goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

「家族学習会【ひきこもり編】2009」第1回振替開催のお知らせ

2009年07月30日 18時21分04秒 | 相談援助
 6月9日本欄でお知らせしましたように、標記学習会の第1回が中止になったため、その後開催した2・3回目の参加者の皆様と相談した結果、第1回をやり直すことになり、皆様のご希望と会場の都合をすり合わせた結果、次のとおり振替開催が決定しました。

 日時:8月15日(土)午後1時半~4時半
 会場:青少年サポートプラザ
 内容:第1回に同じ(下記案内ページ参照) 

 まだ定員に少し余裕がありますので、参加ご希望の方は、下記案内ページに記載の要領でお申し込みください。

家族学習会【ひきこもり編】2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族学習会【ひきこもり編】に関するお詫びとお知らせ

2009年06月09日 09時07分44秒 | 相談援助
 前回お知らせした「家族学習会【ひきこもり編】2009」ですが、6日の第1回が中止となりました。
 定員いっぱいのお申し込みをいただきながらご期待に背いてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

 第2回以降は予定通り開催します。予約状況は、第2回は残り数人、第3回は残りわずかです。
 なお、この2・3回目に参加者の皆様と相談して、そのあと第1回をやり直すかどうかを決定します。

 やり直すことになりましたら、予約状況を含めてお知らせします。予約可能であれば、参加されたい方はぜひお申し込みください。

家族学習会【ひきこもり編】2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族学習会【ひきこもり編】2009」開催のお知らせ

2009年05月16日 16時12分04秒 | 相談援助
 ひきこもり青年を持つご家族が、肩の荷をおろしながら深い理解へと進んで行かれることを願って、当スタジオが年2回発行している小冊子「ワンポイントブックレット」をテキストに昨年初開催した標記家族会(「相談援助」カテゴリ参照)の第2弾です。

 今年度は『理解しがたい心の訳』をテーマに、3冊のブックレットを毎回1冊ずつ取り上げて、担当者のひきこもり体験と相談援助経験をもとに、引きこもりが長期化する心理を理解し、対応の仕方を一緒に考えます。

 お子さんの状態の悪化、あるいは高齢化に直面し、なすすべもなく途方に暮れているご家族が少なくありません。度重なる暴力、堂々めぐりで果てしなく続く発言、何年待っても変わらない生活。しかしその一方で、家事をやってくれる優しさや社会の不正を憎む純粋さ。
 これら一見相反するわが子の言動をどう理解すればよいのか。この会で常識的な発想で対応することの限界を見極め、発想の転換を試みてみませんか。
 
 1回だけの参加も可能です。お申し込みをお待ちしております。

家族学習会【ひきこもり編】2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族学習会【ひきこもり編】2008」終了

2008年07月29日 17時44分36秒 | 相談援助
 おととい、3回シリーズの最終回を終えました。

 “テキストと担当者が付いた家族会”ということで「グループカウンセリング」と「読書会」と「親の会」を足して3で割ったような“学び”と“安心”の両立をめざしていましたが、担当者が元当事者のためか「グループカウンセリング」的な、担当者の話やアドバイスが聞きたい方が多かったように感じました。
 担当者としては、参加ご家族の皆様がもう少し発言しやすい進め方をすべきだったと反省しています。

 初めての試みだったこともあり、シリーズ途中に知って参加された方、1回だけ参加された方、1回参加してから次回参加をお申し込みくださった方、などが多くいらっしゃいました。
 また、青少年支援セミナーと大きく違ったのは、親の会によく参加していらっしゃる方が、お誘い合わせて参加されることが多かったことです。

 各回とも、担当者がその回のテキストに取り上げた「ワンポイントブックレット」を読み上げて補足説明してから、その内容をもとに、あるいは自由に、参加ご家族が担当者に質問したり、ご家族どうしで語り合ったりしました。
 また第2回と第3回の終了後には、ご都合のよいご家族と担当者がお茶をご一緒して、さらに語り合いました。
 テキストは好評で、各回とも終了後にブックレットの違う号を買って帰られた方が数名いらっしゃいました。

 初めてで未知の会だったにもかかわらずご参加くださり、話しにくいことを話し、担当者の話を熱心に聞いてくださった参加ご家族の皆様、担当者は皆様との出会いに感謝しています。ありがとうございました。

 今後の予定ですが、【不登校編】は11月、次回【ひきこもり編】は来年6月に開催します。【ひきこもり編】は今シリーズとは違う号のブックレットをテキストに取り上げます。
 また多くのご家族の方々が「肩の荷を下ろしながら深い理解へと進んで行く」(チラシ、ホームページより)ことができるよう、よい会を開催していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

家族学習会【ひきこもり編】2008
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新企画「家族学習会【ひきこもり編】」

2008年06月24日 15時50分44秒 | 相談援助
 ひきこもり青年を持つご家族が、肩の荷をおろしながら深い理解へと進んで行かれることを願って、3回シリーズの学習会を新たに開催いたします。

 当スタジオが年2回発行している小冊子「ワンポイントブックレット」をテキストに使って、学びながら語り合う“読書会”のような雰囲気をめざす、相談援助業務の新企画です。

 第1弾の今年度は『変わりにくい心の訳』をテーマに、3冊のブックレットを毎回1冊ずつ取り上げて、担当者のひきこもり体験と相談援助経験をもとに、引きこもりが長期化する心理を理解し、対応の仕方を一緒に考えます。

 1回だけの参加も可能です。お申し込みをお待ちしております。

家族学習会【ひきこもり編】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教育相談」あらため「相談援助」

2007年04月17日 16時43分37秒 | 相談援助
 今年度の業務内容の一部変更のひとつとして、相談者なさりたい方の多様なニーズを踏まえ、ご事情に応じたご利用をを可能にするため、相談業務の名称を標記のとおり改めました。

 当該ページの記載内容は、これまでの内容を一部修正しました(トップページはまだ「教育相談」のままです)。その他今年度からの新しい相談業務の内容は、追って当該ページに追記します。

相談援助
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする