goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

ピンク花祭り~♪

2020年04月28日 | 我が家の花(2020)

「春は黄色から~」ということで、

早春の庭にはクロッカスやミニ水仙のティタティタなど、

小さな黄色い花が咲いて、信州の遅い春を告げてくれました。

 

頭上で桜の花が満開を迎える頃になると、

地上ではピンクの花が咲いて、春らしい庭の装いになります。

カタクリやショウジョウバカマなどの山野草は、

桜が散るのを待つかのように花の終盤を迎えていますが、

今咲き始めたピンクの花もあれこれ・・・

本日は「ピンク花祭り」と題して、庭に咲いているピンクの花を集めてみました。

 

桜の開花と同時に咲いてきたのは、《カタクリ》

 

 

今年はショッキングなカタクリの季節となってしまいました。

なんと、昨年まで集合して花を咲かせていた株が、

突然跡形もなく消えちゃった!

 

昨年(左)と今年(右)の、我が家メインコーナのカタクリ

 

 

まるで盗掘でもされたかのように、この場所にカタクリが咲いてな~い!

もう10年以上経つから、きっとこれは世代交代なのかもしれませんね・・・

この周辺には、数年前から1枚葉のジュニアたちが続々と生えています。

 

小さな1枚葉がいっぱい♪

 

まもなくこの子たちが展葉して2枚葉になり、花を咲かせてくれるでしょう。

カタクリは、種が溢れてから7〜8年程経ってようやく花を咲かせます。

 

カタクリの種が溢れると、その種をアリさんたちが運んで増やしてくれます。

このメインコーナーの近くの斜面では、

数年前から花が点在して咲くようになってきました。

 

ちょっと離れた場所では、年々花の数が増えてきた♪

 

遠く離れた場所でも、花が咲いている♪

 

もっと遠くの石の脇でも、小さな初花が咲いた♪

 

こんな場所で咲きました♪

 

上の写真、隣の1枚葉もたぶん来年は2枚葉となって花を咲かせるでしょう。

遠くまで種を運んでくれたアリさん達に、感謝感謝です♪

 

こちらもジュニア株が増えてきた、《ショウジョウバカマ》

 

こんなところで小さな花を咲かせて、ビックリ♪

 

庭にピンクと赤のショウジョウバカが咲いているのを見て、

2種類の花が咲いた!…と喜んだことがあったけれど、

それは花が終盤を迎えると、花色がピンクから赤色へと変化したものだった・・・

 

花色がピンクから赤へと変わる、ショウジョウバカマ♪

 

 

カタクリなど、春先に花を咲かせてその後に葉を枯らし、

地上から姿を消してしまう花を「スプリング・エフェメラル」と呼びます。

ショウジョウバカマは常緑性で一年中葉を付けているけれど、

例外的にスプリング・エフェメラルの仲間なのです・・・

 

今年もきれいに咲いた、《イワウチワ》

 

ピンクの花から咲き出した、《イカリソウ》

 

やっぱり今年は植え替えかなぁ…の、《ヒマラヤユキノシタ》

 

 

濃いピンクの蕾から淡いピンクへと変わる、《シャクナゲ》

 

 

白や青より先に咲いたピンクの、《ワスレナグサ》

 

こちらもピンクが真っ先に咲いた、《チューリップ》

 

ピンクの花もあちこちに咲く、《クリスマスローズ》

 

 

咲き始めたばかりの、《シレネ》

 

今日は、庭を華やかに彩っているピンクの花を並べてみました。

 

 今日の、お・ま・け

今日、ワン連れ散歩で自宅周辺を歩いている時に見つけたピンクの花です。

 

まず道端で咲いていた、《ハルジオン》

 

ハルジオンの花びらって、こんなに多かったのですねぇ~

白い花のハルジオンが多いけれど、我が家周辺ではこんなピンクも多いです。

これからの季節は、道端や田んぼの土手一面にたくさん咲いてきます。

 

今まで気付かなかった、《八重紅枝垂桜かな?

 

まだ蕾もあって、しばらくは楽しめそう~♪

 

木の下に入れば、ピンクの花シャワーです♪

 

思いがけずに、ワン連れお花見ができて嬉しかったです。

もうしばらくすると、リビングから山桜のお花見が楽しめます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に積もった春の雪♪

2020年03月24日 | 我が家の花(2020)

今朝起きたら、またもや外は一面の雪景色でした。

それでも春の雪ですね、朝食を済ませて外に出てみれば、

もうかなり雪がとけて、薄日の中で花たちが姿を見せ始めていました。

今日はそんな花たちの様子をご覧いただきましょう・・・

 

真っ白な雪を被ったピンクの花が可愛い、小さな「アセビ」♪

 

早々と咲いてしまった「オキナグサ」にも、雪の洗礼♪

 

リビング土手には、「黄色いクロッカス」がまだ咲いてます♪

 

ようやく咲き始めた、ミニ水仙の「ティタティタ」♪

 

ブルーの「ムスカリ」、背が低い花たちは雪のかまくらの中♪

 

ピンクの「ヒヤシンス」もやっと咲き出したというのに、そこへ雪♪

 

株分けしてまだ小さな、赤紫色の「プリムラ」たちです♪

 

それでは、今日のクリスマスローズの様子です・・・

今年は早くから花を咲かせて、庭を彩ってくれているクリスマスローズたちも、

今朝は雪を被って一層うなだれて咲いています。

 

《日当たり良好の、柏葉紫陽花の下で咲く花たち》

 

 

 

《リビング下の土手に咲く花たち》

 

《朝日を浴びて咲く、出窓下のクリスマスローズミニガーデンの花たち》

 

本日の写真は、雪が少しだけとけ始めた8時頃の撮影です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスギオウレンとキクバオウレンと庭の花♪

2020年03月17日 | 我が家の花(2020)

一昨日あたりから冬に戻り、今朝の冷え込みは完全に冬でした!

今朝の最低気温は -10.3℃  で「最も寒い時期を下回る」気温だそうです。

 

昨日も一日雪で、玄関先を彩っている鉢植えのビオラやパンジーにも、

お砂糖を振りかけたような雪が積もって、寒そうに咲いていました。

 

 

湿った春の雪なので木の幹に張り付いて、お部屋から眺める林の木々は、

まるで白樺林のようです。

 

 

先日までは春だったのにここ数日は冬。 足踏みしている信州の春です。

 

さて今日は、少し戻って先日まで春だった頃(13日)のお話です・・・

庭の「キクバオウレン」が満開になってきたので、

神社の「ウスギオウレン」もそろそろ咲き始める頃かと思って、

先日3月13日に、お散歩がてら神社まで様子を見に行ってきました。

そうしたら、もうウスギオウレンもほぼ満開~

 

この時期恒例の記事です。もう充分ご承知かと思いますが・・・

 神社に咲くのは『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』で、

 我が家に咲くのは『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』です。

 

まずは、二つの花を見比べていただきましょう・・・

この2種の花、葉は似ているけれど花の様子がちょっと違う!

 

ウスギオウレン   と   キクバオウレン♪

  

 

ウスギオウレンは、名前の通りに淡い黄色の花が多いです。

(中には白っぽい花やピンクっぽい花も咲いているけれど…)

そしてウスギオウレンは花びら(実際は萼片)が細長くて、外側に反り返って咲く。

 

ウスギオウレン(上) と キクバオウレン(下)の、咲いている様子です♪

 

庭で神社で、両種それぞれに今年もたくさんの花を咲かせてくれました。

 

本日は、今年初登場のウスギオウレンが主役ということで、

神社に咲いてる『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』から・・・

神社の杉木立の下、今年も広い範囲で一面に花を咲かせていました。

ウスギオウレンの様々な表情を、たっぷりとご覧いただきましょう。

 

神秘的な雰囲気を醸し出して咲いてます♪

 

こちらはコミカルな姿で咲く、ウスギ三兄弟♪

 

その名のとおり、薄黄色です♪

 

こちらの花は、もっと淡い黄色♪

 

そして、白っぽい花も咲いている♪

 

手前は白い花で、奥には薄黄色の花♪

 

落ちた小枝や枯葉の下から出てきて…♪

 

たくさんの花が咲いている♪

 

これは群生のほんの一部、広い範囲で咲いてます♪

 

この花を見に神社までお散歩して、ついでに蝶を探して、

梅の花を眺めながらフクジュソウの花を楽しむという、

この時期ならではの、わたしのお散歩コースがあるのです。

(順序が逆になってしまいましたが、蝶とお花は前記事をご覧くださいね…)

 

咲き始めの頃に、少しだけアップした「先日の記事」の続編ということで、

次は、庭に咲いた『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』第二弾です・・・

満開になったキクバオウレンの様子をご覧いただきましょう。

 

庭で咲いている、キクバオウレン♪

 

 

ちょっとした傾斜地に、今年もたくさん咲いた♪

 

色んな咲き方をしています♪

 

これは雄花です♪

 

こちらは両性花♪

 

雌花っぽい花もある♪

 

この辺り一面、寒風にさらされて葉が茶色く枯れてしまった♪

 

ここ3年程、この屋敷林の下には根雪がなくて早い春の到来となっています。

それは嬉しいことなのだけど、根雪で守られることなく寒風にさらされて、

葉が茶色く枯れてしまうのはちょっと悲しい・・・

 

この日に撮影した庭の花たちも、ついでに見ていただきましょう・・・

クロッカスが満開で、オキナグサも咲いてきて、クリスマスローズも賑やかになりました。

 

薄紫色のクロッカス、この場所ではまだ満開♪

 

クロッカスが植えられているその場所に、昨年シレネがこぼれ種から発芽して、

今、シレネの大きく育った株の中からクロッカスが咲いています。

この後クロッカスが咲き終わって姿を消せば、

何事もなかったかのように、ピンクの花が株いっぱいに咲き誇るでしょう。

 

気の早いオキナグサが、1株だけ咲き始めた♪

 

花が咲いたオキナグサはこの1株だけで、他はまだ株元で花芽が縮こまってる。

 

鉢植えを買ってきて地におろし、数年経ってもまだ盆栽のような小さなアセビの木。

今年は珍しく花がびっしりと付いて、コツバメの来訪を待っています。

アセビの蕾はコツバメの食草、いつの日か産卵シーンを見られる日が来るのだろうか・・・

(あまりにも早く咲き過ぎちゃって、コツバメが来る頃には花が終わってしまいそう…)

 

小さいながらもたくさんの花を付けたアセビ♪

 

クリスマスローズも、花を咲かせる株がだんだん増えてきました。

 

 

 

 

 

 

今年は早々と、地植えクリスマスローズの季節到来です。

 

 今日の、お・ま・け

この時期になると、スーパーの店頭にワサビの花が並びます。

(長野県はワサビの生産量が全国1位で、その9割を占めるのが安曇野産…)

ツーンと辛いワサビのお浸しを作りました。

…ということで、業務連絡になりますが・・・

 

これ、1束のワサビの花♪

 

白くて可愛らしい花です♪

 

それでは簡単な作り方、でも写真はこれだけ~♪

 

        ①食べやすいサイズに切ってボウルに入れ、塩を少し振って軽く揉む

        ②そこに砂糖をひとつまみ振って、上から熱湯をかける

        ③すぐにラップでぴっちりと蓋をして、

         お湯がしっかり冷めるまでそのまま放置

        ④残った分はタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存

 

        ポイントは・・・

        ● ②で入れる熱湯は、ヤカンでぶくぶく沸きたてではなくて、

         ふた呼吸程置いてから入れる。

        ● 熱湯の量はたっぷりではなくて、

         ワサビの葉がひたひたになるくらいの量を回しかける。

        ● ラップはたるまないようにピーンと張って、中を密閉状態にする。

        ● タッパーに入れる時は、必ずボウルの中の水も一緒に入れて保存。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春告花と地植えクリスマスローズ♪

2020年03月01日 | 我が家の花(2020)

今日はもう3月。

でも今年は「もう3月」という気がしません。

1月下旬には、根雪のない庭でフクジュソウが咲き始め、

気が付けば、クロッカスやスノードロップやキクバオウレンも花を咲かせています。

どの花もこんなに早い時期の開花は初めてのこと!

 

まずは、毎年春を告げてくれる花たちです・・・

フクジュソウは早々に登場させてますから、ここでは除外します。

 

今日の午後に開花した、薄紫色のクロッカス♪

 

花が小さくて、真っ白な首を伸ばして咲くこの愛らしいクロッカス、

品種名はわからないけれど、大好きなお花です。

この薄紫色のクロッカスはまだ咲き始めたばかりなので、

そのうちに少しは賑やかになってくるでしょう・・・

 

こちらはリビング土手で咲いている、普通の黄色いクロッカス♪

 

1本だけで寂しく咲いている、スノードロップ♪

 

屋敷林の下で咲く、キクバオウレン♪

 

同じくキクバオウレン、手前が両性花で奥が雄花♪

 

この場所では、雄しべだけの「雄花」、雌しべと雄しべが両方付いてる「両性花」、

そして雌しべだけの「雌花」も咲きます。

 

ここからは、地植えクリスマスローズの今日の様子・・・

地植えで早々と咲いた株も少しずつ花茎を伸ばして、

ようやくクリスマスローズらしい姿になってきました。

その後開花株も増えてきて、今年は春告花が咲く前に、

地植えのクリスマスローズから春を告げられている我が家です。

 

前記事に登場した時の株と、今日の株の様子を比べてみましょう。

 

ビフォー(2月21日) → アフター(3月1日)♪

 

 

 

他の株も花茎が上がってきて、花を咲かせ始めてる♪

 

今庭で咲いているクリスマスローズたちの花を撮影・・・

 

早々に咲いていた花たち♪

 

 

 

その後咲いてきた花たち♪

 

 

 

 

もうじき開きそうな花♪

 

こちらは今年初めて花を咲かせた、まだ小さな株♪

 

この初花(↑)は、今まで庭では見たことがない花です!

花の中心にスポット(ソバカス)があって、花びらの縁はピンクのピコティ。

ピコティ(縁取り)が糸ピコと呼べる程糸のように細くはないけれど、

きっと糸ピコ株と他の株との「受粉で生み出された産物」なのでしょうね。

(地植えのクリスマスローズは、昆虫による受粉も多いので…)

実った種を採取して育てた株は、こういったサプライズ花を咲かせてくれるから面白い!

 

日当たり良好の場所では、こうして少しずつ開花してきましたが、

家の北側や出窓下のクリスマスローズミニガーデンや、

中庭に植えてある株は、まだ硬い花芽で花色さえも確認できない状態です。

本格的な春がくれば、それらの株も少しずつ開花してくるでしょう。

今年は初花を咲かせてくれるであろう小さな株も多いので、ちょっと楽しみ〜♪

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のクリスマスローズたち♪

2020年02月21日 | 我が家の花(2020)

鉢植えクリスマスローズが見頃となってきました。

暖冬の今年は、もう地植え株もあちこちで花を咲かせているからビックリ!

クリスマスローズの 今日の様子 をご覧いただきましょう。

 

まずは、鉢植えクリスマスローズたちです・・・

冬場の管理が大変なので、今年も鉢植えは6鉢だけ。

数年植えっぱなしの株もあれば、今年初花を咲かせる小さな株もあります。

 

白のダブル咲きは、今が満開~♪

(開花したばかりの花は可愛らしい…)

 

ピンクのピコティが咲いてきた♪

(ピンクの縁取りがあるこの花はピコティ…)

 

糸ピコのセミダブル咲きも咲き揃った♪

(糸のような細い縁取りがあるから、こちらは糸ピコティ…)

 

初花を咲かせたのは、ブラック系のシングル咲き♪

(2株の寄せ植え、昨年咲いた株はダブル咲きだったのに…)

 

赤系のセミダブル咲きは、まだ蕾~♪

(この株の開花は毎年一番最後、花が開いたら追加の予定…)

 

寒い信州でも真冬に花を咲かせてはくれますが、

背丈があまり伸びず、少々不格好ですね。

でもこの時期に、玄関先を彩ってくれる花は嬉しい!

(もちろん冷え込む時間帯は、暖房の届かない玄関内に取り込みますが…)

 

次は、ポリポットの発芽苗と一年生株です・・・

昨年の暮れからお正月頃に、ポコポコと発芽してきた双葉でしたが、

今年は早々と本葉を伸ばしてきました。こんなに早いのはかつてないかも。

一年前に発芽した苗も順調に育って、ポットの中で新葉を伸ばしています。

 

双葉の真ん中から本葉が伸びてきた、発芽苗です♪

 

1本ずつの「ポット上げ」作業は、毎年4月に入ってからやっていたのですが、

昨年は3月下旬に、そして今年はもっと早く3月中旬にはポット上げかなぁ~

 

一年前に発芽した一年生株も、新葉が出てきて大きくなった♪

 

この一年生株も発芽苗と一緒に、ワンサイズ大きなポットに植え替えをして、

秋になったら全部地植えにしてしまう予定です。

(こちらのプラポットも、冷え込む時間帯は玄関内に取り込んでます…)

 

最後は、庭に植えてある地植えのクリスマスローズです・・・

鉢植えで育てれば真冬に花を咲かせてくれるクリスマスローズですが、

地植えの株は3月下旬頃~5月頃に花を咲かせます。

 

例年だとこの時期はまだ雪の下。

硬い花芽がツンツン出ている状態で3、40センチ積もった根雪の下で、

雪が消えるのをじっと待っているはずなのですが・・・

今年はもう花を咲かせている株がたくさんあってビックリです!

 

このコーナーは、まるで春のようです♪

 

次々と花を咲かせるクリスマスローズ♪

 

この株は昨年他の場所から移植、どんな花が咲くんだっけ?

 

これはブラックのダブル咲き、ぷっくりと膨らんだ蕾は硬いぞ♪

 

丸い花びらのダブル咲き、これは種を採って増やしたいなぁ~♪

 

お気に入りのイエロー、ポリポットでジュニアがたくさん発芽した♪

 

今の寒い時期に咲く地植えの株は、花茎があまり伸びないまま咲いてしまうけれど、

暖かくなってくれば上に伸びてきて、クリスマスローズらしい姿になってきます。

今朝の最低気温は-4.0℃と、まだまだ冷え込む我が地域です。

天気予報を見れば、明後日の日曜日はほぼ一日雪・・・

2月下旬から3月頭も雪マークのオンパレードです。

早々と開花した地植えのクリスマスローズたち、寒さに負けずに頑張っておくれ〜!

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする