goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

キレンジャクがキターッ♪

2023年12月19日 | 庭の野鳥たち

今日、庭の柿の木に『キレンジャク』がやってきました。

 

尾羽の先が赤い『ヒレンジャク』は、

一昨年の冬にも来たけれど、

尾羽の先が黄色い『キレンジャク』は初見です。

 

本日の一枚は、

尾羽の先端が黄色い、キレンジャクです♪

 

日本で見られるレンジャクは、

ヒレンジャクとキレンジャクの2種類だそうで、

冬の王様と呼ばれている野鳥だそうです。

 

冠羽が凛々しくて、尾羽がきれいで、目力があります!

 

そんなキレンジャクを、たっぷりとご覧いただきましょう。

(写真は全て、出窓からのガラス越し撮影ですが…)

 

朝と昼、二度の食事にやってきました。

 

《朝の訪問時》

出窓から柿の木に目を向けると、

そこには、見慣れない鳥がいました。

 

冠羽が見えるからレンジャクです!

しかも初見のキレンジャクだぁ~

 

朝なので逆光になったりして、

なかなかキレンジャクらしい色が出せませんが、

お食事風景が撮れましたから、ご覧いただきましょう・・・

 

柿の木に、5羽のキレンジャク一家(?)がやってきた♪

 

親子でしょうか、枝を移動しても2羽一緒です♪

 

冠羽とそして尾羽の先端の黄色で、キレンジャクと判明♪

 

膨らんだキレンジャク♪

 

正面を向けば変顔?

 

家政婦はみた…みたいな♪

 

ここからは、キレンジャクのお食事風景♪

 

《昼の訪問時》

昼頃になると、柿の木の陽当たりも良くなり、

キレンジャクの色が、朝よりはきれいに撮れたかと思います。

 

それでは、キレンジャクたちの会話をお聞きください。

 

「またまた5羽の家族でお邪魔しま~す」

 

「2羽はいつも一緒だよ」

 

「枝被りだけど、自慢の顔はきれいに写してくださいな♪」

 

「他の鳥の食べ残しなんかヤダ! 丸いのが食べた~い」

 

「そんな贅沢言うもんじゃあないよ」

 

「食い散らかしの方が甘いと思うけどね」

 

「どれ、食ってみよう」

 

「う、うまい~」

 

キレンジャクも、冠羽が見えないと威厳もなくて、

まるで違う鳥のようですね。

 

夕食には来なかったけど、明日もまた来てくれるだろうか・・・

今日は嬉しいキレンジャクの訪問でした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉と虹と彩雲と~♪

2023年07月12日 | 庭の野鳥たち

今日は強い雨が断続的に降って、梅雨らしい一日でした。

夜になっても、今外は雷が鳴って土砂降りの雨です・・・

 

本日の一枚は、

蕎麦畑の畦道を歩く雉です♪

 

雨が降っている中、

リビングから見える蕎麦畑の畔道に『雉』を発見!

(部屋の中からガラス戸を開けて、ズーム倍率を上げての撮影です…)

 

「あそこに、雉がいる」(13時17分)

 

「あっ、こっちを向いた!」

 

「あら~、寝癖のようなヘアスタイルだね」

 

「雨足が強くなってきましたよ」

 

「蕎麦畑の中へ入って雨宿りですか?」(13時28分)

 

雨が弱まって、蕎麦畑の中から再び雉が現れました。

今度は少し手前にいたので、ズームの倍率を下げて撮影ができました。

 

「あっ、蕎麦の中から雉が出てきた」(14時42分)

 

「雨宿りをしてた割には、ずぶ濡れだわね」

 

「また雨が強くなってきて、再び蕎麦の中へ~」

 

雉さんが♂なのに、カラフルさに欠けてるのが少々気になりました。

お腹がこんなに黒っぽくなくて、緑色でもっと派手な色合いですよね!

天気の加減なのか? 撮影者の腕の問題なのか?

雨で濡れてるから金属光沢の緑色が出ないのか?

まぁ、多少地味めな♂雉ですが、長時間楽しませてもらいました。

 

その後はずっと雨足が強いままだったけれど、

雉さんは無事に寝ぐらへ帰ったでしょうね。たぶん・・・

 

こちらは、昨日の夕方に眺めた『プチ虹』です♪

 

そしてこちらは、今朝現れた『彩雲』です♪

 

本日の記事は、雉と虹とついでに彩雲でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのお庭訪問♪

2023年02月13日 | 庭の野鳥たち

昨日、庭にジョウビタキがやってきました。

雪の後だったので、

他の冬鳥の訪問も期待していたけれど・・・それはなし。

 

やってきたジョウビタキは、♂が1羽だけ。

それでも嬉しい冬鳥の訪問なのです。

 

本日の一枚は、

小首を傾げて、ちょっと可愛いジョビ太くん♪

 

昨年の12月29日以来、今季二度目のお庭訪問でした。

 

今日はジョウビタキの♂の写真を、少しだけアップです。

(全部出窓からのガラス越し撮影ですが…)

 

柿の木に止まったジョビ太くん、とりあえず1枚パチリ♪

 

逃げないようなので、次はズームでもう1枚♪

 

ロマンスグレーの頭も撮らせてもらえた♪

 

やがて、隣にあるツルウメモドキの枝へ飛び移りました。

これはジョウビタキさん用のおもてなしだったのですが、

すでにオレンジ色の実は、すっかり萎びてしまっています。

 

ツルウメモドキの枝に止まった♪

 

先日はこの萎びた実を、ヒヨドリが食べていました。

でも、ジョビ太くんは気に入らなかったようで、

実を食べることなく、すぐに飛び去ってしまいました。

…なので、撮れたのはこの1枚だけです。

食べているところも撮りたかったのに・・・残念!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月と今朝の太陽と今日の野鳥♪

2023年02月06日 | 庭の野鳥たち

昨日は満月だったらしいですね。

そうと知っていたら、月の出を眺めたかった!

 

まずは、昨夜のお月様から・・・

昨日の夕方は夕焼けで、山際がピンクに染まってきれいでした。

山並みが黒いシルエット、その上がブルーで、そしてピンク。

その3色の層が一直線に伸びて、なんとも素敵な夕暮れ時でした。

 

出窓からそんな様子を眺めていたら、ピンクの空にお月様が・・・

 

出窓から眺めた満月です(17時20分)

 

2月の満月は『スノームーン』とも呼ばれて、

2023年で最も遠い満月のため、

いつもの満月よりはほんの少し小さく見える満月だそうです。

 

寒かったけど、デッキに出て眺めてみました♪

 

満月に、ちょっとだけズームイン♪

 

ピンクの空に浮かぶお月様を撮りたかったので、

あまりズームを効かさずに、

小さめの満月を小さく撮りました。

 

追記です・・・

「これって「ビーナスベルト」なのかしらね。」という、

takeさんのコメントを拝見して、改めて調べてみました。

(つい最近、takeさんのブログで話題になったばかりでしたから…)

 

ビーナスベルトとは、

日の出前や日没直後太陽と反対側の空に、

ピンク色の帯が見られる現象です。

朝焼けや夕焼けの光が反対側の空まで届き、

高い空の青色と混ざってピンク色が現れるのです。

その下には藍色の「地球影」が見られます。

ビーナスベルトを見ることができるのは、

日の出直前・日没直後の昼と夜の境界線にあたる時間帯で、

わずか20分足らずの間になります。

 

…ということでした・・・

日没直後、いつも日の出を見ている東の山際の空に、

このようなピンクの帯はしょっちゅう見られるので、

あまり気にもしてませんでしたが・・・

もしこのピンクの帯がビーナスベルトだとしたら、

夕暮れ時のこの瞬間は「魔法の時間」ということらしいです。

ビーナスベルトなのか? 実際はどうでしょうね。

もっと広範囲に撮影しておけばよかったかなぁ〜

(以上追記でした…)

 

次は、今朝の日の出です・・・

今朝は放射冷却で冷え込みましたが、

それでも最低気温は氷点下二桁にはならず、-9.1℃でした。

 

今朝の日の出シーンです(6時56分)

 

正面に見える遠くの山から昇っていた太陽が、

今では、近くの東山から昇ってくるようになりました。

日の出時刻も少しずつ早まってきて、

季節の移ろいを感じます・・・

 

最後は、今日の野鳥たち・・・

「今年はスズメとヒヨドリくらいしか来ない!」

…と嘆いていたのですが、

今日は、アカゲラとモズが来てくれました。

(写真は全て、出窓からのガラス越し撮影です…)

 

朝食にやってきたのは、ヒヨドリ♪

(これはジョウビタキ用のおもてなしだけどね…)

 

10時のおやつの時間には、アカゲラ♪

(黒い幹で目立たないから、画像を少し明るくしてます…)

 

入れ替わりでやってきたのは、モズ♪

(ガラス越しの割には、モズだけはそれなりに撮れたかなぁ…)

 

ヒヨとアカゲラとモズ、

これだけでも、今年の我が家にとっては大収穫でした・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥の話題でブログ納め〜♪

2022年12月30日 | 庭の野鳥たち

毎年冬になると、庭の柿の木に色んな鳥がやってきます。

周辺の林の中で餌の調達ができないからでしょうね・・・

でも今年は、ヒヨドリやスズメの姿ばかりで、

なかなか冬鳥がやってきませんでした。

 

本日の一枚は、

ツグミさん、いらっしゃ〜い♪

 

ツグミは、越冬のためにシベリア方面から日本へ渡来する冬鳥です。

 

まずは、待ちかねていた今季初ツグミです・・・

大雪が降ったイブに、ツグミが柿の木に初飛来しました。

7羽の群れでやってきて、長い時間柿の実を食べていた。

(出窓からのガラス越し撮影なので、少々不鮮明ですが…)

 

雪の中、初飛来したツグミたち♪

 

柿を啄むツグミの姿色々〜♪

 

この日、柿の木にはまだたくさんの実が残っていた♪

 

ここからは、昨日飛来した1羽のツグミの様子です。

(この時は、出窓のサイド窓を開けて撮影ができました…)

 

ふっくらツグミさんです♪

 

必死で食べてるツグミさん♪

 

 

次は、毎日やってきているヒヨドリです・・・

ヒヨドリはほぼ毎日、2羽の仲良しカップルでやってきます。

 

大雪の時もやってきたヒヨ♪

 

晴れた日にもやってくる♪

 

こちらも毎日やってくる、スズメです・・・

普段スズメにほとんどカメラを向けないけれど、

可愛いシーンがあったので、思わず撮りました。

 

柿を食べて、満足そうなスズメさん♪

 

2羽一緒に、仲良くお食事中です♪

 

最後は、ようやく来てくれたジョウビタキです・・・

昨日ジョウビタキの鳴き声がしたから外を見たら、

サルスベリの枝に♂が止まっていました。

(この場所は、キッチンの小窓からの撮影です…)

 

逃げないうちにと、ガラス越しに撮った最初の一枚♪

 

窓を開けて撮ったもう一枚♪

 

ジョウビタキは、声はすれども姿を見せず…で、

なかなか出会えなかったのですが、

ようやく昨日は姿を見せてくれました。

ここを縄張りにしてくれればいいのだけれど、どうかなぁ〜

隠してあるツルウメモドキを出して、お誘いしてみましょう・・・

 

「今年の鳥は今年のうちに〜」ってことで、

暮れも押し迫っているのに、慌ただしく冬鳥のブログアップでした。

 

毎年、除夜の鐘が鳴る寸前に最後の記事をアップしてましたが、

今年はゆっくりと大晦日を過ごそうかと思います。

…ということで、

今回の記事で今年のブログ納めとさせていただきますね。

 

それでは、年末のごあいさつです・・・

今年もブログに訪問してくださって、ありがとうございました。

来年もまた、

みなさまと楽しいお付き合いを…と思っておりますので、

よろしくお願いいたします。

 

ではみなさま、よいお年をお迎えくださいませ・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする