goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

暖冬に咲く庭の花々とオマケは春色ショール♪

2020年01月22日 | 我が家の花(2020)

今朝は最低気温が -7.3℃ と、久し振りに冬らしい冷え込みでした。

でも、やはり今年は暖冬なのですね・・・

庭の様子が、まるで3月の雪どけ後のようなのです。

 

本日は、真冬なのに春気分になっていただきましょう・・・

昨日の午後に、庭で咲いている花を撮影しました。

 

庭のあちこちで、小さな『オオイヌノフグリ』が花を咲かせています。

 

彼岸花の株元で咲いている、オオイヌノフグリ♪

 

花も傷んでなくて葉もしっかりとした株の『ビオラ』が、

「春になったから咲き出したんだよ〜」というような顔で咲いてます。

 

クリスマスローズの株元には、こぼれ種からのビオラ♪

 

そして驚くことに、まさかの『フクジュソウ』が咲いていました。

我が家の庭では、こんな時期に花を咲かせたのは初めてです。

他の地方では驚くことではないのもしれないけれど、

ここ大町では、フクジュソウが1月に咲くなんてビックリです!

 

フクジュソウが咲き出した♪

 

畑花壇を見てみれば、『スイセン』が続々と芽を出しています。

こんなことも今まで見たことがない・・・

 

畑花壇のスイセンの芽がニョキニョキ♪

 

毎年「春一番」を競って早春に咲く花たちはどうなのか・・・

スノードロップもキクバオウレンも早咲きクロッカスも、

まだ地上には姿を現してはいません。

…なのに、フクジュソウが咲くなんていったいどうしたことでしょうね。

それもこれも、やはり暖冬の悪戯でしょうか・・・

 

我が家の庭ではまだ異変があります。

地植えのクリスマスローズが蕾を伸ばし始めました。

今は鉢植えのクリスマスローズが咲き始める時期なのに・・・

地植えは、早くても3月になってから咲き始めるはずなのに・・・

今年は多くの株が花芽を大きく膨らませて、

♪はよ咲きたいと 待っている~

 

花芽が膨らんできた、地植えのクリスマスローズたち♪

 

 

こちらの株は、蕾が色付いて花茎が上がってきた♪

 

これは晩秋から咲いているフライング咲きではなくて、

明らかに、春になったと感じて咲いている姿です。

 

さて、毎年この時期に玄関先を彩ってくれる、

鉢植えのクリスマスローズたちの様子もご覧いただきましょう。

 

今年三度目の登場、白ダブル♪

 

 

蕾が上がってきた、紫系セミダブル♪

 

今年初めて花を咲かせるブラック系の、シングルかそれともダブルか♪

 

最後はお気に入りの、糸ピコセミダブル♪

 

鉢植えのクリスマスローズは、今のところ順調に開花しそうです。

我が家で真冬の花と言ったら、これらの鉢植えクリスマスローズなのに、

今年はひと足もふた足も早く、庭に咲く春の花も楽しんでます。

その代わりに、雪がないから野鳥がほとんどきてくれない・・・

 

 今日の、お・ま・け

オマケも今日は春気分です。

娘が春用のショールを編んで届けてくれました。

大きすぎて広げる場所がな~い!

ちょうど寝具の洗濯をしたので、ベッドマットレスの上に広げての撮影です。

 

かなり大きな三角ショールです♪

 

使ったのは、ほぼこの1玉だけ♪

 

この糸は、ドイツのブランド(ウーリーハグズ)の「ボッベルコットン」という名の、

コットン素材の糸だそうです。1玉の糸で編み進めていくと、

こんな風にきれいなグラデーションに編めるんですって・・・

(玉の中心から糸を出すとこの色合いで、外側から使えば逆の色合いになるそうです…)

 

模様が立体的に編み込まれている部分があって、とっても素敵~♪

 

さぁーて、春になったらこれ羽織ってどこへ出かけようか♪

 

実はモヘアの毛糸でも冬用のショールも編んでもらったのだけど、

色合いがちょっと地味だったので、春用は少々明るい色でお願いしました。

この色、わたしに似合うかなぁ~

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電とオマケは冬に咲く花♪

2020年01月10日 | 我が家の花(2020)

先日8日の夕食後、突然停電になってしまいました。

ロウソクの灯りの中で過ごした、心細い暗闇の世界の3時間・・・

 

夕食が終わって片付けが済んだ頃、急にすごい音と共に突風が吹き荒れました。

後で調べてみたら、その頃の最大瞬間風速は 21.1m/s だったようですが・・・

 

そして突然の停電です!

この停電、3時間近くも続きました。

 

テーブルの上には、ロウソクと携帯ラジオを置いて…♪

 

棚の上にはランタンを置いて…♪

 

LEDの明るい懐中電灯などもあるのですが、あえてロウソクの灯りで過ごしました。

 

暖は薪ストーブで…♪

 

薪ストーブの上でお湯を沸かして、就寝用には湯たんぽを用意し、

懐中電灯用の電池もたくさん出して、朝まで停電になっても大丈夫のように・・・

 

原因はわからないけれど、強風による何らかのトラブルだろうとは思いました。

…ということは、長引く可能性もあるわけだし・・・

でも、PCが使えないからなんの情報も得られません。

携帯ラジオからはローカルチックな情報が流れるわけもなく・・・

我が家は二人ともガラケーなので、スマホからの情報も得られない・・・

 

東京から戻る途中の娘からのスマホ情報によると、

「停電の戸数はだいぶ減ったよ。1000戸超えから今はもう70戸に減ってるから、

ウチの方も、もうじき復旧するんじゃないの?」とのこと。

その連絡が入って約45分程が経過して、ようやく我が地域にも電気がついた!

 

松本駅までお迎えに行った婿殿と娘が戻ってきた頃には、

ちょうど停電が復旧して、電気での暖房しかない娘宅はひと安心でした。

 

たった3時間の停電だったけれど、この日、暗闇の中で色々なことを思いました。

災害で何日も停電が続いた地域の方々、停電と断水が同時だった地域もあったわけで、

その間どれほど心細く、どれほど不自由をされていたのか。

改めて被災された方々のことをあれこれ思った3時間でした・・・

 

 今日の、お・ま・け・・・

今回は写真枚数が少ないから、庭へやってきたヒヨドリの写真と、

そしてお花の写真も登場させましょう。

 

まずは、ヒヨドリです・・・

できることならシジュウカラの写真をアップしたかったのですが、

我が家の庭には今季まだ姿を見せてくれないので、今日のところはヒヨで・・・

 

柿の木にやってきたヒヨドリさん♪(1月7日、8時43分)

 

縁側のツルウメモドキにやってきた、ヒヨドリさん♪(1月8日、12時4分)

 

2枚の写真の、上はいつも見ているヒヨドリそのままですが、

下の写真は、ドレスアップした都会的センスのヒヨドリに見えます!

 

この2羽のヒヨドリは同一個体ではないとは思うけれど、

同じ種のヒヨドリなのに、天気の加減やらカメラの向け方などによって、

こんなにも違うのですね・・・

 

お花の写真があれば、ブログも華やぐってもんですね。

それでは、本日撮影の今咲いている花たちを登場させましょう。

 

まずは、リビングで咲いている鉢花をふたつ・・・

今年はあまり華やかさがない花の咲き方なのですが、

でも、我が家で育っている年数だけは自慢の花たちです。

 

今年で16年目を迎えた「セッコク」です♪

 

こちらは、12年目の「胡蝶蘭」です♪

 

冬にリビングで咲く鉢花はほとんど処分してしまいましたが、

長年育ててきたこの2種類だけは、いまだに花を咲かせ続けています。

2種とも、今年はほぼ自然体で咲いているのですが・・・

 

次は、クリスマスローズの開花状況をご覧いただきましょう・・・

我が家のクリスマスローズは、鉢植え株が冬に花を咲かせ、

地植えの株は、春になって暖かくなってから花を咲かせます。

 

鉢植えの株、白ダブルは少しだけ花が開いてきた♪

 

春に咲くはずの地植え株が2種、庭でフライング咲きをしてしまいました。

今年は雪が少ないので、葉や花を傷つけることもなくきれいな花が咲いてます。

 

白のシングル咲きです♪

 

こちらは赤紫系のシングル咲き♪

 

今日は1月10日。 信州の本格的な冬はまだまだこれからです。

このまま根雪のない冬で終わってしまうはずはない!

庭で咲いているクリスマスローズは、そのうち雪に埋もれてしまうでしょう。

 

今年は雪が少なくてありがたい冬だなぁ…と思っているのですが、

今朝の新聞によれば、信州では暖冬で困っている人たちもたくさんいるようです。

スキー場が休業、スケート授業ができない、寒天や氷餅作りもできない、

氷上ワカサギ釣りの解禁目処が立たない等々・・・

やはり寒い信州の冬は、

雪が降る季節には雪が降って、寒い時期には寒くないといけないってことですね。

信州人の冬の暮らしというのは、そんな中で成り立っているのでしょう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする