今日は朝から、断続的に強い雨が降っています
こんな日は、家の中でなにしようか・・・
ブログ更新が滞ったまま、長いなが~いお休みに入っておりました
そこで今日は、撮り貯めた写真の整理でもやろうかなぁ~ と、重い腰を上げての久々更新です。
気付けば、10日振りの更新・・・
そして、季節はもう『
~ 夏ぅ ~
』・・・
水仙やチューリップをアップして以来、お花の話題がとんとご無沙汰でしたぁ・・・
記録のためにも、写真におさめたお花くらいはアップしておかねばなりません。
…ということで、
本日よりしばらくの間は季節外れのお花の登場と相成りますが、ご了承下さいませ
(まぁ、予定は未定と申します故、それもどうなることか…)
さてさて、どのお花からどうやってアップしたらいいのやら・・・
わたしのブログでは欠かすことのできない花、ジャーマンアイリスからでしょうか。
…といっても、今年は全ての花を写真に撮ったわけでもなく、
なんとなく中途半端な記録となってしまいそう・・・
そこで、『アイリス・アヤメ・ショウブで花勝負』と題して、
ジャーマンアイリスやアヤメやハナショウブやキショウブを、一気にアップしてしまいま~す
アイリス、アヤメ、ショウブ…それぞれのお花の持つ美しさを、じっくりとご覧いただきましょう。
(季節外れのアップですから、主な写真には撮影日を記述しておきますネ…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
もちろん、トップは『ジャーマンアイリス』色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ジャーマンアイリスの花咲く丘、今年もこの丘にはたくさんの花が咲きました。
種類によって花の開花時期が多少違ってくるので、全ての花が一斉に咲き揃う丘を見ていただくのはちょっと難しい・・・
今年のジャーマンアイリスの花咲く丘、一番花の多い頃の様子をご覧ください。
丘の全体の様子 と 上から見下ろした様子・・・(6月6日)


丘の左斜面 と 右斜面・・・(6月6日)


この丘で切り取った花茎、これで100本の山・・・(6月21日)

100本ずつ積み上げた花茎の山が、今年も5つとちょっとありました。
(…ということは、昨年とほぼ同じ数の花が咲いたことになりますね…)
これでジャーマンアイリスのコーナーを終わってしまっては、なんとも淋しい・・・
そこで、
庭や丘に咲いた36種類ほどのジャーマンアイリスの中から、
今年は色別に2種類ずつ、『わたしのお気に入りの花』をセレクトしてみました。
(全種類の花がみた~い!とおっしゃる奇特なお方は、昨年のブログを見てね
…)
《 ピンク系から… 》


《 白色系から… 》


《 青色系から… 》


《 紫色系から… 》


《 黄色系から… 》


《 二色咲きから… 》


《 ベルベット光沢から… 》


《 番外編は、 背丈が低い小人アイリス… 》・・・(5月19日)

(小人アイリスの開花時期は、ジャーマンアイリスに比べてかなり早いです…)
昨日はジャーマンアイリスの葉を切り戻す作業をしたけれど、これが結構大変!
株元から10センチ程で、葉を全部切ります。
切り取った葉を片付けながら、古くなって株元にまとわりついている枯れ葉もきれいに取り除かねばなりません。
アイリスの丘と庭、そして畑のジャーマンアイリスの葉を全て切り戻すと、
その後には草取りが待ってます
(葉を短く切ってからの草取りは、結構はかどるからいいんだけど、でもそれなりに大変…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
次は、『アヤメ(菖蒲)』色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アヤメと三寸アヤメ、花はよく似ているけれど花姿は全く違います。
それぞれの花姿も、ご覧くださいね。
《 白いアヤメ 》・・・(6月9日)


《 紫色のアヤメ 》・・・(6月17日)


《 三寸アヤメの白色 》・・・(6月6日)


《 三寸アヤメの紫色 》・・・(6月3日)


《 三寸アヤメの薄紫色 》・・・(6月10日)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
そして、『ハナショウブ(花菖蒲)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
我が家では一種類しか咲きませんが、お向かいさんちで違った色のハナショウブを見かけました。
来年はトレードを願い出てみようかと、ひそかに思っているのですが・・・
《 一種類だけの、ハナショウブ 》・・・(7月7日)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後は番外編ということで、『キショウブ(黄菖蒲)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今年は庭でもアイリスの丘でも株が増えて、黄色い花が目立ちました。
《 大きな株になった、キショウブ 》・・・(6月9日)


ここで、ちょっとお勉強です・・・
~ いずれがアヤメかカキツバタ ~
?区別の難しいアヤメ、ハナショウブ、カキツバタのごく簡単な見分け方は、
花びらの基のところに、
ハナショウブは黄色
カキツバタは白?
アヤメは網目状の模様?
が、それぞれあることで区別できるようですね。(これ、毎年の復習です…)
今日は、『アイリスにアヤメにハナショウブにキショウブ…』と並べてみましたが、
お気に入りはどの花だったでしょうね。
豪華さで言えば、ジャーマンアイリスでしょうか・・・
三寸アヤメは可愛らしく、アヤメは清楚な雰囲気を持っているかなぁ・・・
雨に打たれながらしっとりと咲くハナショウブには、心安らぐ感じもするし・・・
昔から田んぼの土手で咲いていたキショウブは、素朴でどことなく懐かしい・・・
アイリス、アヤメ、ショウブの『花勝負』、さてさて軍配はいずれの花に?

こんな日は、家の中でなにしようか・・・
ブログ更新が滞ったまま、長いなが~いお休みに入っておりました

そこで今日は、撮り貯めた写真の整理でもやろうかなぁ~ と、重い腰を上げての久々更新です。
気付けば、10日振りの更新・・・
そして、季節はもう『




水仙やチューリップをアップして以来、お花の話題がとんとご無沙汰でしたぁ・・・
記録のためにも、写真におさめたお花くらいはアップしておかねばなりません。
…ということで、
本日よりしばらくの間は季節外れのお花の登場と相成りますが、ご了承下さいませ

(まぁ、予定は未定と申します故、それもどうなることか…)
さてさて、どのお花からどうやってアップしたらいいのやら・・・
わたしのブログでは欠かすことのできない花、ジャーマンアイリスからでしょうか。
…といっても、今年は全ての花を写真に撮ったわけでもなく、
なんとなく中途半端な記録となってしまいそう・・・
そこで、『アイリス・アヤメ・ショウブで花勝負』と題して、
ジャーマンアイリスやアヤメやハナショウブやキショウブを、一気にアップしてしまいま~す

アイリス、アヤメ、ショウブ…それぞれのお花の持つ美しさを、じっくりとご覧いただきましょう。
(季節外れのアップですから、主な写真には撮影日を記述しておきますネ…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
もちろん、トップは『ジャーマンアイリス』色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ジャーマンアイリスの花咲く丘、今年もこの丘にはたくさんの花が咲きました。
種類によって花の開花時期が多少違ってくるので、全ての花が一斉に咲き揃う丘を見ていただくのはちょっと難しい・・・
今年のジャーマンアイリスの花咲く丘、一番花の多い頃の様子をご覧ください。
丘の全体の様子 と 上から見下ろした様子・・・(6月6日)


丘の左斜面 と 右斜面・・・(6月6日)


この丘で切り取った花茎、これで100本の山・・・(6月21日)

100本ずつ積み上げた花茎の山が、今年も5つとちょっとありました。
(…ということは、昨年とほぼ同じ数の花が咲いたことになりますね…)
これでジャーマンアイリスのコーナーを終わってしまっては、なんとも淋しい・・・
そこで、
庭や丘に咲いた36種類ほどのジャーマンアイリスの中から、
今年は色別に2種類ずつ、『わたしのお気に入りの花』をセレクトしてみました。
(全種類の花がみた~い!とおっしゃる奇特なお方は、昨年のブログを見てね

《 ピンク系から… 》


《 白色系から… 》


《 青色系から… 》


《 紫色系から… 》


《 黄色系から… 》


《 二色咲きから… 》


《 ベルベット光沢から… 》


《 番外編は、 背丈が低い小人アイリス… 》・・・(5月19日)

(小人アイリスの開花時期は、ジャーマンアイリスに比べてかなり早いです…)
昨日はジャーマンアイリスの葉を切り戻す作業をしたけれど、これが結構大変!
株元から10センチ程で、葉を全部切ります。
切り取った葉を片付けながら、古くなって株元にまとわりついている枯れ葉もきれいに取り除かねばなりません。
アイリスの丘と庭、そして畑のジャーマンアイリスの葉を全て切り戻すと、
その後には草取りが待ってます

(葉を短く切ってからの草取りは、結構はかどるからいいんだけど、でもそれなりに大変…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
次は、『アヤメ(菖蒲)』色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アヤメと三寸アヤメ、花はよく似ているけれど花姿は全く違います。
それぞれの花姿も、ご覧くださいね。
《 白いアヤメ 》・・・(6月9日)


《 紫色のアヤメ 》・・・(6月17日)


《 三寸アヤメの白色 》・・・(6月6日)


《 三寸アヤメの紫色 》・・・(6月3日)


《 三寸アヤメの薄紫色 》・・・(6月10日)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
そして、『ハナショウブ(花菖蒲)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
我が家では一種類しか咲きませんが、お向かいさんちで違った色のハナショウブを見かけました。
来年はトレードを願い出てみようかと、ひそかに思っているのですが・・・
《 一種類だけの、ハナショウブ 》・・・(7月7日)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後は番外編ということで、『キショウブ(黄菖蒲)』・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今年は庭でもアイリスの丘でも株が増えて、黄色い花が目立ちました。
《 大きな株になった、キショウブ 》・・・(6月9日)



~ いずれがアヤメかカキツバタ ~
?区別の難しいアヤメ、ハナショウブ、カキツバタのごく簡単な見分け方は、
花びらの基のところに、
ハナショウブは黄色
カキツバタは白?
アヤメは網目状の模様?
が、それぞれあることで区別できるようですね。(これ、毎年の復習です…)
今日は、『アイリスにアヤメにハナショウブにキショウブ…』と並べてみましたが、
お気に入りはどの花だったでしょうね。
豪華さで言えば、ジャーマンアイリスでしょうか・・・
三寸アヤメは可愛らしく、アヤメは清楚な雰囲気を持っているかなぁ・・・
雨に打たれながらしっとりと咲くハナショウブには、心安らぐ感じもするし・・・
昔から田んぼの土手で咲いていたキショウブは、素朴でどことなく懐かしい・・・
アイリス、アヤメ、ショウブの『花勝負』、さてさて軍配はいずれの花に?
ご無沙汰いたしました。
ジャーマンアイリスの丘はすばらしいですね。
どの花もみんなきれいで
たくさんのアイリスに囲まれて 寝転んで青空を眺めたら
どんなに いい気分でしょう。
三寸アヤメも きれいだし
黄菖蒲は なつかしい気持ちにさせてくれます。
お世話大変でしょうけれど これからも たくさんのアイリスを咲かせてください。
引き分けです。
アイリスも種類が多いですね。
プランターに植えてあったアイリスを、株分けして土手へ移しましたが、今年は咲きませんでした。
来年に期待です。
しかも昨日も今日も雨。日差しが恋しい…(勝手ですね~)
こんな日にアイリス、アヤメ、ハナショウブはぴったりです!
それにしてもスゴイ!たくさんの花々ですね。
それぞれの花に趣があって、やっぱり勝負はつきません!
あらためてそれぞれの花に眺め入りました。
こんなに素敵な花を毎年咲かすコツ…
咲き終わりの手入れだったのでしょうか。
花茎を切り取り、葉も切り取ってきれいにされ、そして草取り…
我が家では咲かせ放し…すごい反省です!
雨が上がったら、さっそく畑に行きます(遅いでしょうか?)
今日は朝からめっちゃ暑いです~
でも一人なので朝からクーラーってわけにもいかず熱風しか
こない扇風機で・・首に保冷剤巻きながらPCしてます(爆)
すると みさとさんのブログのお写真
なんて涼しげ~~~~[E:happy02]
白やブルー系って涼しさを感じますね~
しかしいつも思うのですが みさとさんちってどんだけ
広いの~~?
丘に咲くアイリスの数凄いですね。
まだまだ暑いので庭仕事するとき熱中症にだけは
気を付けて下さいね。
ちょっとご無沙汰しました。
久々のお花の話題に、嬉しくなって、顔を出しました~
蜂に刺されたところ、大丈夫ですか?
ジャーマンアイリスの丘…
ますます豪華になっていくようですね~
それに比例して、お世話も大変になっていくようで、
こうやって美しいお花を眺めさせていただくのは、
至福のひと時ではありますが、
まずは自分の体を一番に、お世話をしてくださいね。
日本のアヤメ・花ショウブは、
アイリスと比べると、豪華ではあるけれど楚々とした雰囲気ですよね。
こうやって画像で見比べると、よくわかります。
どちらも、それぞれに素敵なところがあって…
(ローマの休日のヘップバーンの言葉を思い出しました…)
甲乙つけがたいのですが、
今のこの暑さの最中に眺めたら、
アヤメと花ショウブが涼しげで、いいなあ~[E:wink]
座布団三枚!
『ジャーマンアイリスの花咲く丘』で、ストーリーズに纏めた事を、
思い出して、お気に入りに入れておいた、ストーリーズを、
開いてみようとしたら、何と中身が消えていました。
外に流用したりしませんから、このアイリス・アヤメ・ショウブを、
私のピクチャーに、コピーして良いでしょうか?
アイリスの丘・・・いいですね~。
そこに佇むみさとさん・・・
いずれ菖蒲か杜若・・・それともみさとさん?[E:wink]
義母もアヤメやアイリスが好きでいろいろ植えていたので、みさとさんのアイリスの丘を観たらさぞ感動したでしょうね~。
義母の所は、どちらかというと菖蒲畑でした(^_^;)
個人のお宅で、これだけのアイリスやアヤメが咲いているなんて見たことがありません。
いずれ菖蒲か杜若、甲乙つけがたいですね~。
切り戻す作業も大変でしょう。
みさとさんのお世話がなければ、アヤメもショウブもアイリスも、毎年こんなに見事には咲けません。
いずれがって・・・やっぱりみさとさんに勝負ありっ!
こちらこそ、すっかりご無沙汰してます[E:coldsweats01]
ジャーマンアイリスの丘・・・
格好良く『丘』とか名付けてしまったのだけど、
ここは田んぼの上に広がっていた空き地です。
写真にも大きな石がたくさん見えるかと思いますが、
当初ここには葛などの蔓があちこちに這い回っていて、
膝丈以上の雑草が蔓延っている荒れ地でした。
その場所が少しこんもりと小高くなっていたので、
ジャーマンアイリスを植えればいいかなぁ…と思ってね。
まずは娘のお舅さんに、草刈り機で大きな草を刈り取ってもらい、
そこを『トンガ』という道具で少しずつ開墾しながら、
前の家の庭から掘り起こしてきたジャーマンアイリスを、
株分けしながら植え付けました。
頑固な草も根こそぎ抜いているうちに、
年々(まだ三年目ですけど)少なくなってきたように思います。
>どの花もみんなきれいで…
ありがとうございます。
この花たち、どれもこれも頂いたり交換したりした物ばかりで、
買ったものはひとつもなく、高級な種類はほとんどないんですよ。
でも、どの花にも頂いた方との思い出が詰まっていますから、
みんな好きな花ばかりです[E:happy01]
ここに寝転んで空を眺めたことはないけど、
たぶん良い気分でしょうね。空が広いですから・・・
今この丘では、キキョウやオイランソウが咲き、
足元にネジバナが咲き始めています。
秋になれば、秋明菊や紫苑などが咲きます。
そうそう、翁草がかなり増えてきているので、
やがてはこの丘の主になって、『翁草の花咲く丘』になっちゃうかも…です[E:coldsweats01]
花勝負は、引き分けですかぁ[E:happy01]
そうですよね、どの花にもそれぞれにそれなりの良さがありますもんね。
>プランターに植えてあったアイリスを、株分けして土手へ移しましたが、
今年は咲きませんでした。
新芽の出てくる球根が、まだ小さかったのかもしれませんね。
たぶん来年は花が咲くと思いますよ。
わたしも、この丘へ植えた翌年は半分ほどしか花が咲きませんでしたけど、
でも翌々年には、植え付けた株の数とほとんど同じ本数の花茎が上がってきました。
ところで、そちらの土手ですけど・・・
先日ブログで土手の様子を拝見しまして、雑草の退治が大変だろうと推察しました。
道路に近い場所は、四季折々の草花が咲く花壇風になっているようですから、
こまめに雑草を取らねばなりませんよね。それは仕方がないですねぇ~
でも下の方まで全部花壇というのは、結構大変です!
以前は様子がわからなかったので、適当なお花をお送りしたのですが、
やはり土手の中腹から下方には、根が広がって株が大きくなる花など植えて、
雑草が蔓延る面積を少しでも減らすことだと思いました。
そして、お花の周辺を草刈りできるような、そんな丈夫で背の高い花がよいかと・・・
ジャーマンアイリスは、年数が経つと邪魔なほどに株が広がって、
厄介なことになってしまうので、お送りするのはかえってご迷惑かと思って遠慮したのですが・・・
秋になって涼しくなった頃が植え付けどきですから、その頃に株分けしてお送りしますね。
ただし、写真でおわかりのように種類が混在して植え付けてありますから、
どの株に何色の花が咲くのか全然わかりません。まぁ、咲いてからのお楽しみ♪ということで・・・
ジャーマンアイリスは、植え付け後にお水をやる必要が全くないですから、
たくさん植え付けても、植え付けの手間だけでその後の手間は一切かかりません。
土手などの場合は、葉を切り戻す作業も必要ないでしょうから、ほったらかしでいいです。
以前ブログにアップしました、我が家の土手に並んで咲いた『濃い紫色のアヤメ』ですが、
この花も株元が広がってどんどん増えるので、数年経てば雑草の生える余地がないほどになります。
これも株分けして、秋に一緒に送りましょう。
mcnjさんたちのご苦労が、少しでも軽減すればいいですねぇ~
昨日も今日も雨。明日も[E:rain]マークが並んでいます。
ホント、太陽が恋しいですねぇ[E:happy01]
こちら、夜は寒いくらい・・・
扇風機は奥の方に閉まって、ここしばらくは出番がないです。
冷えた麦茶ばかり飲んでいたというのに、今日は暑い日本茶でした[E:japanesetea]
梅雨が明けたというのに、なんだか変な天気ですねぇ~
>こんな日にアイリス、アヤメ、ハナショウブはぴったりです!
そんな風に言っていただいて・・・よかったぁ~
季節外れのお花のアップは、少々心が痛みます[E:think]
リアルタイムで、「○○が咲いたぁ!」ってアップすべきでしょうけど、
いつもいつも遅れ遅れのブログ更新で、ついには季節まで遅れてしまった[E:coldsweats01]
>それぞれの花に趣があって、やっぱり勝負はつきません!
おゃおゃ、みなさんそうなんですねぇ~
たしかに、それぞれの花に趣がありますよね。
もう少し余裕があれば、
それぞれのお花が一番輝ける場所に、植えてあげられるんだけど・・・
前の家から連れてきた花たちを、空いた場所に植えるだけで精一杯でした。
それでも今年は、そうやって植えた花を少しずつそれなりの場所へ、
移植したりしてますけど、なかなかはかどりません[E:weep]
>花茎を切り取り、葉も切り取ってきれいに…
花殻摘みはやりきれなくても、咲き終わった花茎を切り取る作業はやりたいですね。
球根へ栄養がいかずに、種が実ってしまうからです。
葉を切る作業は、わたしは毎年やってますけど、これは省いてもいいですよ。
古い葉は枯れて株元周辺に絡まっています。
それだけはきれいに取り除かないと、雨が降ったりして腐敗し、
球根が腐る病気になる恐れがあります。
わたしの場合は、葉を切り詰めてからのほうが草取りがしやすいこともあります。
本当ならば、毎年掘り上げて株分けすると良い花が咲き続けるんだけど・・・
今はその体力も気力もないので、植え替え作業はサボってます。
少ない株を大事に丁寧に育てれば一番いいのですが、
これだけ増えてしまうと、丁寧に育てることができなくて、わたしも反省です!