二日続きで降った雨がやんで、今日は快晴
庭の雪もすっかり消えて、早春の花たちがあちこちで咲いています。
中でもパッと目を引く花が黄色い福寿草・・・
3月5日に開花して、その後大雪に見舞われてからはずっと雪の中。
そして、ようやく再び黄色い花を見せてくれました。
こちらは、開花したばかりの福寿草・・・

この福寿草は、蕾が土の中からひょっこりと顔を出してきます。
そして、ほんの少しだけ首が伸びてきて黄色い花が開くのですね。
やがて茎も伸びてきて、葉も出てきます。
蕾もまた可愛らしい・・・

少し開いた福寿草・・・

きれいに咲きました・・・


気付けば、もう葉っぱが・・・(今日の福寿草)

しばらくすれば、この福寿草も緑色の葉がたくさんでてきます。
やがてその葉も枯れて、地上から姿が消えてなくなってしまいます。
そんな福寿草は、『スプリング・エフェメラル』と呼ばれる植物の仲間なのですね
黄色い花がもうひとつ、クロッカスが咲いてます・・・
福寿草とほとんど一緒に咲き始めました。
我が家のクロッカス、色々な花が色んな場所で咲くのですが、一番早く咲いたのはやっぱり黄色。
他のクロッカスは、まだ蕾が見えたところ。間もなく咲いてくるでしょうけど・・・
畑で咲くクロッカスは、賑やかに咲いてます・・・

石の脇では、寄り添って咲いてます・・・

こちらポツンと一株、淋しそうに咲いてる・・・

他の花があまり咲いていないこの時期、黄色い小さなクロッカスの花が目を引きます。
福寿草もクロッカスもそうですが、黄色い花は元気を貰えていいですね!
特に、早春に咲く黄色い花を見るとパッと明るい気分になれるから、嬉しいものです
番外編 
黄色いクロッカスと時を同じくして咲いてきたのが、ひとまわり小さな薄紫色のクロッカス。
この可愛らしいクロッカス、黄色い花ではないから番外編ということで・・・
素敵な色合いでしょう・・・

なんとも言えない優しい色合いのこの小さなクロッカス。この色、大好きです!
実はこの花、前の家から連れてきてジャーマンアイリスの丘に植えたのですが・・・
早春は雪もあることだし、めったにアイリスの丘へは行かないことに気付きまして、
昨秋家の庭のこの場所へ再び連れ戻してきました
ここには花壇の縁取りに並べたレンガの外側に、雑草対策として銀盃草が植えてあります。
(枯れ草のようなのが、白い花を咲かせる銀盃草。雑草対策にはもってこいの花です…)
その中に早春の花として、アクセントにこの小さなクロッカスを植えました。
あれっ?、ここに石なんてあった?・・・

そういえば、この石の上には夏の間ずっと鉢花が置かれていました。
クロッカスを植えてあるのをすっかり忘れて、鉢花の台として石が一枚置かれています。
(これは、だれの仕業でしょう…)
後日、石をどけてみると・・・

あらあら、こんな姿になっちゃって・・・
可哀想なことをしてしまいましたぁ
球根を植えた場所は、しっかりと覚えておかなければだめですねぇ~
ネームプレートを挿してはあるんだけど、全ての場所にというわけではないので・・・
足元で春を告げてくれるクロッカス。小さなこの花は、どんな場所に植えても素敵です!

庭の雪もすっかり消えて、早春の花たちがあちこちで咲いています。
中でもパッと目を引く花が黄色い福寿草・・・
3月5日に開花して、その後大雪に見舞われてからはずっと雪の中。
そして、ようやく再び黄色い花を見せてくれました。
こちらは、開花したばかりの福寿草・・・

この福寿草は、蕾が土の中からひょっこりと顔を出してきます。
そして、ほんの少しだけ首が伸びてきて黄色い花が開くのですね。
やがて茎も伸びてきて、葉も出てきます。
蕾もまた可愛らしい・・・

少し開いた福寿草・・・

きれいに咲きました・・・


気付けば、もう葉っぱが・・・(今日の福寿草)

しばらくすれば、この福寿草も緑色の葉がたくさんでてきます。
やがてその葉も枯れて、地上から姿が消えてなくなってしまいます。
そんな福寿草は、『スプリング・エフェメラル』と呼ばれる植物の仲間なのですね

