ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

助詞3

2016-11-30 07:25:13 | 4.ボランティア教師
助詞3
 お話ばかりでは、私らしくありませんので、ネット上の誤用分析から、主に「が」と「を」、「を」と「に」、「に」と「で」を参考に、動詞を取り上げ、用例を作ってみました。
多少の不具合、法則通りにはいかない部分が有ります。残念ながら、どうしても例外はつきものです、ご容赦ください。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その77 誤用の解決法

2016-11-30 05:31:25 | 6.私の感想・考え
初歩誤用の解決法
 私は「独習」を勧めていますが、「書いたもの」、「発音したもの」を第三者的に、「良い」か「悪い」かを、判断してもらわないと、いくらやっても中途半端で、力も付きませんし、精神衛生上もすきっとしません。

 そこで、発音について、iPhoneの「Siri」(Android機で、それに対応するものは、何か知りません)を使う方法に気が付き、皆さんに使ってはいかがですかと、勧めています。

 初歩的で、単純な文法の間違い程度なら、それを教えてくれるものが身近に有るのに全く気が付きませんでした。それは、OfficeのWordです。

 初歩的なミスならば、赤色のアンダーラインで教えてくれます。100%とは参りませんが、70~80%程度指摘してくれるのではないでしょうか。

 出来合いの文章ではなく、ご自分の言葉で、文章を綴り、入力しますと、初歩的で単純なミスは指摘してくれる筈です。間違いなく、ご自分の日本語作文能力が向上するものと考えます。

 そして、そのためには、日記をつけてはいかがでしょうか。最初は、幼児並みの短文でも良いと考えます。そして、単文から複文へとソフィスティケートするのにも使えるでしょう。

 ただし、中上級クラスになってきますと、文型や言葉の使いまわしが問題になってきますので、現在では、まだ無理でしょう。従いまして、そのクラスの方は、メールの相手を見つけ、メールで添削してもらうのが良いと考えます。

 初級クラスでは、「独習」するのには、随分役に立つと考えます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その76 格助詞誤用

2016-11-30 05:24:01 | 6.私の感想・考え
格助詞誤用の解決法
 コロケーションをヒントに、何か解決方法はないかと探してみました。やはり似たような考えの研究者がいらっしゃって論文をアップロードされています。学者先生は、パーフェクトの理屈が要求されますが、実用世界で育ちました私には、たとえ、プロトタイプであろうが、何であろうが、70~80%程度もカバーできれば、「御の字」「良し」と致します。あとは順次、トライアル・アンド・エラーでソフィスティケートしていけば、何とかなるでしょう。どこかで言いましたが、ABC分析のCの領域になります。

 この場合、動詞がそのキーを握っています。また、動詞によって、使う格助詞がほぼ限定されます。助詞に先行する名詞の性質によって、助詞が限定されます、更に、それらは語順を選ばないというところがポイントです。(助詞だけの説明は沢山ありますが、動詞と結びつけた解説は余りないと思います。)
 これも、使用頻度の高い動詞について、お経のように読み上げて覚えて行きますと、恐らく、いろいろ理屈をこねるより、正確に早く対応できますし、早く身につくと考えます。
 
 通常我々が経験しますように、機械の取扱説明書は、理解できても、操作方法に自信が持てません。それを、先達に操作方法を教えてもらい、覚えてしまいますと、もう殆ど困ることはありません。

 例えば、助詞、格助詞を補う試験問題に使用されている動詞を重点的に取り上げれば、恐らく、実用にも試験対策にもなるだろうと考えます。ご心配の残りの20~30%のケースは、あまり使わなかったり、例外を含んでいたりします。

以降は「ボランティア教師」、の項を、ご参照ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助詞2

2016-11-29 14:30:44 | 4.ボランティア教師
助詞2
 前述と同じように考えていらっしゃる研究者がいました。今後最終結果がアップロードされるかどうかわかりません。しかし、現場での実用上は問題ないと考えますので、利用させていただきます。
 下段の表だけでは、初心者には良く分からないと思いますが、上段のように用例を示しますとすぐわかると思います。従いまして、下段の表を参考に、指導者が、動詞を選び、上段のように、実例を提示してあげれば、自信をもってすぐ運用出来ると考えます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161126

2016-11-29 08:35:36 | 7.私の日誌
日本語講座
 先週の模擬授業の評価を受け取りました。
 前々から言われていて、改善したつもりですが、まだまだ、私の話し方は、学習者には、難し過ぎるとのことでした。理屈っぽいのでしょうか・・・、優しい言葉、丁寧な言葉には慣れていないのでしょうか・・・・「教える」という態度が、前に出すぎているのでしょうか・・・・・・・・

 言葉がだめなら絵カードでということで、絵カードの力も借りたいところなのですが、「これだ!!」と言うような場面が浮かんできませんし、そんな絵もなかなか見つかりません。講師も一目見て分かるそういう絵カードが必要ですねとはおっしゃっているのですが・・・・。

 「NIHONGO PARK」という現役の日本語の先生のサイトに、『絵でわかる日本語使い分け辞典1000』の紹介が有りましたので、図書館から借りてきました。絵も有り、英中韓語の訳文もあり、初級を終えた方の独習には随分役に立つと考えます。
Amazonで調べましたところ、残念ながら、新刊書が有りませんし、古本でも、3.5~4.3千円も致します。

 そういえば思い出しました講師の言葉を・・・・・・
 学習者は、分かっていないのに、「分かりましたか?」と聞きますと、いつも、「はい。」や「分かりました。」と返事が返ってくるそうです。そして、いつも分かったような顔をしているそうなので、どんどん前へ行ってしまうそうです。どうもこの辺が落とし穴のようです。

 模擬授業では、学習者の役を、ネイティブやN1に合格した大学院入学志望者がやっていますが、特に、突っかかるところもなく、スムースに進行してしまいます。講師は、授業を想定して物わかりの悪い学習者の役を担って、質問もしてくれているのですが・・・・・
 どうも、あやふやな教案ではありますが、自作の教案通りに進めたいという気持ちばかりが先行して、どうしても、独演会になってしまいますね。
 また、学習者の役を担う受講生も、物分かりが良すぎて、ほとんど質問をしませんね。しっかり、物分かりの悪い学習者の役を演じなければ、せっかくの模擬授業も成果が上がらないかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助詞1

2016-11-27 14:51:59 | 4.ボランティア教師

 助詞について、その使い方の易しくて、分かりやすい方法はないかと考えますが、なかなか難しい。
 例えば、同じ品詞であっても、機能が違うもの、同じ語(音)であっても、品詞(役目)の異なるもの、同じ機能であっても程度の異なるもの等々が入り乱れています。
 我々ネイティブは、全く意識せずに使用していますが、その組み合わせ等、延べで数えますと、随分な数になると思いますが、それを瞬時に使い分けているのですね。

 学習者は、なるべく理解しやすいように何らかのグループ分けをしたり、法則を見つけたりしてアプローチしようとしていますが、我々が知っていても、特にそれが必要な初級クラスの方には、なかなかうまく説明が出来ません。中・上級あたりになりますと、表にまとめれば、頭の整理もでき、迷ったとき参照出来たりもします。
 日本語は膠着語なので、助詞を使いますと、殆ど語順が無視できます。語順でその機能を果たす孤立語系の言語を母語とされる方は、どんな感じを持たれているのでしょうか。我々には、全くそのあたりを感じ取ることが出来ませんので、解決方法を見つけるのも難しくなります。

 ネット上の論文等を当たってみましたが、「これ!!」と言う解決方法は見つかりません。一般的には、母語を引きずっていると言われていますが、一対一の場合は、そういうアプローチの仕方が出来ますが、数ヵ国語の方の相手をする場合は、そうは、参りません。どの学習者も、初期段階で犯しそうな誤用を対象にして進めていかなければなりません。
 現象として、格助詞で、誤用が多いのは、「」で、「」と「」、「」と「」、「」と「」と言う対だそうです。誤用正用で、示しますと、多い順に、
  ヲ→ガ
  二→デ
  ガ→ヲ
  二→ヲ
  デ→二
  ヲ→二
だそうです。

 コロケーションと言う現象の話が有りました。言葉には結びつき易い言葉や、逆に限られた繋がり方しかない言葉があるそうなので、やはり、大変かしれませんが、短い用例を準備してあげて、それを覚えてもらうのが、あれこれ考えるより一番の近道かも知れません。
上記の中で、頻繁に起こる誤用例として、「に」と「で」が有りますが、動詞「行く」を取り上げますと、「~に行く」なら場所であり、「~で行く」といえば、手段(乗り物)に、ほとんどが、集約されてしまいます。「会う」であれば、「~で、~に会う」としますと、「(場所)で、(誰か)に会う」となります。
初心者には、会話において頻度の高い用言を、助詞も一緒に、口癖にすれば、まだ身に付けやすいのではないでしょうか。
「行く!!」。
「どこ」、「だれ」、「なに」、「なにし」「(なにしに)どこ」、「どこから」「どこ通って」・・・・・・

以下に、日本語教育の参考書や国文法の参考書からピックアップしたものを表示します。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161121

2016-11-25 05:13:44 | 7.私の日誌
日本語教室
 本日は、学習者が少なく、他の指導者の様子を参観しました。

 或る中国人の女性は、助詞を選択するドリルをやっていましたが、会話は、結構できますが、助詞については、あまり良く分かっていないようでした。中国語には、「て/に/を/は」が有りませんので、戸惑っているのでしょう。種々の助詞について取りまとめた書類(格助詞の表)を差し上げました。

 同じく中国人で高校を卒業したばかりの男性も、会話が結構できます。
 彼にも、前述の女性にも、iPhoneの音声入力を使って、日本語の発声練習をしてはいかがと勧めました。次回、利用の結果を確認したいと考えます。

 次に、今回習い始めたばかりの米国の男性、教科書最初の名詞文から入って行く訳ですが、単語が単語全部が、初出の単語になりますので、なかなか単語も指示代名詞も文型も出てきません。
「ローマ字交じりの作文でもいいではないか」とおっしゃる岩崎さんのように、出来ないところを母語で補ったり、あるいは、文型を後回しにして、絵カードを使って、名詞だけを先に覚えさせるとかして、少しでも負荷を軽くする方法を採用してはどうかと考えました。

 私の考え・経験では、「人称代名詞」、「指示代名詞」、「数字」を調べ、覚えるのが、先決と考えて、真っ先に取り掛かっていました。しかし、たったそれだけでも随分時間が掛ったものです。
 更に悪いことには、なじみのない言葉は、いくら、覚えてもすぐ忘れてしまいます。一体、何回繰り返したでしょう・・・・・。そんな自分に随分腹を立てながら、ここを乗り越えれば、随分楽になる筈・・・・・・・・と、覚えたものです。
 そんなに簡単に参りませんよと言うのが私の考えです。特に最初のあいだは・・・・・・・・・。

 日本語には、他の言語にはないある種の法則が有ったりしますので、それらを大いに利用してほしいと考えます。更に、学習者は、学習者で、自分なり利用できる法則を見つけようと苦労なさっているようです。
 我々がやってきた国文法の覚え方も案内してあげましょうよ。中にはその便利さが分かる方がいるはずです。そういった方に、ヒントやサンプルを与えて、どんどん前へ進んでもらいましょう。

 例えば、用言の活用や指示詞の「こ・そ・あ・ど」を一度、口癖にすれば、忘れることもなく、運用(物、人、場所、方向、属性、副詞、疑問詞)も、そして、関連付けて覚えれば、随分、世界が、速く開けてくるのではないかと考えます。(本ブログ「教室の生徒さん達へ」に示してあります)

また、表にして整理しますと、始めたばかりの初心者には、難しくて役に立ちませんが、ある程度、勉強が進みますと、迷ったとき、正しいかどうか、それを見て、直ぐ確認できますし、頭の中で整理ができ、定着しやすいと考えます。
それよりも、通常、ビジブルにしますと、理解しやすいということが有ります。グラフがそうですし、フローチャートやブロックダイヤグラムもそうでしょう。最近、利用されるようになってきましたマインド・マップという理解の仕方も有ります。それらは全て視覚(≒右脳、パターン認識)に訴えて、理解を進めようとするものです。そういう脳の素晴らしい働きを利用しましょう。

その表を、お渡ししました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161119

2016-11-21 06:22:42 | 7.私の日誌
日本語講座
 本日は、私が模擬授業をする日でした。
 課題が、かなり狭い範囲でしたので、説明するネタが、あまりなく、内容とは別に、時間が早く終わりそうなことの方が気になってしまいました。

 今回は、学習者に発話させるべく、質問を多くするように心がけましたが、回答が出てくるのが鈍く。また、場面を説明した絵カード(参考書のコピー)を用いましたが、この時の反応も鈍く、やはり、授業を進めるのが難しい。

 動詞、形容詞の分類の仕方は、皆さん、ほぼ頭の中に入っています(本当はこれさえ怪しい)が、「はい、イ形容詞の例を挙げなさいと」と言ってもすぐには出てまいりません。私自身もすぐには出てこず、語尾を「い」か、「だ/な」かを確認し、更に、例外ではないかを再度確認してからでないと回答できません。

 そこで思い出したのが、昔の物理の授業でした。先生は、物理の法則を、標語やお経のように語調を変えて唱えるのです。何回も繰り返し唱えられますので、我々は、同じように口癖になってしまいました。そして、未だに、先生の口調で、出だしの言葉、「平行光線は、・・・・」と来ますと、「焦点を通る。」と出てきます。そして、同窓会での物理の先生の思い出話になりますと、すぐ、「平行光線は、・・・・・」と出てきて、あとは、「焦点を通る。」の唱和になり、大笑いになります。同級生の頭の中にまだ残っているのです。
 ベーシックな事柄を、掛け算の九九のように、口癖のようにしておけば、いつでも、迷うことなく自信をもって回答できます。

 そのような質問を受けますと、日本人の私自身でもおどおどしますので、学習者は、もっとおどおどし、恐らく、その後も、その気持ちを引きずって、授業を受けているものと推測します。そこで、「おどおど」するようなところを、こちらのちょっとした思い付きや、工夫で、自信をもって、回答し、続けて、自信をもって授業を受け続けるようにしてあげたい。

 参考書の「場面設定の絵カード」を提示しましたが、訴える力が弱いのでしょうか、「パッ」と見て、「パッ」と、回答が出てきませんでした。一つは、初めての試みなので、私の導入の説明が、不十分で、どう回答して良いのか分からなかったのかも知れません。あるいは、訴える力が弱いのかもしれません。しかし、いくら言葉で説明しても理解してもらえない初心者向けに、瞬時にイメージし、理解できるようなものを、今後も、もっと、もっと模索して行きたい。

 上記に関連して、講師から、絵カードもよろしいが、今後は、タブレット端末を利用してはいかがですかとのアドバイスがありました。そうできればよいのですが、恐らく、空振りになる公算が大なので、私の現状は、画像を準備しておいて、それをタブレットで見せるというところです。しかし、講師は、その場で検索して、提示しては、いかがというのです。
 残念ながら、今のところ、私には、キーワードから検索して出てきた画像を課題に結びつけるという高度な技術は持ち合わせていません。準備しておいた画像と課題が一致していてもうまく説明ができない状態です。まだまだギャップが有ります。

 確かに、それが上手く出来ますと、教案や教材の準備に掛ける負荷や時間が大いに節約出来ます。
 画像を利用して、アドリブで課題と対応できるためには、課題に対して、いろいろなストーリーを瞬時に出てくるようになることでしょうか。そうだとしますと、かなり頭を柔らかくしなければならないようです。
 文型から場面をイメージし、適切なキーワードを選び入力する。うまく行かないと、すぐさま別の場面をイメージしキーワードを選ぶ等を短時間の内に、処理しなければなりません。しかし、それが出来ないとなりますと、もう、沢山の文型、文例に目を通し、少しでも多くそれらを頭の中に貯めて置くことしかなさそうです。講師の頭の中には、随分蓄えがあり、またその運用の柔軟性にも富んでいるのでしょう。

 所詮、立派な指導者は、立派なトラブルシュータということでしょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の音声

2016-11-17 09:39:48 | 4.ボランティア教師
日本語の音声
 今まで何となく敬遠していましたが、やっと、この課題について勉強する気になってきました。参考書は、今のところ、国際交流基金編の「日本語教授法」および、東外大のホームページです。

 たとえ、聞いていて違和感が有っても、何をどうしてあげればよいのか、今のところ、ほとんど手掛かりが有りません。下手に処方をしても、我流では、改善の保証もありません。また、口頭の断面図の説明が有りますが、必ずしも実用的でもありません。いくら文法が分かっても会話できないのと同じです。

しかし、実際に、どういう現象が起こっているのかの説明を受け、舌をいろいろ動かしていますと、少しは改善の手掛かりになるように感じます。
 先生向けの聴解の試験は、「日本語らしい日本語」にするためには必要でしょうが、しかし、言葉、単語が相手にうまく届かなければ、行き違いばかりで、ここを飛び越しては、何ら役に立ちません。

 また、先生の側から資料を集めましたが、発想を転換して、Siri等と結びつけますと、学習者自身で、チェックできるのではないでしょうか。
 すなわち、日本語のつもりで、Siriに話しかけ、「つもり」と、「聞き取り」が一致していなければ、それは、こういう現象になっていませんかということが分かります。改善の方法も示してありますので、やってみて「before」と「after」の違いを明確に認識できれば、より日本語に近い発声が出来るのではないでしょうか。決して、面白い作業ではありませんが、ご自分で繰り返し練習なされば、他人を煩わすことなく、向上が望めます。
 学習者は、とにかくここを速い時点に、乗り越えていただきたい。上手く行けば、恐らく、日本人から聞き返される回数が減少するものと考えます。
 
 先生にとっては、集約して、表に取りまとめますと、比較しやすく、頭に入れやすいと考えます、今後も、新しい情報を得次第、どんどん追加、改訂したいと考えます。

 やっていて気が付いたのですが、イ段の子音は、他の段の子音とは異なっているのが多く、また、拗音の子音と、イ段の子音が同じというのが多いようです。逆に言いますと、各行の子音は、イ段、拗音以外は同じで、イ段と拗音のみが少し異なっているのが多いようです。




pronunciation
https://nihongokaiwachikamichi.jimdofree.com/2-pronunciation/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161114

2016-11-15 09:45:04 | 7.私の日誌
日本語教室
 前回担当した学習者を、今回も担当しました。
 彼の日本語のキャリアの点検に手抜かりがありましたので、再度質問してみました。それは、日本語学習2年間の学習方法です。すなわち、日本語学校で学んだか、そして、日本で学んだかということです。
 「日本語学校か」というのは、平日、毎日、数時間の授業か、週1回の日本語教室かということです。日本語学校と日本語教室では、時間の掛け方が20~30倍異なるということで、到達しているレベルが全く異なるだろうということになります。
 「日本で学んだか」ということは、日本式の教授方法で授業を受けたかどうかということです。結果は、日本の日本語学校で教育を受けたそうです。
 ということから、彼は、ペラペラに喋れてよい時間、2,000時間を十分超えてているようですが、現実は、うまくしゃべれていません。翻訳家養成の日本式教育方法で授業を受けたため、読み書きは、十分できますが、うまくしゃべれません。日本語会話を目的にしていたとしますと、選択を間違えたとしか言えません。彼が持参した教本と会話テキストは、上級あるいは、上級以上のものでした。
 
 日本語会話を習得するためには、選択を間違えたことを納得させました。日本語の読み書きの学習をしてきましたので、その面では、十分成果が上がっていることも伝えました。

 そこで、私の処方は、会話のためには、発話と聴解のトレーニングをしましょうと言うことにしました。
 発話のためには、幼児の会話をイメージしてもらいました。最初は、単語を並べるだけで、親には、何が言いたいかが分ります。ノン・ネイティブが、単語を並べただけで、ネイティブには、何を話したいかが大体わかる現象と同じです。
 もう少し大きくなりますと、ショートセンテンスを沢山並べるようになり、話の内容が、より豊かに、詳しくなってきます。また、彼らは、とっさに、口から単語とショートセンテンスが出てきます。使用言語が、増えています。しかし、彼らの発音は必ずしも正確でありませんが、聞き手は正しく認識できます。
 すなわち、たとえ発音が正しくなくても、聞き手が正しく認識してくれる領域があるようですので、暫定的に、そういう現象も利用しましょう。

 発音に対しては、英語話者用50音表を渡して、今一度、練習して、ご自分の発音を補正してくださいと、アドバイスしました。聞き手が正しく認識できる領域に発音を近づけないと、いくら発話しても相手に伝わりません。
 恐らく彼のボキャブラリーは相当なものでしょう。しかし悲しいかな、使用言語にはなっていなくて、理解言語に終わっています。口からすぐ、単語、短文が出てくるようになっていませんので、訓練して、理解言語を、どんどん、使用言語に変えていってください。動詞や形容詞の活用については、掛け算の九九と同じようにとらえ、スムースに出てくるように、口癖にしてください。
 また発音の諸器官は、母国語の発音が容易にできるように整備されています。日本語で会話をするためには、日本語仕様にやり変える必要があります。そのためには、運動と同じくうまく発音できるようにする訓練しかありません。
 幸いなことには、彼は、iPhoneをお持ちなので、Siriがチェッカーの役目を果たしてくれることを教えました。

 聴解については、私は、これといったソリューションを持ち合わせていません。言語によって、使用音域が異なりますので、雑音を言葉として認識させるためには、やはり訓練による、慣れが必要でしょうと説明しましたが、発音が日本語式に近くなれば、聞き取りやすくなるかもしれません。
 自分から発信することの大切さ(質問文を多数準備する)、何かターゲットを持つことの必要性も説きました。(N1の問題集を次回準備したい)

 彼の場合は、日本語で丁寧に話しさえすれば、話の内容を理解してもらえますので、随分説明が楽です。普通には、なかなか正しく理解してもらえません。
 
 私が実践してきました外国語学習方法が、誰にでも適用できるかどうか、彼に実験台になってもらおうと考えます。掛け算の九九式に、トレーニングすることによって、素早くステップアップできればと考えます。
 ここを乗り越えれば、直ぐ日本語会話ができます。そして更に、短文を長文につなげるようになって、日本語らしい日本語にどんどん挑戦していってほしいと考えます。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする