よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

さくら咲く水辺の風景

2006年04月08日 | 自転車/アウトドア
イギリスを始めヨーロッパの国々では花といえば、バラが一番人気があるが、日本ではなんといっても桜だろう。桜におおらかな感情移入を試み、その美しさを賛嘆した歌人、文学者は数知れない。

み吉野の山べに咲けるさくら花雪かとのぞみあやまたれける (紀友則)

吉野山こずゑの花をみし日より心は身にもそはずなりにき (西行)

など。江戸時代に、「漢意」(からごころ)を離れて「古意」(いにしえごころ)に投企して、日本のオリジナリティを抽象化し、埋め込んだのは本居宣長だ。本居宣長は、現存する日本最古の歴史書『古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を書き綴った。宣長は彼の生きた時代までの日本史を総括して、日本とはいったいなんなのか?日本のスピリットはどこにその核心を求めるべきなのか?を博覧強記な頭脳と類希な美意識を織り交ぜ、古事記を文献学的にクリティークし、解明しようと大胆に試みた当世一代の知識人だ。

爾来、宣長の桜はインテレクチュアル・コミュニティは言うに及ばず、一般の人口にも広く膾炙してきた。

       敷島の大和心を人とわば朝日に匂う山桜花 (本居宣長)

本居宣長にとっての「自己」は「日本」や「日本の古意」であり、まさに「日本という自己」を解明することが、その思想の出発点でもあり終着点でもあった。宣長においては「無私としての自己」があるとしても、それは日本そのものの本来であって、「惟神(かんながら)」に直結するものだったのである。

そんなことを思いながら新川のほとりを自転車で走る。岸辺にはそこはかとなく桜がたたずみ、桜の花々はその短い命を大空にむけて語りかける。一夜の雨、一陣の強風が吹けば、花は散ってしまうだろう。なんとはかない花か。なんと切ない花か。はかなくてせつないから桜は美しい。美しいから、せつなく、はかない。せつなく、はかないもののなかに凛とした気骨、気品が香る。

宣長は、揺れ動く人の心が時として感じ入る刹那の出会い、心象風景を「もののあはれ」といった。宣長が高く評価した『源氏物語』についても、「この物語、もののあはれを知るより外なし」と言っている。「源氏物語玉の小櫛」のなかでは、もののあはれを人間の魂の純粋な形態であると位置づけた。そして、人間をその如実の相に於て捉えんとする文学にとって、もののあわれは最高の価値基準でなければいけないとまで論ずる。さらに、儒教的政治理念は実に政治的君主としての聖人が自己の非行を美化し、隠蔽せんがために作為したる教説にほかならぬとラディカルに断罪するのだ。

さて『玉勝間』全14巻には、「初若菜」「桜の落葉」「たちばな」「ふぢなみ」「山菅」「つらつら椿」といった項目がつづく。そして、このようなハートフルな歌が収められている。

     「言草(ことぐさ)のすずろにたまる玉がつまつみてこころを野べのすさびに」