今年咲いた『初夏~夏の花』、まだアップしてないものが数種類ありましたぁ~
(またまた季節外れのアップとなりますが、これも記録のためです、お許しを…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
青い花が一種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今が花盛りの、『ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き)』・・・


目の覚めるような真っ青な花が、とってもきれいです。
昨年友人から頂いたこの花、株も大きく広がってきました。
ルリマツリに似た別の花ということで、この名前が付けられたようです。
でも、こんなにきれいな花なのに他の花の名前を使って『もどき』とされてしまったとは・・・
なんだか、せつないですねぇ~
青い花を咲かせるこのルリマツリモドキは、今が花盛り。
最初から季節外れの花の写真が目に入れば、「あれ? 前ブログに飛んじゃったかなぁ?」
って、そう思われてしまいそう・・・
そこで、『旬の花』からのスタートとしました
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
白い花が二種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ひとつ目は、今年は花がいっぱい咲いた『カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)』・・・


淡いグリーンの花がきれいですねぇ~
この花びらの重なり具合がとっても素敵!
前の家のご近所に住んでいたおばあちゃんから、小さな株を2株分けていただいてこちらに連れてきました。今年で三年目になります。(こんなに成長が早い花だとは、思わなかった…)
この花は、アイリスの丘に植えてあるのですが・・・
白い花がそろそろピンク色に色付き始めてきました。
葉の紅葉も素敵なカシワバアジサイ、一足先に花の紅葉(紅花っていうべき?)も見られるのですよ。
ふたつ目は、こちらも大きな株に育った『ヤマハハコ(山母子)』・・・


おやおや、オオチゴユリが株の中に侵入してきていますねぇ~
ヤマハハコを引っ越すか? オオチゴユリを抜き取って別の場所へ植えようか?
只今思案中なのであります・・・
昨年は頂いたばかりだったので少々乱れた花姿で咲いていたこの花、
今年はヤマハハコらしい姿になって、可愛らしい花を咲かせています。
この花はドライフラワーにすればいいのでしょうが、切るのがもったいなくて…
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
三種類の花が咲く『オイランソウ(花魁草)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



この花は、『宿根フロックス』と呼ぶ方が正しいのかもしれませんね。
でも昔からオイランソウと呼んでいるので、慣れ親しんだ名前で呼びましょう・・・
こちら畑で咲いてる、オイランソウ・・・

以前から庭にピンクのオイランソウを植えているのは、黒いアゲハ蝶を呼ぶため・・・
(白花のオイランソウは、実家のご近所さんが珍しいからとくださったもの…)
今年もやっぱり、ピンクのオイランソウに『ミヤマカラスアゲハ』がやってきました。
先日夕方5時過ぎに、ほんの少しの間だけでしたが・・・
オイランソウに遊ぶ、『ミヤマカラスアゲハ』・・・


(今回は裏翅の写真が撮れなかったので、カラスアゲハ?なのかミヤマカラスアゲハ?なのか、
実は、はっきりと同定できない部分もあるのですが…)
昨年、このピンクのオイランソウにミヤマカラスアゲハが来たのは9月中旬。
まだこれからが、ミヤマカラスアゲハの本番なのかもしれませんねぇ~
今度見かけたときにはもう少しましな…というか、楽しい写真が撮れるといいけど・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
紫色の花が四種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずひとつ目、引っ越して二年目でようやく咲いた『ハナショウブ(花菖蒲)』・・・


(すみません、思いっきり季節外れの花の登場です…)
この花は10年ほど前に、友人のお姑さんから頂いたもの。
環境が合わないのか、前の家でもなかなか花を咲かせてはくれませんでした。
こちらに連れてきて、ここなら…という場所に植えたのだけど・・・
やはり、昨年は全く花芽を見せてはくれなかったぁ
そんなハナショウブでしたが、二年目にして今年ようやく花が咲きましたぁ
しかも、今までになくたくさんの花が咲いて、嬉しい花菖蒲の季節となりました・・・
左『チドリソウ(千鳥草)』と、右『ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)』の二種類・・・


こちら、畑で咲くハタザオキキョウ・・・

中庭では、ふたつの花が入り乱れて咲いてます・・・

チドリソウもハタザオキキョウも、二年目の今年はこぼれ種で随分増えました。
最後に四つめは、かなり老木化してきた『ラベンダー』・・・

ラベンダーには、色んな蝶や蜂が集まります。
『ツバメシジミ』もひと休み・・・


今年こそは世代交代させようと思ったラベンダーだけど、まだまだ頑張ってくれそう・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
本日のブログ、四つのグループに分けてご紹介させていただきました・・・
(統一性のない花たちだったので、苦肉の策とやらです…
)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
撮り貯めたお花の写真も、これでほぼアップできたかなぁ…と、ホッとひと息
あとはエーデルワイスなどの花が少々・・・
それはまた、機会がありましたら他の花と一緒にアップするとして、
さてさて、秋の花たちもそろそろ咲き始めています。
まだまだ猛暑続きで残暑も厳しいですけど、季節は秋へと向かっているのですね。

(またまた季節外れのアップとなりますが、これも記録のためです、お許しを…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
青い花が一種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今が花盛りの、『ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き)』・・・


目の覚めるような真っ青な花が、とってもきれいです。
昨年友人から頂いたこの花、株も大きく広がってきました。
ルリマツリに似た別の花ということで、この名前が付けられたようです。
でも、こんなにきれいな花なのに他の花の名前を使って『もどき』とされてしまったとは・・・
なんだか、せつないですねぇ~
青い花を咲かせるこのルリマツリモドキは、今が花盛り。
最初から季節外れの花の写真が目に入れば、「あれ? 前ブログに飛んじゃったかなぁ?」
って、そう思われてしまいそう・・・
そこで、『旬の花』からのスタートとしました

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
白い花が二種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ひとつ目は、今年は花がいっぱい咲いた『カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)』・・・


淡いグリーンの花がきれいですねぇ~
この花びらの重なり具合がとっても素敵!
前の家のご近所に住んでいたおばあちゃんから、小さな株を2株分けていただいてこちらに連れてきました。今年で三年目になります。(こんなに成長が早い花だとは、思わなかった…)
この花は、アイリスの丘に植えてあるのですが・・・
白い花がそろそろピンク色に色付き始めてきました。
葉の紅葉も素敵なカシワバアジサイ、一足先に花の紅葉(紅花っていうべき?)も見られるのですよ。
ふたつ目は、こちらも大きな株に育った『ヤマハハコ(山母子)』・・・


おやおや、オオチゴユリが株の中に侵入してきていますねぇ~
ヤマハハコを引っ越すか? オオチゴユリを抜き取って別の場所へ植えようか?
只今思案中なのであります・・・
昨年は頂いたばかりだったので少々乱れた花姿で咲いていたこの花、
今年はヤマハハコらしい姿になって、可愛らしい花を咲かせています。
この花はドライフラワーにすればいいのでしょうが、切るのがもったいなくて…

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
三種類の花が咲く『オイランソウ(花魁草)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



この花は、『宿根フロックス』と呼ぶ方が正しいのかもしれませんね。
でも昔からオイランソウと呼んでいるので、慣れ親しんだ名前で呼びましょう・・・
こちら畑で咲いてる、オイランソウ・・・

以前から庭にピンクのオイランソウを植えているのは、黒いアゲハ蝶を呼ぶため・・・
(白花のオイランソウは、実家のご近所さんが珍しいからとくださったもの…)
今年もやっぱり、ピンクのオイランソウに『ミヤマカラスアゲハ』がやってきました。
先日夕方5時過ぎに、ほんの少しの間だけでしたが・・・
オイランソウに遊ぶ、『ミヤマカラスアゲハ』・・・


(今回は裏翅の写真が撮れなかったので、カラスアゲハ?なのかミヤマカラスアゲハ?なのか、
実は、はっきりと同定できない部分もあるのですが…)
昨年、このピンクのオイランソウにミヤマカラスアゲハが来たのは9月中旬。
まだこれからが、ミヤマカラスアゲハの本番なのかもしれませんねぇ~
今度見かけたときにはもう少しましな…というか、楽しい写真が撮れるといいけど・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
紫色の花が四種類・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずひとつ目、引っ越して二年目でようやく咲いた『ハナショウブ(花菖蒲)』・・・


(すみません、思いっきり季節外れの花の登場です…)
この花は10年ほど前に、友人のお姑さんから頂いたもの。
環境が合わないのか、前の家でもなかなか花を咲かせてはくれませんでした。
こちらに連れてきて、ここなら…という場所に植えたのだけど・・・
やはり、昨年は全く花芽を見せてはくれなかったぁ

そんなハナショウブでしたが、二年目にして今年ようやく花が咲きましたぁ

しかも、今までになくたくさんの花が咲いて、嬉しい花菖蒲の季節となりました・・・
左『チドリソウ(千鳥草)』と、右『ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)』の二種類・・・


こちら、畑で咲くハタザオキキョウ・・・

中庭では、ふたつの花が入り乱れて咲いてます・・・

チドリソウもハタザオキキョウも、二年目の今年はこぼれ種で随分増えました。
最後に四つめは、かなり老木化してきた『ラベンダー』・・・

ラベンダーには、色んな蝶や蜂が集まります。
『ツバメシジミ』もひと休み・・・


今年こそは世代交代させようと思ったラベンダーだけど、まだまだ頑張ってくれそう・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
本日のブログ、四つのグループに分けてご紹介させていただきました・・・
(統一性のない花たちだったので、苦肉の策とやらです…

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
撮り貯めたお花の写真も、これでほぼアップできたかなぁ…と、ホッとひと息

あとはエーデルワイスなどの花が少々・・・
それはまた、機会がありましたら他の花と一緒にアップするとして、
さてさて、秋の花たちもそろそろ咲き始めています。
まだまだ猛暑続きで残暑も厳しいですけど、季節は秋へと向かっているのですね。
本当に次から次へと、色とりどりの花が咲き乱れていますね~
このブログの中で紹介するだけでは、勿体ない…
みさとガーデンとして、
周囲に開放したらいいのでは…と心から思いますよ~
ご主人のレストランも併設して、
ご予約のお客様限定一日一組しか受けない、隠れ家的カフェ[E:restaurant]…な~んて、
勝手に想像を膨らませています。
かしわ葉アジサイ…素敵ですね~
白くて豪華な花姿は、気品がありますよね~
紅葉したかしわ葉アジサイも見てみたいです。
ドライフラワーにしたら、素敵なんでしょうね…
畑で咲くオイランソウは、迫力満点ですね。
栄養と太陽の光の相乗効果?で、
こんなに大きくりっぱに育つものなのですね。
我が家にも一応同じピンク系のオイランソウがあるのですが、
ずっとこじんまりとしていて、
あなた本当に花魁??…って感じです。
千鳥草・旗竿キキョウも、元気いっぱいで、
眺めていて、気持ちがいいですね~
こんな風に大きく背伸びをするように育っていけるのは、
きっと植物にとっても幸せな事なんだろうなあ~
みさとガーデン・・・いい響きですねぇ~
そんな名前で呼ばれたら、「どんなに素敵なお庭でしょう…」って思ってしまう。
我が家の花たち、こうしてブログで花だけ見ていただくと、
素敵な『みさとガーデン』で咲いているように見えるかもしれませんが・・・
いつも言ってるように、どれもみな小さな中庭と畑と土手で咲いてる花たちです。
しかも引っ越してきて二年目なので、まだ植えっぱなし状態…[E:coldsweats01]
>周囲に開放したらいいのでは…と心から思いますよ~
我が家の庭は、年中開放しっぱなしなのですよ[E:happy01]
…というか、解放されちゃってます・・・
裏のおばちゃん達は、一輪車を押しながら花の横を通路にしているし、
近所のおばあちゃん達も「花を見せてもらったよ…」って、いつの間にやら???
お舅さんの知人のおばちゃん達が畑に咲いている花を摘んでいて、
一人の方がへメロカリスの一番花を手に持ってるのを見たときには、
さすがに「カチーン」ときましたが・・・
(だって、まだ数本しか咲かない大切な花なんだもの…)
オープンガーデンというよりは、みんなの花畑って感じですかね[E:coldsweats01]
>ご予約のお客様限定一日一組しか受けない、隠れ家的カフェ…
隠れ家的カフェかぁ~ そういうのは、ちょっと憧れますねぇ~[E:confident]
『先立つもの』があればいいのですが・・・
この年になると、老後の蓄えを考えなくちゃあいけないので、
TVの『人生の楽園』みたいな暮らしはできないですぅ[E:weep]
カシワバアジサイ・・・
こんなに素敵な花とは知らなかったので、アイリスの丘に植えてしまいました。
玄関脇にでも植えればよかったかなぁ…って、思ってるのですが・・・
オイランソウ・・・
畑のオイランソウは、ちょっと大きくし過ぎちゃったぁ[E:think]
花魁のように、ずっしりと重いほどに頭に花が付いているので、
強い雨が降った後には倒れてしまいます。
ある程度伸びたところで、摘芯すればよかったのですが・・・
でも、このピンクのオイランソウには大きく育ってもらいたいのです。
黒いアゲハ蝶を呼ぶためにも、花が豪華にたくさん咲いてもらわないと・・・
>ずっとこじんまりとしていて、あなた本当に花魁??…って感じです。
前の家の時に、我が家の白花のオイランソウがそうでした・・・
日陰になる場所だったためか、何年経っても全然株も大きくならないし、
ヒョロヒョロで頼りない花魁さんでしたよ。
こちらに連れてきて、日なたに植えたら一気に元気になりました。
どうやら、花魁さんは太陽が好きなようですね[E:wink]
アメリカンブルーも綺麗ですが、写真に撮ると、
ぼやけますね。
ルリマツリモドキは、写真で、これだけ鮮やかに、
写っているので、実物は、もっと綺麗でしょうね。
『カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)』は、
淡いグリーンから、白へのグラデーションが見事で、
すっかり惚れ込みましたから、見付けたら、
何はともあれ買いですね。
こちら畑で咲いてる、オイランソウは、遠くから眺める事は
有りますが、接写した三枚のような姿は初めてです。
『ミヤマカラスアゲハ』は、二枚ともグッドタイミング、
こんな写真を、一度でいいから、撮ってみたいものです。
お盆も過ぎたというのに、今日はまた一段と暑いです。
お日様がギラギラ照りつけて、真夏を思わせるような陽気[E:sun][E:shine][E:shine]
そんな中でも、花たちは元気よく咲いています。
>『ルリマツリモドキ』は、青が鮮やかですね…
この花は、見事な青色です。本当に目が覚めるような綺麗な青い花。
青い色や紫色を写真できれいに写すのは、とっても難しいですねぇ~
少し曇ってる時に撮ったほうが、実際の色に近い色がでるかもしれません。
…ていうか、絞りとかそういったことをデジカメ側で調整すればいいのでしょうが、
わたしはその辺のところがよくわからず、全部オートで撮ってますので…[E:coldsweats01]
カシワバアジサイ、この花はお薦めです。
なんといっても、花の色が素敵!
その花の色が徐々にピンクに染まってくるところもいいですよ。
そして秋には美しい葉の紅葉も見られます。
1本植えてあると、何度も楽しめる花なので、とってもお得感満載!
>すっかり惚れ込みましたから、見付けたら、何はともあれ買いですね。
ハイ、買いだと思います!
わたしも頂いたときにはどんな花なのか全く知らなかったのですが、
今はこの花に、すっかり惚れ込んでいます[E:happy01]
オイランソウ・・・
>接写した三枚のような姿は初めてです…
花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに 似ているから、
この名前になったということらしいのですが・・・
こんもりと咲くその花の姿も、
花魁さんの豪華で雅で重たそうなカツラに似てるって感じですよね。
…で、こんもりと咲く花をオイランソウの花として眺めているわけですが、
こうしてひとつひとつの花を見ると、また違った印象を受けますねぇ~
(これは、小さな花がまとまって咲いてる花に共通して言えることですけど…)
ミヤマカラスアゲハ、もっと色んなポーズで撮りたかったです[E:think]
翅を閉じているところが撮れれば、裏翅の色合いや模様が判るので、
本当にミヤマカラスアゲハでいいのか同定もできたのですが・・・
なにしろ、この時はすぐに飛び立ってしまいまして、
仲良くしてもらう時間がありませんでしたぁ[E:coldsweats01]