goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

新潟大学医歯学総合病院にてソリューション提供

2005年01月30日 | 講演放浪記
昨夜、新幹線で新潟へ移動。地震で脱線したあたりは心なしかスピードを落として運転してようだ。新潟大学医歯学総合病院は地域を代表する高機能病院であり、また医歯学の研究拠点。

さて、業務プロセス、財務、患者満足、学習と成長の4つの領域で組織デザイン、変革、目標管理、業績管理を進めようという主張がこのところ評価いただき、全国の高機能病院はこのソリューションの導入に熱心になってきている。

表面的なバランススコアカードの医療サービスへの焼き直しは不可。医療サービスの特質を深く理解していなければソリューションにはならない。




ケアブレインズ・マネジメントスクール

2005年01月29日 | 講演放浪記
今日は、会社でクリニカルラダー・人材開発システムの構築、導入に関するスクール講座。

このところ、クリニカルラダーが看護界ではちょっとした注目を注びている。HRM,HRDに本格的に取り組もうとする医療機関にとっては、クリニカルラダー・人材開発システムは必須のインフラ。

さて、この講座の目的は:
・職務分析を活用したクリニカルラダーの作成方法を体得する。
・クリニカルラダーの活用方法を理解して、目標管理体系と併用して活用する。
・クリニカルラダーを用いて人材評価するさいのポイントを習得する。

スクールが終わってから、その足で新潟の新潟大学病院へ飛んでゆく予定。1週間アメリカにいたしわ寄せもあって、忙しい週末。

全千葉県県立病院の看護管理者カンファレンスで講演

2005年01月25日 | 講演放浪記
先週はアメリカの西海岸をITやベンチャーのテーマを抱えながらうろついていたが、今はもう日本にいてローカルな活動モードに戻っている。今日の講演はローカルだ。

講演は過去300回以上やってきたが、今回の講演の会場はケアブレインズがあるワールドビジネスガーデンから最も近距離の場所となる千葉県救急医療センターだ。車なら5分もかからない距離だ。この会場に県下に7箇所ある県立病院の看護部長さんをはじめ看護管理者の方々にご参集いただく。

テーマは昨年の冬に出版した本がカバーしている内容だ。つまり、クリニカルラダーのデザイン、導入、運用などに関するもの。各論では以下のようなことがらについて掘り下げる。

・役割期待のデザイン
・成果責任の設定
コンピテンシー(能力・行動特性)
・ラダーの設計と詳細要件の記述
・ラダーと成果目標マネジメントとの統合
・格付けと運用
・ラダーのメンテナンス

などなど。この種のテーマの講演はやたらテクニカルな話題になりがちだが、人材育成・開発というメタなテーマにとって、「ツールの類は手段である」という認識が大切だ。さもないと目的と手段が入れ替わってしまう。手段の目的化現象は医療の現場ではよくあることだから。

近い場所の講演なので移動の苦労はないが、その分、濃い話をしたい。受講者の方々がface to faceで得る経験価値にこそ講演の意味があるのだから。


神戸で講演

2005年01月11日 | 講演放浪記
震災が発生してから3週間後に三宮を訪れてあまりの惨さに絶句したのが10年前だ。それから講演や仕事でだいたい一年に一回くらい訪れている。

訪問するたびに街が、そして街を行き交う人々の表情が生き生きとなっている。うれしい。「がんばれ、神戸!」

今日の日本看護協会の神戸研修センターでの講演は「交渉術」だが、すこしでも受講者の方々に元気を差し上げることができればよいと思う。なんとなくいつも以上に雑談が多くなりそうだ。