今日も朝から猛烈に暑かったです

お盆が過ぎて、今日は処暑(しょしょ)だそうですね。
(処暑とは二十四節気のひとつで、暑さが峠を越えて後退し始める頃という意味だとか…)
それなのに、今日も真夏のような日差しがギラギラと照りつけて、暑い~~~
そこで、夏らしいお花をふたつ・・・
まずは、サルスベリ・・・

この花は、「This is 夏~~~」って感じですよね。
夏の青空によく映える花です。
…って自慢げにアップしてますけど、実はこれ娘んちのサルスベリ。
(我が家のサルスベリの木は、こちらに連れてくることはできなかった…
)
毎日部屋の中から人んち(娘んちの花は全て自分ちのものと思っているわたし)のこの花を眺めて、
「あぁー、夏だなぁ…」って、ちゃっかりと夏気分に浸っているのでございます
そして、ヒマワリ・・・

ブドウ棚のど真ん中から、こぼれ種で育った1本のジャンボなヒマワリ。
いったい、いくつの花が付いているんでしょうね。
春に植えた巨峰は、蔓がまだブドウ棚に絡まりだしたところなので、
ブドウ棚の主(まだ1年生の巨峰さん)を差し置いて、我が物顔で咲き誇っているヒマワリです。
色が黄色というよりもオレンジ色っぽい黄色で、とっても鮮やかな色をしています。
真っ青な空に高くそびえて咲く大きなヒマワリが、なんとも夏らしいですねぇ~
真夏のような日に、ご挨拶代わりに夏の花をふたつご覧いただきました。
さて、本日の本題に入りましょう・・・
今日は嬉しい蝶の話題をふたつ・・・
ツマグロヒョウモンの初見と、そしてクジャクチョウとの再会です。
最初は、『ツマグロヒョウモン』の初見です・・・
待ちに待っていた蝶、『ツマグロヒョウモン』が今朝、我が家の庭へやって来ましたぁ~
ツマグロヒョウモンは、温暖化に伴い生息域を北に広げている蝶なんですって。
近くにあるホームセンターのレジには、
「ツマグロヒョウモンを見た方はご連絡ください…」みたいな内容の貼り紙があるほど・・・
最近、ツマグロヒョウモンチョウを地球の温暖化影響の指標生物として、全国的に調査をしているということらしいですね。
私の暮らしている所より少し北でも発見されているようなので、この辺りでもきっといつかは出会えるに違いない…と、心待ちにしておりました。
…で、今朝初めて庭で発見!
ヨツバヒヨドリにやってきた、ツマグロヒョウモン・・・


(接写できなかったので、写真は2枚ともトリミングしてあります…)
小さくて少々見づらいですけど、まぎれもなくこれはツマグロヒョウモンです。
(いつになく自信満々だけど…)
♀(雌)が1匹だけ訪問してくれました。名前の由来のとおり、翅の先が黒いですね。
♂は全体が豹柄。初見が♀で、ちょっと嬉しいかも…
ツマグロヒョウモンがとまっているヨツバヒヨドリは、初夏に一度咲いた花を全部短く切り詰めておいたので、今は二度咲きしています。 切り詰めておいて、ホントよかったわぁ!
今朝はつかの間の出会いでしたけど、またきっと遊びにきてくれるでしょう・・・
今度は、もっと近付いて撮らせてもらえたら嬉しいなぁ~
またひとつ、楽しみが増えましたぁ
蝶との嬉しい出会いをもうひとつ、次はクジャクチョウとの再会です・・・
今年早春(3月3日)、散歩の途中で初見して以来全くお目に掛かることがなかったクジャクチョウですが、近頃は庭のブッドレアに毎日というほどやってくるようになりました。
(これを再会と呼ぶのは変なのですが、あの日出会ったクジャクチョウと思えてならないので…)
最初は、「黒っぽい蝶が近頃よく飛んでるなぁ…」って、一応気にはしていたのですが・・・
ブッドレアで吸蜜しているクジャクチョウを発見して、驚いてしまいました。
先日は3匹一緒に現れて、もうびっくりするやら嬉しいやら・・・
それでは、ブッドレアで遊ぶクジャクチョウをたっぷりとご覧ください。
(こちらはいつものように触れる程に近付いて撮った写真、もちろんトリミングなしですよ…
)





こちら、ツーショットで~す・・・(3匹一緒のショットは撮れなかったぁ…)


庭で初めて写真におさめたこの日は、お盆の8月15日。
父や母たち3人で、わたしたちの様子を気遣って見にきてくれたのでしょうか。
(この日は、そんなふうに思えてしかたがなかった…)
今日は、ツマグロヒョウモンの初見とクジャクチョウとの再会。
暑い夏の日に、庭での嬉しい蝶との出会いでした・・・


お盆が過ぎて、今日は処暑(しょしょ)だそうですね。
(処暑とは二十四節気のひとつで、暑さが峠を越えて後退し始める頃という意味だとか…)
それなのに、今日も真夏のような日差しがギラギラと照りつけて、暑い~~~
そこで、夏らしいお花をふたつ・・・
まずは、サルスベリ・・・

この花は、「This is 夏~~~」って感じですよね。
夏の青空によく映える花です。
…って自慢げにアップしてますけど、実はこれ娘んちのサルスベリ。
(我が家のサルスベリの木は、こちらに連れてくることはできなかった…

毎日部屋の中から人んち(娘んちの花は全て自分ちのものと思っているわたし)のこの花を眺めて、
「あぁー、夏だなぁ…」って、ちゃっかりと夏気分に浸っているのでございます

そして、ヒマワリ・・・

ブドウ棚のど真ん中から、こぼれ種で育った1本のジャンボなヒマワリ。
いったい、いくつの花が付いているんでしょうね。
春に植えた巨峰は、蔓がまだブドウ棚に絡まりだしたところなので、
ブドウ棚の主(まだ1年生の巨峰さん)を差し置いて、我が物顔で咲き誇っているヒマワリです。
色が黄色というよりもオレンジ色っぽい黄色で、とっても鮮やかな色をしています。
真っ青な空に高くそびえて咲く大きなヒマワリが、なんとも夏らしいですねぇ~
真夏のような日に、ご挨拶代わりに夏の花をふたつご覧いただきました。
さて、本日の本題に入りましょう・・・
今日は嬉しい蝶の話題をふたつ・・・
ツマグロヒョウモンの初見と、そしてクジャクチョウとの再会です。
最初は、『ツマグロヒョウモン』の初見です・・・
待ちに待っていた蝶、『ツマグロヒョウモン』が今朝、我が家の庭へやって来ましたぁ~
ツマグロヒョウモンは、温暖化に伴い生息域を北に広げている蝶なんですって。
近くにあるホームセンターのレジには、
「ツマグロヒョウモンを見た方はご連絡ください…」みたいな内容の貼り紙があるほど・・・
最近、ツマグロヒョウモンチョウを地球の温暖化影響の指標生物として、全国的に調査をしているということらしいですね。
私の暮らしている所より少し北でも発見されているようなので、この辺りでもきっといつかは出会えるに違いない…と、心待ちにしておりました。
…で、今朝初めて庭で発見!
ヨツバヒヨドリにやってきた、ツマグロヒョウモン・・・


(接写できなかったので、写真は2枚ともトリミングしてあります…)
小さくて少々見づらいですけど、まぎれもなくこれはツマグロヒョウモンです。
(いつになく自信満々だけど…)
♀(雌)が1匹だけ訪問してくれました。名前の由来のとおり、翅の先が黒いですね。
♂は全体が豹柄。初見が♀で、ちょっと嬉しいかも…

ツマグロヒョウモンがとまっているヨツバヒヨドリは、初夏に一度咲いた花を全部短く切り詰めておいたので、今は二度咲きしています。 切り詰めておいて、ホントよかったわぁ!
今朝はつかの間の出会いでしたけど、またきっと遊びにきてくれるでしょう・・・
今度は、もっと近付いて撮らせてもらえたら嬉しいなぁ~
またひとつ、楽しみが増えましたぁ

蝶との嬉しい出会いをもうひとつ、次はクジャクチョウとの再会です・・・
今年早春(3月3日)、散歩の途中で初見して以来全くお目に掛かることがなかったクジャクチョウですが、近頃は庭のブッドレアに毎日というほどやってくるようになりました。
(これを再会と呼ぶのは変なのですが、あの日出会ったクジャクチョウと思えてならないので…)
最初は、「黒っぽい蝶が近頃よく飛んでるなぁ…」って、一応気にはしていたのですが・・・
ブッドレアで吸蜜しているクジャクチョウを発見して、驚いてしまいました。
先日は3匹一緒に現れて、もうびっくりするやら嬉しいやら・・・
それでは、ブッドレアで遊ぶクジャクチョウをたっぷりとご覧ください。
(こちらはいつものように触れる程に近付いて撮った写真、もちろんトリミングなしですよ…






こちら、ツーショットで~す・・・(3匹一緒のショットは撮れなかったぁ…)


庭で初めて写真におさめたこの日は、お盆の8月15日。
父や母たち3人で、わたしたちの様子を気遣って見にきてくれたのでしょうか。
(この日は、そんなふうに思えてしかたがなかった…)
今日は、ツマグロヒョウモンの初見とクジャクチョウとの再会。
暑い夏の日に、庭での嬉しい蝶との出会いでした・・・
みさとさんとのお付き合いも、みさとさんがクジャクチョウの異常型を撮られた時からでしたね。
・・・庭のブットレアに毎日いやというほど・・・・ですか、凄いです。
丹精込めて育てているブットレアだけあって花もきれいについてますね、
昨年花の後そのまま放っておいたら、今年はなんとも惨めで、株はすごく大きくなりましたが一つの房の半分は花が咲きません。来年に向けてどんな手入れをしたらいいのでしょうか?教えて下さい。
ツマグロヒョウモンこれからどんどん増えますね、近年では晩秋の最後まで舞っています。 毎日いやというほど来るでしょう。
庭のブッドレアにきたクジャクチョウ、すごく嬉しかったです!
でも、「毎日いやというほど…」ではなくて、気付けばそこにいる…みたいな…[E:happy01]
(まぁね、いくら来てくれても大歓迎ですけど…)
>みさとさんがクジャクチョウの異常型を撮られた時からでしたね…
そうでした、そうでした。
あのとき投稿するのに、もの凄く勇気がいったのですよ。
(これでもわたくし、かなりの小心者なのでありまして…)
もう、清水の舞台から飛び降りたつもりでした。
…というのはちょっと大袈裟ですけどね[E:wink]
でも、そのお蔭でこうしてikedanochohchoさんともお知り合いになれたわけだし・・・
時には勇気を振り絞って、色んなことに挑戦してみるものですねぇ[E:confident]
ブッドレア・・・
昨年友人に、「蝶を呼びたいんだったらブッドレアを植えるといいよ…」って、
この花のことを教えて頂いて、ホームセンターの花コーナーで1ポット買ってきて植えました。
花がすっかり咲き終わって『半額』で売っていた貧弱な株でしたが、
秋頃になってようやく花が咲き出しました。
昨年はさほど大きな株ではなかったけれど、
ブッドレアは木化して大きくなるらしいということだったので、
花が終わった後に株元まで全部切り詰めてしまいました。
ブッドレアは初めて育てるので、全くの素人です。
今思えば、ちょっと思い切ったことをしちゃったかなぁって感じですけど・・・
それでも、今年の春に芽が出てきて・・・
今は大きな枝がたくさん出て、花もたくさん咲いていますが、
それ全部今春出てきた新芽ばかりです。
>来年に向けてどんな手入れをしたらいいのでしょうか?
なにしろ、ブッドレアは昨年初めて植えたばかりです。
お話できるのは、前述の秋になって花後に枝を切り詰めたことくらいなのですよ。
(あまりお役に立てなくて、ホントすみませんが…)
>近年では晩秋の最後まで舞っています。 毎日いやというほど来るでしょう…
ツマグロヒョウモンは、この辺でもそんなにたくさん見られるのですか?
昨年は一度もお目にかかれなかったのですが、今年は期待できそうですね。
一日も早く、ツマグロヒョウモンの素敵な写真を撮ってみたいです♪
ツマグロヒョウモンは、雌の方が綺麗ですね。
雄は、ヒョウモンだけだと、ただのヒョウモンチョウとの、
見分けが難しそうですね。
それにしても、この蝶を見れるのは、異常気象(温暖化)のお陰とは、
皮肉なものですね。
クジャクチョウには、大きな目玉のような、模様が有りますね。
大きな動物の目玉と思わせ、天敵にから逃れるためと、
聞いた記憶が有りますが、もしそうだとしたら、自分の背中なんて、
見えないだろうに、凄い能力ですね。
ツマグロヒョウモンは、いつもmcnjさんのブログで拝見していたのですが・・・
近年はこちらでも生息していると言う話を聞いていたので、
いつの日かお目にかかれるのでは…と、密かに待ち焦がれていた蝶です。
>ツマグロヒョウモンは、雌の方が綺麗ですね。
たしかに、雌の方がツマグロヒョウモンの名にピッタリで美しいですねぇ~
雄の場合は、飛んでいる時なんかは他のヒョウモンチョウと見分けるのは、
少々困難かもしれません。
でも、後翅の端が黒色になっているところを確認すれば、なんとか判別できるかも・・・
(とまって翅を広げてないと、やっぱり難しいかなぁ…)
>この蝶を見れるのは、異常気象(温暖化)のお陰とは、皮肉なものですね。
本当にそうですね・・・
庭で見かけたことを、手放しでは喜べない部分もありますねぇ~
クジャクチョウは・・・
>自分の背中なんて、見えないだろうに、凄い能力ですね。
表翅は、
鳥などの天敵に襲われた際に、このような目玉模様で相手を脅かしたり・・・
天敵に目玉模様の部分を頭部と思わせて攻撃させ、致命傷を避けて逃げたり・・・
裏翅は、
枯れ葉などにとまって翅を閉じれば、地味な枯れ葉模様が現れて・・・
これが擬態となるってことですもんね。
こうして、少しでも蝶などの生態に触れてみると、
その計り知れない能力などにいつも驚かされます。
凄い能力と言えば、
先日庭で産卵したキアゲハの幼虫たちが、今徐々に蛹になっているのですが・・・
蛹になる場所まで移動している1匹の終齢幼虫を追跡したところ、
遠く離れた場所まで一気に移動してました。
あの小さな幼虫にとっては、大変な旅なのでしょうねぇ~
その凄い能力というか、バイタリティーというか、ただただ感心するばかりです。
そんな様子は、また後日観察日記でアップしますね[E:wink]
まだまだ暑いですね。
でも朝晩の風が今までとは違いますね。
ほんの少し秋を感じ始めています。
お~
元気いっぱいのひまわり登場^^
これぞ夏の花ですね!
そしてクジャク蝶
凄く綺麗な模様ですね~
こんなに美しいチョウチョこっちにも
いるのかしら??ww
我が家は花がないから
チョウチョも飛んでこないんだわね[E:coldsweats01]
いつも珍しいお花に蝶々で癒されます^^
青空を背景に、
サルスベリのピンク…ヒマワリの黄色…
どちらも夏~って感じの画像ですね~
今年は我が家ではヒマワリが上手く咲いてくれなかったので、
(移植の時期を間違えたのです…多分)
こちらの素敵なヒマワリを眺めて、
夏を感じさせていただいています。
ツマグロヒョウモン…美しい蝶ですね~
まさに豹柄~[E:flair]
ツマグロ…端のほうが黒いってことですか?
その黒い模様のせいか、全体に引き締まっている感じに見えますね~
今年は芋虫を見かけないなあ~と油断していたら、
先週末くらいから、急に現れて、
あっという間にアサガオの葉が無くなってしまいました…
これから咲くのを楽しみにしていたのに…
葉が無くても、咲いてくれるでしょうか~[E:coldsweats02]
日中はまだまだ暑いですねぇ~
それでも、夜になると虫の音が聞こえるようになりました。
確実に季節は秋へと移りつつあるのですね。
暑い時に涼を求めるのもいいけれど、せっかくの夏なので、
思いっきり夏らしい花もいいかなぁ~…なんて思ったりしてね[E:wink]
夏の花といったら、やっぱヒマワリでしょう・・・
我が家のヒマワリさんは夏バテ知らずで、あれよあれよという間に、
どんどん大きく育ってしまいましたぁ[E:coldsweats01]
クジャクチョウ・・・
目玉模様がよく目立つ、美しい色合いの蝶ですよね。
こんなにも色彩に富んだ蝶も、珍しいのではないかと思います。
この派手な色彩を持つクジャクチョウ、日本産亜種の名前はgeisha(芸者)だって。
そんな学名にしたいのも、わからないでもないけれど・・・
蝶や花の名前の付け方って、そんなもんなのかしらね?
>こんなに美しいチョウチョこっちにもいるのかしら?
クジャクチョウの生息地は、『本州(中部)では山地、北海道では平地』
…ということですから、宮崎には飛んでいない蝶ってことになりますねぇ~
逆に、ツマグロヒョウモンは南方の蝶なので、
こちらよりもたくさんいると思いますよ。
>いつも珍しいお花に蝶々で癒されます…
ありがとうございます!
そう言って頂くと、とっても嬉しいし励みにもなります[E:confident]
真っ青の空に夏の花、思いっきり夏を感じていただけました?
…っていうか、本当はもう夏はいらない…って感じもしますよね。
お盆を過ぎてもいつまでも猛暑日が続いているし・・・
今年は、もう暑い夏は『お腹いっぱい!』…ですもんね[E:happy01]
>今年は我が家ではヒマワリが上手く咲いてくれなかったので…
ヒマワリって、その辺に種がこぼれて勝手に咲くもんだ…って、
思っているんだけど、違った?
そんな野生児みたいなヒマワリは、我が家の花だけかしら・・・
ホリホックさんちのヒマワリは、気難しそうだけど、
品種改良されているような、ちょっと珍し系のヒマワリかなぁ?
>ツマグロ…端のほうが黒いってことですか?
そうみたいですね。
ヒョウモンチョウの翅を着物に見立て、
着物の裾(褄・ツマと呼ぶところ)が黒いところから、
その名も『ツマグロ』ヒョウモン…だって。
雄(夫)は黒くなくて、雌(妻)の方が黒いからじゃあないですよ!
ツマは、『妻』ではなくて『褄』…ですからね[E:smile]
>あっという間にアサガオの葉が無くなってしまいました…
あららら・・・朝顔の葉を芋虫が食べちゃうんですか?
我が家の場合、以前は北京天壇やミルキーウェイには、
大きな芋虫がいたこともあったけど・・・
ヘブンリーブルーなどの西洋朝顔の葉が、芋虫に食べられることはなかったです。
葉が黄色くなって落ちちゃうことは、よくあるけどね[E:think]
>葉が無くても、咲いてくれるでしょうか~
すでに蕾ができていて、ある程度膨らんでいれば咲くと思いますよ。
だけど、実が完熟して種ができるってことはちょっと難しいかもね。
でも、ご安心を!
種の採取なら、今年もたぶん我が家では大丈夫だと思うから、
心配しないでいいですよ。
我が家の西洋朝顔も、今年は色んな困難にぶつかってしまって・・・
緑のカーテンも、半分から上が今頃になってようやく咲き出しました。
毎年なにかしらのアクシデントに見舞われます・・・