黄色い花がもうひとつ、クロッカスが咲いてます・・・
福寿草とほとんど一緒に咲き始めました。
我が家のクロッカス、色々な花が色んな場所で咲くのですが、一番早く咲いたのはやっぱり黄色。
他のクロッカスは、まだ蕾が見えたところ。間もなく咲いてくるでしょうけど・・・
畑で咲くクロッカスは、賑やかに咲いてます・・・

石の脇では、寄り添って咲いてます・・・

こちらポツンと一株、淋しそうに咲いてる・・・

他の花があまり咲いていないこの時期、黄色い小さなクロッカスの花が目を引きます。
福寿草もクロッカスもそうですが、黄色い花は元気を貰えていいですね!
特に、早春に咲く黄色い花を見るとパッと明るい気分になれるから、嬉しいものです



黄色いクロッカスと時を同じくして咲いてきたのが、ひとまわり小さな薄紫色のクロッカス。
この可愛らしいクロッカス、黄色い花ではないから番外編ということで・・・
素敵な色合いでしょう・・・

なんとも言えない優しい色合いのこの小さなクロッカス。この色、大好きです!
実はこの花、前の家から連れてきてジャーマンアイリスの丘に植えたのですが・・・
早春は雪もあることだし、めったにアイリスの丘へは行かないことに気付きまして、
昨秋家の庭のこの場所へ再び連れ戻してきました

ここには花壇の縁取りに並べたレンガの外側に、雑草対策として銀盃草が植えてあります。
(枯れ草のようなのが、白い花を咲かせる銀盃草。雑草対策にはもってこいの花です…)
その中に早春の花として、アクセントにこの小さなクロッカスを植えました。
あれっ?、ここに石なんてあった?・・・

そういえば、この石の上には夏の間ずっと鉢花が置かれていました。
クロッカスを植えてあるのをすっかり忘れて、鉢花の台として石が一枚置かれています。
(これは、だれの仕業でしょう…)
後日、石をどけてみると・・・

あらあら、こんな姿になっちゃって・・・
可哀想なことをしてしまいましたぁ

球根を植えた場所は、しっかりと覚えておかなければだめですねぇ~
ネームプレートを挿してはあるんだけど、全ての場所にというわけではないので・・・
足元で春を告げてくれるクロッカス。小さなこの花は、どんな場所に植えても素敵です!
春らしい色の黄色ですね。
安曇野では、クロッカスは、福寿草と一緒に咲くのですね。
薄紫のクロッカスも素敵です。
石の下でも、じっと、日が射してくるのを待っていた、
小さなクロッカスの芽がいじらしいです。
小さい頃は、春といえばタンポポの花って感じでした。
(他の花なんて、知らなかったからかもネ…)
そのせいでしょうか、春と言えば黄色い花というイメージです。
たしかに、レンギョウとかマンサク(これはピンクもある?)とか、
春に咲く花には黄色い花が多いような・・・
そうそう、水仙の花も黄色が多いですね。
その中でも、やはり早春には福寿草やクロッカスの黄色い色に心惹かれます。
枯れ葉や土の中からポッと顔を出して咲いているところが、
心を惹きつけるのでしょうか・・・
地中で冬の寒さをじっとこらえていて、
「春だぁ~」と言わんばかりに花を咲かせる。
こんな姿を見ていると、こちらまで心が弾みますねぇ~
>安曇野では、クロッカスは、福寿草と一緒に咲くのですね。
そうですね。こちらでは春の花は一斉に咲く傾向にあります。
地に咲く春の花は地面の温度が上がってくると、
一斉に芽吹いて活動を始めます。
そのため寒さが厳しいこの辺りでは、
じっと我慢していた花たちが春の陽気になると、一気に目覚めるのですね。
それで、色んな花が揃って咲き出すのだと思います。
その年の陽気によっては、梅と桜が一緒に咲く年もあります。
春の安曇野をドライブするのは、すごく好きです。
家々の庭では色とりどりの花がいっぱい咲いて、里は春色。
近くの山々は新緑で、遠くを眺めればアルプスは真っ白く雪化粧。
これから安曇野は、一番素敵な季節となります。
>石の下でも、じっと、日が射してくるのを待っていた、
小さなクロッカスの芽がいじらしいです。
本当にいじらしい・・・
今外に出てこのクロッカスたちの様子をみてきました[E:happy01]
左端に見える蕾は膨らんで、今にも咲き出しそうです。
そして黄色い葉っぱたちは、下から2センチくらいまでは緑色になっています。
もしかして、黄色い葉の方からも花芽が出てくるかも…と、
淡い期待を抱いているのですが、さぁどうでしょうかね。
こんなに可愛らしい花たちなのに、なんとも逞しい!
黄色い花の福寿草にクロッカス、気温はまだまだ寒いと言った所でしょうが
花を見ていると、とても暖かそうに感じます。
黄色はほんと暖か味を感じる色ですね。
ところで、クロッカスってもう少し暖かくなって咲く花と思っていましたが、
雪が降っていても、咲く花なのですね。わりと、寒さに強い花!?
薄紫色のクロッカス、黄色いクロッカスとはまた違った感じで、素敵です。
色合いが私も好きです。
黄色は、やはり温もりを感じる色ですね。
福寿草やクロッカスの黄色を地面に見つけると、
「いよいよ暖かい春が来たんだなぁ~」って思います。
>わりと、寒さに強い花!?
ハイ、クロッカスはわりと寒さに強い花です[E:happy01]
ちょこっと調べてみたところによりますと・・・
「原産地はヨーロッパから西アジアへかけての山岳地の高山植物で、
寒さに強い植物。
寒さに十分さらさないと、花が咲かずに葉ばかり茂ってしまうことも。」
な~んてことらしいですからね。
我が家のクロッカスも、先日の大雪にもへこたれずにちゃんと耐えてました。
寒い日には花びらを閉じていて、暖かい日差しを浴びると、
ふわっ~と花が開いてくれます。
しかし近頃の陽気は、花たちにとっても辛いんじゃあないでしょうかね。
気温が上がったり下がったりだから、花を開いたり閉じたり・・・
早く安定した春の陽気になってくれるといいけどねぇ~
薄紫色のクロッカス、ちょっと小型で可愛らしいんですよ。
小さ目なのは品種なのかと思ってはいたのですが、あの場所は砂利の中。
もしかして、栄養不足で小型になっちゃったのかも・・・
だったらちょっと可哀想。
石の下にさせられたり、栄養不足だったり・・・
我が家のクロッカスたちも気の毒なものですわぁ[E:coldsweats01]
それでも精一杯きれいに咲いてくれてるから、ホントいじらしい[E:confident]
こちらでは午後から冷たい雨になっています。
このブログでパッと輝く黄色い花たちを眺めたら、
お天気のせいで沈みがちな気持ちが、明るくなります。
やっぱ、春は黄色からですね~
福寿草は、なんとなくお正月の鉢物のイメージがあるんですが、
考えたら、雪が解け始めた地面からふわっと顔を出すのだから、
本来はその土地によって咲く時期もまちまちなんですね。
咲いた所だけ、華やぎますね。
クロッカスもかわいい~
早春ですね。
久々に早春賦を歌いたくなります。[E:note]
昔は母親と一緒に、よく口ずさんだけど、
最近は、こんな感じの季節を感じられる文部省唱歌?ですか?を、
歌うことがなくなりました。
歌うと色んな事が思い出されて、涙がでてきそう…年ですね~[E:coldsweats01]
パッと目が覚めるような黄色い福寿草とクロッカス。
あんなに雪が積もっていたのにちゃんと
咲く準備をしていたんですね。
薄い紫色のクロッカスが優しい感じで
好きです~♪
これからどんどん暖かくなって みさとさんちは
いろんなお花が咲いていくんでしょうね~
花の名前もよく知らないので勉強になりますわ~~^^
こちらも午後は雨でしたが、なんと夕方には『ぼたん雪』[E:snow]
大粒の雪がボタンボタンと・・・
そして今も、細かい雪が降り続いています。
また冬に逆戻りかぁ? それとも朝には雨に変わっているのかなぁ?
せっかく花たちが春を運んできてくれたというのにね。
>このブログでパッと輝く黄色い花たちを眺めたら、…気持ちが、明るくなります。
それはよかったです!
黄色い花からは元気が貰えますよね。
>本来はその土地によって咲く時期もまちまちなんですね。
こちらのように寒い地方だと、ある程度地面の温度が上がらないと、
土の中から顔を出してくれないですね。
地温が上がって顔を出し、春の日差しを浴びて花を咲かせる。
これが自然の姿なのでしょう。
お正月の鉢物として楽しむのも、それはそれで『新春』と言われるくらいだから、
福寿草が一役かっているということで、ひとつの『季節の楽しみかた』でしょうね。
福寿草もクロッカスも、早春って感じです。
♪春は名のみの 風の寒さや…
早春賦、素敵な歌です!
この早春賦・・・
安曇野には『早春賦まつり』があります。
作詞者の吉丸一昌が、大正時代に安曇野のこの地を歩きながら、
遅い安曇野の春を待ちわびる思いを詩にした…と言われているそうです。
>歌うと色んな事が思い出されて、涙がでてきそう…年ですね~
いやいや、年というわけでもないでしょうけど・・・
そういう歌って、ありますよね[E:confident]
信州のこのような場所に暮らしていると、冬は雪が多く・・・
雪がなくても、見渡せば辺りは冬枯れの淋しい景色ばかり・・・
そんな冬の暮らしの中で、春を迎えるというのは本当に嬉しいものです。
>パッと目が覚めるような黄色い福寿草とクロッカス。
土の中からポッと咲いている黄色い花が、眩しいくらいに感じます。
春告花の白い可憐な花たちとはまた違って、
この黄色い花たちが咲くと、ホントに「春がきた!」って感じですね。
大雪の中でも花を閉じて、寒さから身を守りながらじっと待っていたのでしょう。
小さな花でも、身を守る術をちゃ~んと知っているのですね。
厳しい自然の中で生きているものって、すごいですねぇ~
この薄紫色のクロッカス、ちっちゃいところがまた可愛いでしょう。
色合いもホント可愛らしいですよね。
昨年は少し離れた場所に植えちゃったものだから、
咲いてる姿を見たあげられなかったんだけど・・・
今年は、毎日しゃがみ込んで眺めています[E:happy01]
>いろんなお花が咲いていくんでしょうね~
ハイ、色んな花が咲いてきますよー。
な~んちゃって・・・たいしたお花はないですけどね[E:wink]
昨年はこちらに連れてきて一年目だったので、
花たちも元気がなかったのですが・・・
今年は二年目ですから、それなりに咲いてくれるんじゃあないかなぁ。
それに、昨年頂いて庭に植えた花もたくさんあるので・・・
少しずつアップしますから、お楽しみにね♪
曇り空と雨の一日でしたが、
黄色の花に、元気をもらいました。
そしてこの色はやはり暖かいです。
まだまだ寒いこの時期、ほっとします。
それから、早春の黄色は目立って虫を呼ぶそうですね。
まだ虫が少ないこの時期に受粉して命をつなごうとする花々、
力強さを感じる色でもあります。
福寿草はこちらでも花盛り、
もう葉っぱも沢山出ています。
今日はやはり天気が悪かったのですねぇ~
こちら、夕方には大粒のぼたん雪が降ってきました[E:snow]
黄色の花って、元気を貰えるし、ホッとするし、暖かいし、そして力強い。
不思議な色なのですね、黄色って・・・
>早春の黄色は目立って虫を呼ぶそうですね。
そうなんですかぁ~
虫って、蝶も呼んでくれるのかなぁ・・・
昨年夏頃から蝶に興味を持つようになったのですが、
春の蝶はあまり気にもとめなかったのです。
今年は春の蝶にも目を向けてみようかと思っているところ。
この寒さが一段落すれば、蝶も見られるかもしれませんね。
>受粉して命をつなごうとする花々、…
自然って凄いと思うのは・・・
花々はそういった術を知っているということ。
色だったり、香りだったり、蜜だったり・・・
子孫を残す術も、花によって色々とあるようです。
そうやって厳しい自然界を生き抜いているのですね[E:confident]
>もう葉っぱも沢山出ています。
諏訪の方が、少しは暖かいのでしょうかね。
お向かいさんの土手にはたくさんの福寿草が咲いていて、
我が家より一足先に春がやってきます(日当たりがよいので…)
そこの福寿草は、やはり葉っぱが多くなってきました。
その土手には、まもなくたくさんのカタクリも咲きます。
我が家のカタクリよりもずっと早くに・・・
お日様の力って、凄いんだなぁ~って思います。