあるのですが、アナグマなんか食べたことない!
…というか、食することを考えたこともなかったです。
(数が少ないから貴重だということでしたが…)
このレストランは初めてという仲間は、実はお肉が苦手なのですが、
これがなかなかのチャレンジャーでして、出されたジビエは全部口にしてましたよ。
人生、何事も挑戦ですね!
天然きのこのブリュレ♪
ブリュレと言ったら、『アメリ』を思い出します。
アメリが、クレームブリュレの表面をスプーンで割って食べるシーン・・・
(松本の、ものすご~く小さな映画館で娘と観たフランス映画…)
そのスイーツが、天然きのこで再現されてました。もちろん、お料理の一品で!
表面をスプーンで叩いて「カチカチ パリッ!」っと割って食べました。アメリのように・・・
形のないきのこのムースが、これほどまでも「きのこ」を主張するとは! 美味しかった♪
>iPadって写真は一枚一枚順番に表示されるんですねぇ…
そっかぁ~ iPadやスマホで見てくださってる方もいるのですよね。
わたしはPC画面でのレイアウトしか考えずに、
2枚の写真を並べて右・左などと表記したり、
文章も自分の開いてる画面に合わせてリターンを入れたりなど・・・
見てくださる人に優しいブログではなかったですね。反省、反省!
そう、農家シェフは「あの方」です。
あの風貌でおうちランチの「あの料理」を出すのですから、
我が家のお客さんたちは、そのギャップにまず驚かれるようですよ。
その節はご心配いただいて、ありがとうございました。
主人も養生第一で、ぼちぼちやっております・・・
そうですね、おうちランチ会も結構大変のようですよ。
(人ごと見たいなこと言ってますが…)
数日前から、買い物やら料理の準備などが始まって、
当日はほとんど座ることなく、ほとんど口にすることなく…状態ですから、
当分の間、我が家でのランチ会は自粛してもらいます!
こうしてお出かけして、美味しいお料理をいただく方がいい〜♪
これもまた、我が家のシェフとしては色々とお勉強にもなるようですからね。
大きなイベントが成功すればしたで、その後オファーが殺到して大変ですね!
仲間の方々の協力を得られるのであれば、とことん協力していただいて、
できることなら自然さんは、「真打登場」ってことにしてくださいね。
何でもかんでも請け負ってしまったら、心も体も悲鳴をあげてしまいます。
どうか、ご無理のないようご活躍ください♪
そうですね、mcnjさんでしたらデザートはノーサンキューですね!
でも、前菜は食べていただかないと・・・
旬の天然きのこ料理は、本当に美味しかったですよ。
天然きのこと言えば、一緒に行った仲間の一人が天然きのこ大好きで、
我が家周辺で採れたきのこを、毎年差し上げているのです。
今年はご主人と愛犬と一緒に、我が家まできのこを持ちに来てくれました。
そんなきのこ好きの友です。特に雑きのこと呼ばれるきのこが大好き!
昨年でしたっけ、その友に雑きのこを届けようと準備してたのですが、
彼女のフェイスブックに、写真入りで「段ボール一杯の松茸を頂いた」との記事が載ったので、
まさか雑きのこをお届けするわけにもいかず、我が家で食べてしまいました。
そうしたら、なんと「松茸なんかよりも雑きのこの方がよかった」って、
後日彼女に言われちゃいました。
松茸なんか…ですよ、そんなこと言ったらバチが当たるのにね・・・
あの時、雑きのこと松茸を交換すればよかったなぁ〜
ビールか焼酎を飲みながらジビエ料理・・・いいですねぇ〜