goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

夏季休業とひきこもりトークライブ開催のお知らせ

2022年08月23日 15時31分07秒 | 外部活動
 酷暑の日々もようやく過ぎた感じの神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、当スタジオは明日と明後日の2日間、夏季休業をいただきます。
 この2日間は相談のご予約・お問い合わせはお受けせず、ご利用中の方からの緊急のご相談のみお受けいたします。
 ご不便をおかけして恐縮ですが、ご了承くださいますようお願いいたします。

 次に、毎年9月恒例、今年で3年ぶり16回目を迎える神奈川県内の不登校・ひきこもり等関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ(フリフェス)」(旧「フリ・フリ・フリマ」)への出店と出し物のお知らせです。

 当スタジオは、今年も代表の丸山が副代表理事をつとめる「湘南ユースファクトリー(SYF)」と「ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜」を加えた3団体合同チーム「ユースタ桜」で参加し、例年どおり販売ブース(模擬店)の出店はもちろん、出し物としてトークライブ「まるさんの ひき・ひき・ひっきー!」を実施します。

 丸山の企画進行で、ひきこもり状態から神奈川県内を拠点にひきこもりに関する仕事や活動をしている人を揃えて毎年実施しているもので、今年で記念すべき10回目となりました。
 過去には勝山実氏が第1回から3回連続で、林恭子氏が第2回から5回連続で、それぞれ出演して “卒業” している名物企画。

 今年は、7回連続という “最多出演記録” を更新中の近藤健氏(当事者会STEP)と6回連続の割田大悟氏(ひき桜)に加え、2回目の哲生氏(布団の中のアーチスト)と初出演の下村木綿子氏(ひき桜)という4人を迎え、ピア活動の意義と展望を語り合います。

 なお、今年は会場の都合で例年ステージで行う「イベント全体のプログラム」に組み込まれたため、終了後すぐ哲生氏のミニライブが始まります。

---------------

【実施要項】

●トークライブ「まるさんの ひき・ひき・ひっきー!『ひきこもりのピア活動を考えよう』
 日時:9月10日(土)13時00分~14時00分
 会場:神奈川県立青少年センター2階 スタジオHIKARI 

●出演者(名前とおもなピア活動)
*司会=丸山康彦:ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜運営メンバー
*近藤健:家庭教師、当事者会「STEP」世話人、湘南ユースファクトリー副代表理事
*割田大悟:ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜代表
*哲生:定期イベント「布団の中のアーチスト」主催者

---------------

 そのほか、ユースタ桜では多彩な販売ブース(模擬店)の「ユースタさくらや」を今年も開設。ミニライブを行う哲生さんの推薦団体でもあります。

 フリフェスは、NPO約15団体が模擬店や出し物、青少年による演奏や作品展示など、多彩な企画で参加。ほかの数団体もパネル展示と資料配架で参加します。NPO団体の情報や雰囲気がわかるこのイベント、万全の感染予防策を講じてご来場をお待ちしております。

 詳細は下記をご覧のほか当スタジオに案内チラシをご請求ください。


↓ 「フリ・フリ・フェスタ」の開催要項を見る
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ch3/cnt/nposupport/02_furifes/2022.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当スタジオの紹介動画公開のお知らせ

2022年03月11日 11時00分00秒 | 外部活動
 あれよあれよという間に春の暖かさになった南関東ですが、皆さまのところはいかがでしょうか。

 さて、神奈川県青少年サポート課と県内NPO有志の協働で毎年9月第2土曜日に開催している不登校・ひきこもり等関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ(フリフェス)」が、一昨年・昨年と2年続けて中止になったことにともない、昨年の代替企画としてYouTubeチャンネル「フリ・フリ・フェスタ」を開設し、毎回会場に流している「参加団体紹介動画」をアップしたのに続き、青少年サポート課の方が参加団体を訪問して撮影した紹介動画を順次アップしております。

 先日、7番目の団体として当スタジオの紹介動画がアップされました。
 代表の丸山による簡単な紹介に続いて、1月ZOOM開催した家族会「しゃべるの会・不登校編」の様子が映されています。
 スマホひとつで撮影されたものですので、ノイズがあり声も聴きとりにくいのですが、面接相談について詳しくご説明した「ひき☆スタ」の紹介動画と合わせてご覧いただくことにより、当スタジオの主要業務である相談と家族会の一端に触れ、ご利用の判断材料に加えてくださいますようお願いいたします。

 なお、YouTubeチャンネル「フリ・フリ・フェスタ」には、現時点でほかの
8団体の紹介映像が公開されています。それぞれ団体の特徴が出ていますので、ぜひご参照くださいますようお願いいたします。

 ↓ 動画を見る

 ↓ 「ひき☆スタ」が公開している紹介動画を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリ・フリ・フェスタの中止と代替企画のお知らせ

2021年09月14日 10時00分00秒 | 外部活動
 毎年9月第2土曜日恒例、神奈川県の不登校・ひきこもり等関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ(フリフェス)」は、昨年に続いて今年も中止になっております。

 毎年、県の担当課と参加団体で構成される実行委員会が、出店や出し物の場所や内容の調整、およびステージなどで行う全体プログラムの企画、広報戦略などを毎月話し合っていますが、今年は7月に中止が決まりました。

 当スタジオは、ここ3年「湘南ユースファクトリー」と「ひき桜」との3団体合同チーム「ひき桜」を結成し、元ひきこもりミュージシャンの哲生さんと元ひきこもり美術家の渡辺篤さんをレギュラーゲストに加えて、毎年出店し出し物(トークライブ)を実施しています。

 今年は中止の判断が早かったため代替企画の実施が議論され、編集が進んでいた「参加団体の紹介映像」をYouTubeで公開することが決まりました。

 これは全体プログラムのひとつとして、毎年参加団体から集めた写真を1本の動画に編集して、会場のディスプレイで開催中に流すもの。ただ、ディスプレイが小さいうえに見上げる位置に設置されているため、毎年来場者にあまり見ていただけていない“日陰者企画”です。でも今年はYouTubeで公開されますのでじっくりご覧いただけます。
 私ども「ユースタ桜」は、3団体の活動の写真に加え、初めて哲生さんと渡辺篤さんの画像も追加しています。

 動画は今年の開催日だった11日(土)、例年の開始時間である午前11時に公開されました。参加団体の顔ぶれや活動内容、雰囲気を知りたい方は、ぜひご覧ください。

↓参加団体の紹介映像を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ごかいの部屋』バックナンバー公開第60回のお知らせ

2021年06月09日 13時56分09秒 | 外部活動
 真夏の気温になっている南関東ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』バックナンバー掲載文の「note」への転載企画、フォロワー様が90人となり60本目を転載(1回に1.5人様の割合)した本日は、先々月最後に転載した文章から続いている第198号に掲載の『「報・連・相」から始めよう』という文章を前後編に分けての転載です。

 前編では、本人と会話できる状態にない親御さんが「日常会話」をどのように始めたらよいかについて、ビジネス用語である「報告・連絡・相談」を親子関係に応用して、それぞれの内容を説明しています。
 後編では、そのような日常会話を本人の反応に関わらずに続けて行く大切さを訴えたうえで、本人が元気になって深い話もできるようになってからしばらく経過している段階でよくある会話において、注意すべき点を解説しています。
 末尾欄外にもありますように、筆者の丸山がこの文章を執筆以来8年ぶりに読み返して、講演などよりも上手に説明していることに気づいたという文章。本人との会話の仕方にお迷いの親御さんにはぜひご参考にしていただきたい内容です。

 なお「note」には、文章が気に入った方がカンパで応援する「サポート」というシステムがあります。丸山の場合は相談援助実践のスキルアップと『ごかいの部屋』の充実した掲載文執筆に還元するための研修資金として大切に使わせていただきますので「参考になった」「役に立った」などとお感じになりましたら、ぜひサポートしてくださいますようお願いいたします。

 猛暑日になった地域もあるようですね。どうぞお気をつけてお過ごしください。

↓今回のnoteを読む(冒頭にリンクしてある前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/n9b641f84d273
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当スタジオの紹介動画掲載のお知らせ

2021年03月26日 15時30分03秒 | 外部活動
 初夏の暖かさが続いている神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、去る3月8日、神奈川県のひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」に、当スタジオの紹介動画が掲載されました。

 「ひき☆スタ」がひきこもり関係機関を支援方法別に1団体ずつ紹介する企画の第1弾。
 「民間相談機関」の一例として、同サイト受託団体の近所であり、代表兼相談員の丸山も関わりがある当スタジオが選ばれたものです。
 動画は、最初に当スタジオに相談にいらした方の目線で相談室に着席するまでが、そのあとは丸山による面接相談の方針や手法が、それぞれ映し出されています。

 ご覧になった不登校/ひきこもり状態でお悩みのご本人やご家族が「相談機関はどういうところか」や「相談するとはどういうことか」がイメージでき、相談機関を利用しやすくなっていただければ幸いです。

 この企画は次年度、家族会や居場所(フリースペース)や就労支援など、支援方法別の紹介動画を順次撮影し掲載していくとのこと。どうぞご期待ください。

 同サイトは、神奈川県青少年課が映像やコンテンツの制作に専門性を持ったNPOに委託し、2012年度から運営されているもので、丸山も「ヒューマン・スタジオ まるさん ひきこもりQOL追究の旅!」という記事を2度作成しています。

 緊急事態宣言が全国で解除されたにもかかわらず感染状況が悪化傾向にあります。どうぞお気をつけてお過ごしください。


↓当スタジオの紹介動画を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりトークライブの番外編開催のお知らせ

2020年10月02日 15時54分48秒 | 外部活動
 5月から延期した「不登校・ひきこもりセミナー2020」が代替開催できてホッとしている、代表の丸山です。

 さて、毎年9月恒例、今年で16回目を迎えるはずだったところ感染予防のため中止になった、神奈川県内の不登校・ひきこもり等関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ(フリフェス)」。
 当スタジオは3年前から、私が副代表理事をつとめる「湘南ユースファクトリー(SYF)」に「ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜(ひき桜)」を加えた3団体合同チーム「ユースタ桜」で参加し、例年どおり販売ブース(模擬店)の出店はもちろん、出し物としてトークライブ「まるさんの ひき・ひき・ひっきー!」を実施する予定でした。

 そのため、前回初出演したToshi氏が「トークライブだけ今年も開催しよう」と言い出し中心になって準備を進めた結果、来たる10日(土)に「まるさんの ひき・ひき・ひっきー!番外編」というタイトルでオンライン開催することになりました。
 テーマは「ひきこもりと自粛を考えよう」。出演者が、それぞれの仕事や活動で対応していて、その工夫や実践内容を縦糸に、この間に聞かれたひきこもり当事者たちの声を通じて孤立状況をどうするかという課題を横糸に、語り合います。

 なお、今回はオンライン開催のため事前申込制となり「ひき桜」が窓口をつとめますので、詳細は下記リンク先の「ひき桜」公式ブログに掲載された記事をご覧いただき、末尾にリンクされた申込フォームからお申し込みいただくか、すぐお申し込みいただける方は下記リンク先の申込フォームからお申し込みください。

 「ひき・ひき・ひっきー!」は、毎回フリフェスの出し物として私の企画進行で、ひきこもり状態から神奈川県内を拠点にひきこもりに関する仕事や活動をしている人を揃えて9年前から実施しているもので、過去には勝山実氏が第1回から3回連続で、林恭子氏が第2回から5回連続で、それぞれ出演して“卒業”。
 この番外編では、昨年6回連続という“最多出演記録”を更新した近藤健氏(当事者会STEP)、一昨年から連続出演した渡辺篤氏(現代美術家)、一昨年出演した哲生氏(ミュージシャン)の3人を私が例年どおりコーディネート。昨年初出演したToshi氏(ひき桜)はリモート運営の都合で司会をつとめます。
 ここ3年男性だけのキャスティングが続いていますが、この課題は来年クリアするようつとめます。

 10日、オンラインでどのような「ひき・ひき・ひっきー!」が実現するか、ぜひご注目ください。

↓「ひき桜」に掲載された告知記事を見る

↓参加を申し込む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務カレンダーに10月の予定を掲載

2019年10月01日 12時51分26秒 | 外部活動
 ようやく30度を超える日がなくなった神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、今月の業務日程を入力しました。

 以前からお伝えしていた移転が今月中と決まり、移転先も決定したため、月の後半は準備作業から移転作業へと進めてまいります。
 そのため、当スタジオは18日(金)をもちまして現在地での業務を終了し、翌日から今月中は「移転休業期間」に入らせていただきます。

 代表の自宅の引っ越しと同時に実施するため、かつてない長期休業をとらざるをえず、ご利用者様やご利用をご検討の方にはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞ事情ご賢察のうえご寛恕を賜りますよう心からお願い申し上げます。

 なお、移転作業ならびに移転休業期間に関する詳細は、4日(金)に本欄で発表いたします。

 通常のご連絡に移ります。

 上記の事情により、今月の原則休業日(土日月祝)のほとんどは移転準備作業に充て、完全休業(「お問い合わせ・ご利用 不可」と表記)となりますが、ご利用中の方の緊急のご連絡などはお受けできる場合があります。
 
 また、今月はメールマガジン『ごかいの部屋』の配信と家族会「しゃべるの会」の開催の月にあたっております。それぞれご関心の方は、当該日をクリックして要項・内容をご確認ください。

 これから徐々に気温が下がっていくことと存じます。どうぞご自愛ください。


トップページの業務カレンダーを見る



【業務カレンダーの表示について】

 当スタジオの業務時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休みする日は「一部休業日」と、すべての時間をお休みする日は「臨時休業日」と表示されています。

 毎週土日月曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の予定や相談のご予約が入っていなければ休業できる日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日や「一部休業日」と同様の日がありますので、カレンダーの表示をクリックしてご確認ください。

 原則休業日や臨時休業日のうち代表の講演等が入っている日は、カッコ内に「講演」「イベント出演」などと記載しています。どなたでも参加可能なものの詳細は当ブログで順次お知らせしていますのでご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞掲載のお知らせとおわび

2019年07月09日 10時53分17秒 | 外部活動
代表の丸山です。

きのうの予告どおり、朝日新聞神奈川面に掲載されました。
「ひきこもり支援 まずは家族から」という、私のインタビュー記事にふさわしい、ほかの記事にはあまり見られない見出しが付いています。
本文では私のひきこもり体験と相談業務の理念が紹介されているほか、時節がら事件にもチラッと、行政の相談窓口の課題にもけっこう、ふれています。
さらに、神奈川県内の支援情報として、県の委託事業であるひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」や当スタジオを含む相談窓口も掲載されています。

ご関心の方はぜひご一読ください。

【お詫び】
記事をご覧になって、当スタジオのホームページにアクセスしてくださる方がいらっしゃると思いますが、私の不手際により現在閲覧できない状態になっております。早急な復旧をめざしておりますので、しばらくは当ブログをご覧ください。また、メールアドレスも停止されており、一時的に下記アドレスを使用しております。
ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。

(※メールアドレスは新規メールアドレスを取得したため削除いたしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒュースタゼミナール」受講者再募集のお知らせ

2019年06月07日 18時15分51秒 | 外部活動
 関東甲信越の梅雨入りが発表されましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、ひきこもり状態が議論になる事件が相次ぎ、家族や関係機関の対応のあり方が社会問題になっています。

 とりわけ当スタジオとしては、関係者・関係機関に家族が相談しやすくなるよう「体制づくりやスキル習得をどう進めていくか」が喫緊の課題と認識しています。

 その意味でも、5月16日の本欄でお知らせした連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)は、関係者の皆様に不登校・ひきこもり対応に必須となる家族相談と家族会の理念とスキルを学ぶ場として、ぜひご利用いただきたい研修の場です。
 実際、昨年度は6人の修了者のうちおふたりの方が、ひきこもり家族会の立ち上げや運営にヒューゼミでの学びを活かしてくださるという成果も上がりました。


 ところが、3年目を迎える今年度は、事前申込期間中にお申し込みが最少催行人数3人に達しなかったため、5月25日(土)に予定していた第1回を中止しました。
 そのため、6月22日(土)の第2回を第1回に変更し、第2回を7月27日(土)に行うことになりまして、現在再募集を実施しております。

 そこで、ヒューゼミの趣旨と特長を5月16日の本欄でご確認のうえ、改めて作成したイベントページをご覧いただきたく、ふたつのウェブページのリンクをこの下に貼っておきます。また、さらに詳しい内容を掲載した案内書をご希望の方は、当スタジオにメールで、現物と原稿データのいずれかをご請求ください。

↓当スタジオのメール(☆を@に変えて送信)
husta☆nifty.com

 以上の判断材料をもとに、全8回の通年受講(補講システムがありますので1,2回の欠席見込みの方でも可)または1回ごとの単発受講をご検討くださいますようお願いいたします。 

 1年間、ふだん一緒にならない多様な立場の方々と学び合いませんか。


5月16日の本欄を読む

イベントページ(申込フォームあり)を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山が関与する家族会のお知らせ

2019年03月18日 17時28分06秒 | 外部活動
 明日まで気温が上昇する南関東ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、来たる30日(土)、代表の丸山が講演会講師とイベント出演者をつとめたことがある「東寺尾地域ケアプラザ」が、初めて不登校・ひきこもり家族会「不登校とひきこもりに関する座談会」を開催し、丸山がアドバイザーをつとめることになりました。

 同プラザのひきこもり支援に熱心な担当者が、丸山に相談のうえ企画したもので、午前の不登校編と午後のひきこもり編を通して、丸山が長年の家族会開催の経験を活かしてご家族どうしの対話をサポートいたします。

 つきましては、不登校/ひきこもり状態の方がいるご家族の方は、下記の要項をご覧のうえふるってお申し込みください。

【不登校とひきこもりに関する座談会】

 期日:3月30日(土)
 時間:不登校編=10時~12時/ひきこもり編=13時半~15時半
 会場:東寺尾地域ケアプラザ2階 ヘルパールーム
 費用:無料
 対象:不登校/ひきこもり状態の方がいるご家族(居住地域の制限なし)
 参加:おおむね20歳の上下または学校在籍の有無でお選びください
 申込み・問合せ:045-584-0129(東寺尾地域ケアプラザ)

※上記は下記リンク先にも掲載されています

<同プラザのブログ記事を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする