goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

青色と紫色の花たち集合♪

2010年06月21日 | 我が家の花(2010)
今日は、青い花と紫色系の花のご紹介です。
もうすでに咲き終わった花もありますが、今花盛りの花も含めて青い花と紫色系の花たちを集めてみました。


まずは、青い花シリーズ


今、庭や畑に咲いている花を見渡しても青い花というのは少ないですね。
夏になれば、ボックセージの涼しげな青花も咲くのですが・・・
今日は、『宿根アマ』と『ネモフィラ』のふたつだけです。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


最初は、私の大好きな『宿根アマ』・・・


宿根アマは、十数年前からわたくしの憧れの花でしたぁ


青色が美しい、宿根アマ・・・

P1240531


この青色が素敵でしょう♪


初めて庭に咲いてから、ずっと絶えることなく毎年宿根アマの青い花が庭を彩っています。


今年もきれいに咲いてます・・・

P1240919


こぼれ種からも、庭や畑のあちこちでたくさんの宿根アマが咲きました。


こちら、こぼれ種から咲いた宿根アマ・・・

P1240529


宿根アマは、別名『ペレニアルフラックス』。
茎からとれる繊維は高級織物(リネン)に加工されるそうで、種子からはペンキや絵の具の原料となる亜麻仁油がとれるそうですね。


宿根アマといったら、目の覚めるような真っ青な花。
ところが、近年は薄紫色の花を付けるものも少しずつ出てきました。なぜ?
こぼれ種で育った株が徐々に世代交代していく中で、花色の変化も現れてきたのでしょうか。
確かなことはわかりませんが、この薄紫色の花も素敵です!


中には、薄紫色の花もチラホラと・・・

P1240534


宿根アマには蝶もやってきます。


モンシロチョウさんも吸蜜中・・・

P1250827


風にそよそよと揺れている小さな花なのに、モンシロチョウ(?)さんは上手に吸蜜してますねぇ~
(この蝶、モンシロチョウでいいのかなぁ~ スジグロシロチョウかも?…)


*~*~*~*~*~*~*~*~*


次は、小さな花『ネモフィラ』です・・・


昨年、実家から2株頂いてきて植えたネモフィラ。
今年は、こぼれ種から少しだけ咲きました。


こぼれ種から咲いた、ネモフィラ・・・

P1250814

P1250813_2


ネモフィラは、早春に咲くオオイヌノフグリを、大きくしたような花です。
この花も青色がとってもきれい・・・


昨年のブログには、
「この花も種がこぼれて、いつの日か辺り一面ブルーに染まる日が来るでしょうか…」
な~んて書いていたけれど、この調子だと一面ブルーに染まるのは遙か遠くの夢だわぁ~
いっそのこと、種を買ってきて蒔いてみようかしら・・・


次は、紫色の花シリーズ


薄紫色の花から青紫色、紫色…と、様々な『紫色系』の花たち7種類です。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


一つ目は、『ミヤコワスレ(都忘れ)』・・・


花の名前も素敵なミヤコワスレ。この花も大好き


薄紫色のミヤコワスレ・・・

P1240564_2

P1240562_2


この薄紫色のミヤコワスレはとても丈夫でよく増えるので、
株分けして色んな場所で咲かせています。


山野草の近くで咲かせている、ミヤコワスレ・・・

P1240422


こちらは、木の根元で咲いてます・・・

P1240918


花の時期も長く、5月中旬から咲き始めて、今まだ花が咲いているのですよ。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


二つ目は葉も花もきれいな、『ツルニチニチソウ(蔓日々草)』・・・


風車(かざぐるま)のような花がとっても可愛らしい、淡紫色のツルニチニチソウです。


風車のような花が可愛い、ツルニチニチソウ・・・

P1230860_3

P1230993_2


このツルニチニチソウ、実は雑草対策として植えてあります。
名前のとおり長いつるが伸びてどんな場所でも丈夫に育つので、
雑草対策にはもってこいの花なのです。


積み石の下で咲いてます・・・

P1230994


このような、砂利のようなところでも、全然平気です。


花の後には蔓をどんどん伸ばして、葉が青々としてきます。
これからの季節は、艶々とした緑の葉が生い茂っている様子も涼しげでいいですね。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


三つ目は『アジュガ、またの名をジュウニヒトエ(十二単)』・・・


別名、ジュウニヒトエ(十二単)と呼ばれている花。
十二単のように、裾を広げて増えていく花です。


地味だけど、よく見ると可愛いアジュガの花・・・

P1240288


あれっ、濃い色も淡い色も咲いてる・・・

P1240298


昨年はほんの少しだけでしたが、一年ですごく増えました。


この花も、雑草対策としての役目を充分に果たしてくれます。
だって裾を広げて増えていくのだから、雑草の出る隙間もないですものね。


十二単のように、裾を広げて増えてきた・・・

P1240286


このアジュガは、小さな土手の一番下段に這わせています。(すぐ上段はシロミミナグサ…)
ランナーをのばして広がってくれたお蔭で、草取りの手間が省けてホント助かるわぁ~
アジュガ様々ってところですね・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*


四つ目は『ニワゼキショウ(庭石菖)』・・・


ニワゼキショウの小さな花は一日花。次々と咲いてはしぼんでしまいます。
花の後はま~るい実になって、これがまた可愛らしい・・・


紫色の小さな花、ニワゼキショウ・・・

P1240468

P1240473_2


移植して二年目の今年は、株も増えて立派な姿で咲きました。


大きく育った、ニワゼキショウ・・・・・・

P1240471


一日花なので、大きな株になってたくさんの花を咲かせてもらわないといけません。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


五つ目は『ミヤマオダマキ(深山苧環)』・・・


今年も紫色のミヤマオダマキが咲いて、あちらこちらで和の雰囲気を醸し出してくれました。
色とりどりで咲く西洋オダマキも素敵ですが、わたしはミヤマオダマキが好き!


大好きなミヤマオダマキ・・・

P1230999_2

P1230997


和の雰囲気がほしい場所に、このミヤマオダマキを植えています。
こぼれ種で増えた小さな株を移植しておくと、数年後には立派な花を咲かせてくれるのですよ。


こちら、イワヒバの鉢植えの中で勝手に咲いてます・・・

P1230865


そしてこちらは、昨年移植した小さなミヤマオダマキ・・・

P1230945


大きな積み石の下では、たくさん咲いてます・・・

P1230859


イカリソウや日本桜草など、和風の花たちと一緒に・・・

P1240450


*~*~*~*~*~*~*~*~*


六つ目は『フウリンソウ(風鈴草)』・・・


またの名を、『カンパニュラ・メディウム』
やっぱりカタカナは言いにくいから、フウリンソウとしておきましょう。


ホタルブクロを巨大化させたような花です。
それもそのはず、この花はキキョウ科のホタルブクロ属だそうですから・・・


濃い紫色のフウリンソウ・・・

P1260127_2

P1260134_2


昨年種を蒔いて、今年初めて咲きました。
たくさん発芽したはずなのに、育ったのはこの紫色が一株だけ。
(種は、たぶん混合だったはずですが…)


たった一株、紫色のフウリンソウ・・・

P1260135


なにを隠そう…この花は間違えて種を蒔いてしまった花。


本当は『ジギタリス』を咲かせたくて種を蒔いたんだけど・・・
なぜか、花が咲いたらフウリンソウでしたぁ


一株しか育たなかったので、リベンジとして今年の春にも種を蒔いたのですが・・・
今、発芽して数センチ伸びてます。
なんとなんと、これまたフウリンソウ。 なんで?
(苗床に挿してある花の種の袋を見ると、その写真の花は紛れもなくフウリンソウ…)


ここまでくれば、わたしのドジさ加減も相当の筋金入りですねぇ


どうしてそんなにジギタリスにこだわるのかといえば・・・


昨年、ブログ友のホリホック家に咲くジギタリスの花をブログで拝見して、
すっかり虜になってしまったわたくしなのであります。


それと、ジギタリスはターシャの庭でも咲いてる花だから・・・
ターシャの畑の横の野原には、白いデージーと一緒にフウリンソウも咲いているのだけれど、
でもやっぱりターシャと言えば、ジギタリスの花が思い浮かびます・・・


今度こそは間違えずに、ジギタリスの種を蒔かなきゃあ・・・
別に、フウリンソウが嫌いなわけではないのですよ!


*~*~*~*~*~*~*~*~*


七つ目は『ヤツシロソウ(八代草)』・・・


リンドウによく似た花で、濃い紫色がきれいなヤツシロソウです。
この花も上(↑)のフウリンソウと同じく、キキョウ科のホタルブクロ属だそうですよ。


リンドウのように咲く花、ヤツシロソウ・・・

P1250641


ヤツシロソウ(八代草)という名前は、熊本県の八代で発見されたことによってこのように名付けられたとか・・・
リンドウによく似ているので、『リンドウ咲きカンパニュラ』とも呼ばれるようですね。


前の家では、何度植えても育たなかったこのヤツシロソウ。
一昨年に知人から頂いてこちらに植えたところ、今年は随分増えました。
やっぱり、環境や土の質などによるのでしょうか。ここの土地が合っているということですね。


畑でも・・・

P1250769


中庭でも・・・

P1250822


遠くからでも、ヤツシロソウの濃い紫色がよく目立ちます。


*~*~*~*~*~*~*~*~*


今日は青い花と紫色系の花を集めてみましたが、この時期に咲く花は紫系が結構多いですね。
この後は、黄色系やピンク系の花たちを登場させる予定ですので、お楽しみに♪

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森のこびとさんへのおもてなし♪ | トップ | ウラギンヒョウモンとのひと... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青い色の花、紫色の花、どれも綺麗ですね。 (mcnj)
2010-06-22 14:23:46
青い色の花、紫色の花、どれも綺麗ですね。
これから夏にかけて、涼しげな色の花がいいです。
これだけ沢山の花を咲かせて、まだ、ピンクや黄色の花達が、
出番を待っているのですね。
広い庭ですね。
返信する
☆mcnjさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-06-22 15:08:20
☆mcnjさん、こんにちは。
今回はお花の色でまとめて、一度にアップしちゃいました。
本当はそれぞれのお花の最盛期にアップしたかったのですが・・・
(そうすれば、花の咲いた時期など記録にも残るので…)
なんやかやと忙しく(…は、ないんだけど)バタバタとしているうちに、
花が咲き、季節もどんどん先へ進んでしまいましたぁ[E:coldsweats01]


>まだ、ピンクや黄色の花達が、出番を待っているのですね。
お花が咲くと、つい嬉しくなっちゃって、写真を撮ってしまいます。
…なので、撮り貯めた写真がたくさんになっちゃって、
どうやって処理していったらいいのか、頭を悩ませているのです。
せっかく咲いた花なので、どの花もみんなブログにのせてあげたくて・・・
思いついたのが、色別でアップすること。
その他にも色々と考えて、徐々にアップしていこうと思っています。
…そうこうしているうちに、今日またまた初見&初撮りの蝶に出会っちゃいまして・・・
さてさて、どっちを先にアップしたらいいのやら、またまた困惑しております[E:think]
週末にはお出かけも控えているし、毎日コンスタントに更新すればよかったんだけど、
サボってしまうと、こうして後になってツケが回ってくるものなのですねぇ~


庭はそんなに広くはないんですよ。
娘の家の畑を一枚借りて、以前住んでいた庭の花をこちらに連れてきました。
そのお蔭で、思い入れのある花たちを手放すことなく、
昔から育てていた花のほとんどを、今も咲かせていられるというわけです。
畑の他に、土手や荒れ地を少しずつ開墾しながら、お花を植えるスペースを作っています。
土手を使った花壇というのも、やってみるとなかなかおもしろいものです。
こちらに引っ越してきてちょうど一年半になりますが、
ようやく花も咲き揃って、少しは庭らしくなってきました。
見応えのある庭にするのには、12年は掛かると言います。(まだ10年以上もかかる…)
少しずつ株を増やして移植を楽しみながら、気長にお花を育てていかなきゃあ[E:confident]
返信する
こんにちは~ (ホリホック)
2010-06-23 13:15:55
こんにちは~
たくさんの種類の青い花たち…
みんなそれぞれに、可愛らしく、又は楚々として咲いていますね。
このまま育てていけば、みさとさんの憧れのターシャの庭も夢じゃないです…きっと。
お庭の全体って、どんな風になっているんだろうと、ふと思いました。
きっと広いから、航空写真じゃないと、入りきらないのかも[E:sign02]


フウリンソウって、種から育てるのは難しかったような記憶が…
私も一時フウリンソウ…カンパニュラに凝った事があって、
(木立性ではなくて、矮性でしたが)せっせと種まきしました。
2年位は、わ~咲いた~って一人感動していたのですが、
でもきちんとした姿で咲き出すのは、播種後2年目の初夏で、
その育成期間を楽しむ余裕がいつの間にか無くなってしまっています。
でも今回みさとさんのフウリンソウを見たら、また育ててみたくなりました。


来年はジギタリスも、ターシャの庭のように、大きく育つといいですね。
楽しみにしています。
返信する
☆ホリホックさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-06-23 19:23:38
☆ホリホックさん、こんばんは。
青い花や紫色の花は、品が良く見えますねぇ~
>きっと広いから、航空写真じゃないと、入りきらないのかも…
それが、庭自体はそんなに広くはないのですよ。
オープンガーデンとやらをしている、セレブなおうちのお庭を想像しないでね[E:wink]
実際、玄関前には二人の車2台と軽トラ(お舅さん名義だけど)と、大きな栗の木が1本。
横の農機具小屋から大型のトラクターや大きなコンバインや田植機などが、
出入りしたりする通路も我が家の庭に確保してあるし・・・
なにしろ、農家である娘の家の敷地の一部に我が家を建てさせてもらったので、
我が家の庭イコール娘んちの農作業用通路みたいな感じ・・・
玄関前の庭を全てお花で埋め尽くす…というわけにもいかないのです。
その代わり、娘の家と我が家との間の空いたスペースは、
全部わたしがお花を植えて使わせてもらってます[E:coldsweats01]
畑も1枚お借りして、わたしの花畑として使ってます。
そして、今現在5ヶ所の土手を、花壇として花を植えてしまいましたぁ~
屋敷林の下も整備して、連れてきた山野草や頂いた山野草を植えちゃいました。
そんな訳でして、空いてる場所はどこでもみ~んなわたしの花壇♪
畑の花はまだ仮植え状態ですし、現在はあちこちに分散されてお花を植えてあるので、
憧れのターシャの庭とはほど遠い状態なのですよ[E:weep]
それでも引っ越して二年目の今年は、色んな花の様子もわかってきたので、
花たちのご機嫌を伺いながら、その花に合った場所への移植をやっています。
ターシャの言うように気長に12年の年月をかけて、
ぼちぼち庭らしくなればいいかなぁ…って思ってます[E:coldsweats01]


先日も前に住んでいた所の友達5人が訪問してくれたのですが・・・
庭を案内というよりも、畑と土手、そして小さな中庭を案内するって感じでした。
色んなお花をみんなに見ていただいて、欲しい花を差し上げるのが嬉しいのです。
先日も、みなさんそれぞれがお気に入りのジャーマンアイリスや宿根草など、
車のトランクにいっぱい詰めて帰りました[E:happy01]
その仲間たちがね、
「昔もらったみさとさんの花が、今も庭に咲いてるよ」とか言ってくれるので、
それがものすごく嬉しい[E:confident]


フウリンソウ・・・
先日撒いて今発芽しているのを見ると、小さな葉の色が様々です。
きっと、白やピンクや紫など色んな花が咲くんでしょうね。
花が咲くのは来年の今頃だから、それまで何本くらいが無事に残っているかが問題。
もう少し大きくなったらどこかに移植して、来年の花を楽しみに待ちますね。
…で、ジギタリスは・・・
早速どこかで種を仕入れてこなければ・・・
あのね、お向かいのおばあちゃんちの土手に、
赤とピンクのジギタリスが数ヶ所で今花盛りなのを先日発見しちゃった!
でもさぁ、それを頂くのはちょっと図々しいってもんよね。
やっぱりジギタリスは種を蒔いて、来年咲かせることにします・・・
おばあちゃんには、他にどうしても貰いたい山野草があるので…[E:wink]
返信する

コメントを投稿