goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

モノゴトへの投資 ~リアルオプションと「エイヤッ!」~

2006年09月18日 | ビジネス&社会起業
コマーシャル・オープンソースの世界には面白いモノやコトが満ち溢れている。そして、この世界でのモノやコトに対するカネの使い方にはいろいろある。なにを、いつ、どこで、だれが、どのようにして、なぜ、いくらお金をかねてヤルのか?あるいはヤラないのか?

モノやコトの決め方を体系的に究明し、モノゴトのよりよい決め方をさぐろうとするのが意思決定科学(Decision Science) だ。飯を食べながらSugarCRMのマークとお互いの専門の話となった。かれはダートマスで数学を学び、ウオートンでMBAをとっている。この生粋のアイビーリーガーは、一貫してこの意思決定科学をメジャーとしてきたということを、とび色の目をキラキラさせながら話す。

そうなると話は早い。リアルオプションという共通言語、あるいはカードをお互いが持っているので、リスクをキーワードにして話は一気に進む。砂糖男たちは、日本のある特定の市場において機会に直面し、いかにリスクをとるのかというテーマで熱く語り合うことに。

さてリアルオプションとは、これからどうなるか分からないような不確実性の高い状況のなかで、後戻りできないモノゴトの意思決定の選択権や自由度のこと。まっとうなビジネスでは、こうした選択肢の存在や自由度を経済的な価値と見る。そうして、将来の期待利益とリスクを加味して見定めることで、事業評価やリスクへッジ、取引条件の設定などに活用する。

と言いながらも、笑)人間は実はリアルオプションが前提にしているような完全に合理的な行動などとれっこないよ、という仮説も有力だ。うなずけます。ヒトが完全に合理的な行動を取れない理由にはいくつかある。

理由1: そもそもヒトは合理的な行動が分からない 
理由2: ヒトは合理的な行動は分かるが、いろんな理由により実行できない
理由3: ヒトの行動は目的合理性よりも感情に支配されやすい

リアルオプションはクールな方法論だ。でも、この戦略的意思決定のツールを活用しながらも、最終的に意思決定するときのマインドは存外「エイヤッ!」に近い。クールに考え、議論し、熱くキメゴトまでもってゆく。「エイヤッ!」か「様子を見る」か「まあ、諸般勘案しつつ機が熟すのを待って・・・」というのは、動機や気質といった世界のテーマなのだろう。

ただしリアルオプション的判断を積み重ねた上での「エイヤッ!」と、たんなる「エイヤッ!」を比べれば、断然前者の成功確率は高くなる。経営における弁証法的手法としてリアルオプションのカードは思考方法としても、実物オプションとしても必須な持ちものだ。

ともあれ「エイヤッ!」の一歩手前までは事実関係を要素に還元したり、仮説検証や分析をクールに積み上げる、どちらかというと左脳系。そして「エイヤッ!」は、綜合的であり、動機、情念、情動、気質などの要素の影響下で、直感的、機動的、ときとして審美的になされる。ゆえにどちらかと言えば右脳系。交渉ごとなど相手の存在を前提に行う意思決定には、シンクロニシティやセレンディピティといった要素も、また、大きく影響を及ぼす。

共通のアジェンダに向かい、縦横無尽に左右の脳ミソを使い、時が経つのも忘れクリエイティブな議論を尽くし、その議論に没入するのは、ハイタッチなフロー体験だ。ついでに酒もたっぷり飲んで、リスクテーカーたちは、クールに熱く、ある方向に進むことに!?

砂糖づけの日々~SugarCRM~

2006年09月13日 | ビジネス&社会起業
今日も砂糖漬け。SugarCRMのMark (VP, Business Development and Alliances)とJeff (Director, Worldwide Partner Development)とパンチの効いたランチ。ランチといえども、ビジネスの話で熱くなる。でもバカ話も楽しいもの。

パワーブレックファストならぬパワーランチ。ビジネスの密談は当然のこととしても、根っからの雑談系の人間にとっては、こうして、ワワーガガー話をするだけで楽しくってしょうがない。

おもしろかったのは、serendipityとsincronisityの話。ビジネスを進めるためには、ロジックやビジネスモデルの構築もさることながら、セレンディピティやシンクロニシティ体質をわかちあうことが大切、ということで大いに共感。

さすがにこのあたりの言葉に対する感受性をわかちあえるとワクワクします。大いなる共感の象徴として、たっぷり砂糖をプレゼント笑)


7/24マイクロソフトとの連携ソリューションセミナー

2006年06月26日 | ビジネス&社会起業
今日は少しPR。

SugarCRMの日本代理店である株式会社ケアブレインズは、SugarCRMとマイクロソフト株式会社製品との連携を強力に促進する3つのソリューションを発表する。

この話は、日経ITProのニュースにも取り上げられた。マイクロソフトもいよいよ、オープンソースと手を組み始めたんですね、と言った記者の某氏の言葉が印象的だった。ハロウィーン文書のころ、たしかにMSはオープンソース陣営の動向に過敏になり、ともすれば敵対視していた。あのころと比べれば、隔世の感。ただし、厳密にいえば、今回の連携は無償のオープンソースでななく、有償版対応のソリューションを通してである。MS社の関心は、コマーシャル・オープンソースなのである。

ハロウィーン文書が流布されたころは、コマーシャル・オープンソースというカテゴリは存在しなかった。無償かつオープンソース、そして有償かつオープンソースの2種類のライセンスモデルを採用するデュアル・ライセンスに立脚するコマーシャル・オープンソースは、既存のソフトウェア企業から見れば、親和性が高い。なおかつ、自社製品の連携機能があれば、さらに組しやすくなる。

さて今回の目玉は;

(1)ケアブレインズが日本語ローカライゼーションをする最新版SugarCRM   Ver.4.5とMicrosoft SQL Serverの相互対応を強化した提携ソリューション。
(2)アウトルック・プラグイン(Outlook Plug-in)
(3)ワード・プラグイン(Word Plug-in)

詳細を紹介するセミナーの案内です。僕もスピーチするので、どうぞお時間のある方は、マイクロソフト社がある新宿南口でお会いしましょう。

さて上記ソリューションの発売時期は、2006年8月下旬を予定。SugarCRMのユーザの35%は、基盤ソフトとしてWindowsを使用している。そしてWindowsユーザの多くはデータベースサーバとしてMicrosoft SQL Serverのご活用を望んでいる。だとしたら、今回のソリューションはずばり、Microsoft SQL Serverの市場を拡げる効果があるだろう。

今般、このような顧客ニーズを受け止め、最新版SugarCRM Ver.4.5以降のバージョンにおいて、マイクロソフト株式会社が提供するMicrosoft SQL Serverとの連携を強化してゆくことになった。今回の提携ソリューションは、東京大学大学院新領域創成科学研究科、千葉県、マイクロソフト株式会社による産学官連携スキームである「アドバンストITベンチャー」=ケアブレインズの枠組みで開発されたものでもある。



BrainReactionsのみなさんと楽しいひと時

2006年03月01日 | ビジネス&社会起業
アメリカのweb2.0系の学生ベンチャー企業のBrainReactionsのみんなと千葉県庁の方々の訪問を受ける。全米の優秀な学生をチーム化して、顧客企業に送り込みブレーンストーミングをさせてクライアント企業の問題解決に資するというビジネスモデルだ。

Fortune500社の企業がけっこう顧客になっているのでたいしたサービスだ。

Bank of America
Intuit
Inventables
U.S. Peace Corps
United Nations
Madison Fire Department
Quantum Learning Network

社長のAtul Khekadeさんはインド出身のアントレプレナー。僕はかってインド・ネパールを自転車で走破したときに必要にかられてヒンズー語をかじった。なのでひとときの少々ヒンズー語会話はいやいや楽しいひと時でした。

優秀な若者(もちろん優秀であれば老若男女は問わないが)からは、話していてとても豊かな知的な刺激を受ける。とっても楽しい。知的なパワーをもらえる。優秀な人はやはり優秀だ。よもやま話に始まって、ああだこうだビジネスがらみの話題まで、あっというまの1時間。日本の27歳あたりだと、どんな立派な大学を出ていても箸にも棒にもかからないようなアダルトチャイルドのような奴(その実態は幼児性痴呆症?過剰モラトリアム症候群?)もいるが、BrainReactionsの若者はそれらの対極だ。

設定されている正解を探し出す能力はお受験で鍛えられるだろうが、求められる真の力は、課題を自ら設定し、無限の選択肢から正解を自分で創ることだ。





SugarCRM社長、ジョン・ロバーツと

2006年02月20日 | ビジネス&社会起業
SugarCRMと日本で正式に業務提携した初めての会社がケアブレインズ。提携した当初より、あきらかにSugarCRMの業界における評価は急速に高まっているようだ。いや2ヶ月単位で激変している。なにせ、ほとんどの第三者のオープンソース・ビジネスの講演でSugarCRMがリファーされるくらいだ。ベンチャー・キャピタリスト、他のOSS系ベンダ、MITの教授まで、リファーするご面々の顔ぶれも多彩の一言だ。

さてOSBCで会ったジョン・ロバーツも、大層ご満悦の様子だった。ジョンは、この日OSBCのパネルディスカションでピリッとしたコメントを出していた。

「いやー、いい話だったよ」とちょっとおだててやると、
「業界のご歴々の前で、ちょっとナーバスになったけどね」という返事。

「もうちょっと、OSSコミュニティに対するSugarCRMのスタンスをはっきり言って欲しかったけど。たとえば、distribution modelとdevelopment modelにたいする今後の方向性とかね」と聞くと、
「こればっかりは企業秘密。いろいろ聞かれて困ってるんだよね。まあ、そのうち語り合おう」というふうに。

あとはコーヒーを飲みながらのマル秘のお話。

若きコマーシャル・オープンソース業界ベンチャーの雄、ジョン・ロバーツは飄々とした風貌ながら、明晰な頭脳と進取の精神に溢れるリスクテーカーだ。こんなリスクテーカーといっしょに仕事ができてうれしい限りだ。








ベンチャービジネス社長の集まり

2005年07月21日 | ビジネス&社会起業
わさわさ仕事を片付けて昼過ぎから、千葉市産業振興財団のベンチャー企業の社長の会合に駆けつける。お付き合い程度と軽く考えて顔を出したが、どうしてどうして、非常に得るものが多い集まりだった。

根本精機、モノベエンジニアリング、市川ソフトラボラトリー、プラムシックス、かっぺ、コージーライフ研究所、デンタルサポート、そしてケアブレインズという面々。

ベンチャービジネスの社長の会というと、ぱっと名詞を交換して酒を飲んでバカ話、きわどいビジネスの話、噂話に花が咲いて終わり、というケースが多いが、今回の会合は前半はアルコールなしのたいへんマジメなもの。

ベンチャー系の社長族という人種は話好き、多弁な人が圧倒的に多い。自発的努力や達成志向性といったコンピテンシーも強力で自己表現欲求と関係性欲求が旺盛な人たちが圧倒的に多いのだ。プラスのエピソード記憶の蓄積が豊富なためだろう、ひとり10分の持ち時間だが、みなさん倍くらい平気で話す。というか、僕も多弁なほうだが。こうしてだまって、他社のトップの方々の話をまんじりと聞くという経験は振り返ってみると稀有。いろいろ詳細な話をしたい会社もあり、今後の継続的な関係に期待したい。できれば、市の方が音頭をとり、楽市楽座のような交流会にでも仕立ててくれればうれしいのだが。

財団理事長の大田さんが昨日の日刊工業新聞に載ったケアブレインズのプレスリリースをお読みいただいたとのこと、恐縮することしかり。千葉市産業振興財団からは有難いことに、オープンソースCRMのコミュニティ組成の産学提携研究でご支援を頂いている。成功させなければ!




変化の波

2005年07月04日 | ビジネス&社会起業
今日もいろいろなことがあった。午前中、ひとしきり社内の雑事をささっとこなしてから、午後翔泳社の編集者の方々の訪問を受ける。ちょっと前にお邪魔して盛り上がった新著の出版に関してだ。オープンソースの地殻変動が業務アプリケーションにおよぶ激震のような現象をオープンソースCRMを切り口としてざっくり議論するという面白い企画だ。「実践!オープンソースCRM」なんてテーマになるか。この本は売れるだろう。

昨年一冊、ヘルスケア関係の本を書き終えてそろそろ半年なので、執筆に対する欲求もメラメラ高まってきたことなので、ちょうどいいタイミングだ。つねづね思うのだが、本や論文の執筆は排泄行為のようなものだ。たまった暗黙的コンテンツがオツムのなかで臨界値に達したら、形式知としてアウトプットしなければ新陳代謝に悪いのだ。体がモヤモヤしてくる。今まで出版してきた10冊の本を振り返ると、このような生理的欲求から生まれた本は、ムリに書いた本より売れているということもまた事実。僕は一匹の単純な情報代謝系、コンテンツ系の動物だ。その本能に忠実に生きたいものだ。こんなモノカキから見れば、本というメディアは生理活動をまっとうにおこなうためのコンテキストでもある。

翔泳社さんとのミーティングが終わってから、先週ご訪問を受けたZend Japanの鈴木社長とのレス対応。業務提携基本契約の締結を受けて、具体的なアライアンスのスキームづくり、ニュースリリース案などに取り掛かる。オープンソース界における相互補完、シナジーが強烈に顕在化するだろう、日本で初めてのエキサイティングなアライアンスになるはずだ。

変化の波を感じた日だった。というか、変化を感じるためには、変化を自ら作り出すことが必要だ。

縁は円より大事なり!

2005年04月14日 | ビジネス&社会起業
今日は朝から千葉市産業振興財団の方々とあるプロジェクト案について打ち合わせ。けっこう盛り上がったミーティングとなった。こういう前向きな座談は楽しい。

以前この財団からは、ありがたいことに千葉市ベンチャーカップで賞をいただいたことがある。それが縁で、会場でプレゼンテーションをお聞きいただいていたベンチャーキャピタルから出資を頂いている。千葉市産業振興財団は、ビジネスの孵化事業(インキュベータ)も手がけているが、投資家とベンチャーとの縁むすびのような事業にも情熱を注いでいる。

縁と言ったが、ビジネスでは、縁は本当に大事だ。いや、これ以上大切なものはないんじゃないのかと常々思っている。組織論のムツカシイ横文字、たとえばカプリング、アライアンス、シナジーなど、とどのつまりは御縁ということ。

因→「縁」→果→報と連鎖する因果律によってさまざまな事象、結果、成果がもたらされる。もっと細かに言うと、仏教の方では、生→相→体→力→作→因→縁→果→報と繋がる流れを、略して「因縁果報」という。いずれにせよ、「縁」がなければ、その後の「果」や「報」につながらない。だから御縁は本当に大事だ。

もちろん通常の因果律では説明がつかないようなシンクロニシティのはたらきも大切だが、因果律を素直に、謙虚に受け入れることによって、因果律が支配する三千世界にポコッと唐突に顕れるシンクロニシティの風にはっとして気づのだと思う。