よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

OSSとSaaSを止揚して見えてくる使用者のための仕様

2007年01月29日 | オープンソース物語
SaaS(Software as a Service)の利点は、ソフトウェアの生み出す価値をソフトウェア管理の煩雑性から切り離してユーザに提供することにある。しかし、ソースコードをユーザが持たないため柔軟性には欠ける。かたやオープンソースの利点は、ソフトウエアそのものの開放性、柔軟性にある。しかし、これらの利点の反面、ソースコードの取り回しは煩雑になりがちだ。

ようは、オープンソースとSaaSとでは、その出自、性質、特徴、そしてそれらを担ぐ勢力の主張が異なるので厄介だ。さて、こんなときに便利な思考方法が哲学者ヘーゲルによって彫琢された弁証法。つまりオープンソースとSaaSをテーゼ、アンチテーゼと見立ててアウフヘーベン(止揚)してみると面白い。その先に、これら2つのトレンドが、どのように相乗効果(ビジネスでは止揚とは言わない 笑)をあげてゆくのかを予見してみる。

ひとつめの方向は、SaaSベンダーが業務アプリケーション・オープンソースをSaaS方式でユーザに提供するようになる。プロプラなソフトではなく、オープンソース、またはオープンソースに手を加えたソフトウェアをマルチテナント・アーキテクチャでSaaS展開するという行き方だ。

プロプラなアプリケーションを扱うよりは、まずコスト構造で優位に立てる。しかも、煩雑になりがちなライセンス管理、ソースコードの保守などからユーザは解放されることになる。これはこれで、オープンソースとSaaSを繋ぐことで実現される組み合わせ型のイノベーションだろう。具体例でいえば、SugarCRM on SaaSやSugarCRM on Demandのようなものだ。

二つ目の方向は、新タイプのSaaSで「ソフトウェア・アプライアンス」とも呼ぶべきものだ。ソフトウェア・アプライアンスとは、業務アプリケーションとそれを走らせるために必要にして十分な程度に簡素化されたシステム・ソフトウェア(OS、ファイルシステム、アプリケーションサーバなど)が合体されたもの。ソフトウェア・アプライアンスによって、ユーザはソフトウェアベンダからあらゆるサービスや保守を受け、複数の保守系列、ライセンス、契約管理にともなう煩雑さからユーザを解放する。言ってみれば、ソフトウェア・アプライアンスは通常、サブスクリプション・サービス(pay-as-you-go)という形で提供され、SaaSのひとつの形態といえなくもない。でもSaaSというビジネスモデルにオープンソースをあわせ技で活用するので、新しいタイプのコマーシャル・オープンソースとも言える。

サーバー仮想化技術(server virtualization technology)を活用することにより、アプリケーションのインストールは、iPodのようなプレーヤー感覚に近いくらい簡単簡潔なものになるだろう。こうなると、もはやアプリケーションの敷居はぐっと低くなり、吉野家の牛丼のように「早い、うまい、安い」に加え、「いつでも、どこでも」の新天地が近くなる。

新タイプのSaaSまたは新しいタイプのコマーシャル・オープンソースで活用されるアプリケーションはオープンソース、またはコマーシャル・オープンソースのものを使う。基盤、ミドルウェア、言語の組み合わせは、LAMP、WAMPでもなんでもよくなる。スパーマーケットで板の上に乗ったまぼこを買うとき、主婦の目はかまぼこに向き、板には向かない。それとおなじように、ユーザはスタックを気にせず、アプリケーションのみに気をつかえばよいのだ。OSSとSaaSを止揚して見えてくる使用者のための仕様が、この新手のSaaSと見立てるのだが、さて。

新タイプのSaaSやコマーシャル・オープンソースは、「いいモノを、安く、早く、手間ひまかけずに、気軽につかいたい」ユーザにとっては福音だろう。ただし、旧来型のプロプラなソフトに十年一日のごとく依存し続けるベンダーにとっては地獄の黙示録となるだろうが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