ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

その283 多義語対策

2023-06-27 04:57:25 | 6.私の感想・考え

************************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

*************************************************************

多義語対策

  会話は、全て『短文』、会話は、全て『かな文字文』と言うことが分かりました。そこで、学習者は、同音異義語、同訓異義語、多義語にどう対処しているのでしょうかと考えていましたら、オノマトペにも同じような要素のあることが分かりました。

 オノマトペにも同訓異義的なものがあると分かって、もう一度考え直してみました。

 上記のように、日本式に、色々分類はしましたが、日本人に意味があっても、日本語学習者に取りましては、どれも、これも皆、全く同じ問題(どれも多義語)だということに気が付きました。

 すなわち、『話の流れ、文脈から、その言葉のたくさんある意味の中から適切なものを選びなさい。』ということになります。

 更に、『漢字を当てはめますと、更に内容の把握が容易になりますよ。』ということになるのでしょう。

 漢字も交えて全部繋がっているようです。

 日本人に当てはめますと、多義語の沢山混じった英文解釈というところでしょうか。

 先ずはそれらの単語を覚えなければなりませんが、ある程度溜まったら、次は、沢山仮名文を読んで、場面をイメージする訓練が必要でしょうね。できれば漢字も一緒に覚えるようにして。

 と言う事で、とりあえず、私は、かな文字文と通常の日本文とを対比させて、フラッシュカード化しました。

Polysemous and Kanji

https://nihongokaiwachikamichi.jimdofree.com/7-polysemous-kanji/

 多義語も覚えて、場面がすぐイメージできるようになって欲しいですね。聴解にも役立つでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その282 オノマトペにも同訓異義 ?

2023-06-24 03:45:24 | 6.私の感想・考え

************************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

*************************************************************

オノマトペにも同訓異義 ?

 国立国語研究所の『日本語を楽しもう』の中に、オノマトペが網羅されています。

第一番目に、『がたがた』という項目で、説明が6種類もありました。

1.地震がきて、戸ががたがた揺れた。

2.古い机なのでがたがたする。

3.寒くてがたがた震える。⇒{似た意味のことば}:ぶるぶる震える。

4.客が店員にがたがた文句を言う。⇒{似た意味のことば}:ごちゃごちゃ文句を言う。

5.この車はもうがたがただ。

6.社長が急に亡くなって、会社ががたがたになった。

 日本人に取りましては、どれも『がたがた』の範疇に入りますが、こんなに色々な使い方があるなんて全く意識がありませんでした。しかし、無意識のうちに、間違わずに使い分けているんですね。学習者に取りましては、一体、どうなのだろうか、ということに気が付きました。

『古い机ががたがた』、『がたがた震える』、『がたがた文句を言う』、『会社ががたがたになった』等、同じ言葉を使って、それぞれの状況をイメージできるでしょうか。(これも一種の同訓異義語や多義語の範疇に入るかも知れませんネ。)もし出来ないとしたら、これは、これは、大変難しい言葉になってしまうでしょうね。日本語オタクに取りましては、逆に、面白くてしょうがないでしょうね

 これはもっと学習者に紹介して、日本人が、日本語のオノマトペに対して、どんなフィーリングを持っているのか、感じ取って貰えれば、日本語、日本人が分かり易くなるかもしれません。

先ずは、触れてみることと思いますので、取りまとめてみたいと考えます。

Polysemous and Kanji

追記

 オノマトペが分かったと思っていましたが、いえいえ、日本語ペラペラの若者のYoutubeを見て、まだまだ分かっていないなとの感じがしました。

 彼らに依りますと、4,000~5,000語もあるそうで、分類しますと5種類になるそうです。日本語以外の言語では、英語等で習ったように擬声語、擬音語は、ありますが、擬態語、擬用語、擬情語はどうもなさそうです。

擬声語 voices       自然 動物

擬音語 sounds      自然 動物

擬態語 conditions   状況や状態を描写する言葉

擬用後 motions         動きとか動作を描写する言葉

擬情語 sensations     感情を表す言葉

 日本語のオノマトペで表現される様子は、他の言語では、動詞で使い分けているようです。逆に言いますと、日本人は、様子を詳しく說明するのに、オノマトペを駆使しているようです。

例えば、『オノマトペ+見る』に対して、see, look, watch等々のように。

狐がコンコン鳴くなんて言いますが、狐は、本当に泣くのでしょうか。ニコニコ笑う。

『シーン』とか、雪が『シンシン』と降り積もるとか、無音の状態を言葉で表して、我々は、分かったつもりになってしまいます。

 日本人の脳は母音を左脳で聞き分けたり、虫の声を左脳で聞き分け、鑑賞できたりするのと、やはり関係あるのでしょうか。

 日本式のオノマトペがないとしましたら、今流行の、日本の漫画は、成り立たないでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その281 異字同訓

2023-06-13 07:10:11 | 6.私の感想・考え

************************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map

 https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

*************************************************************

異字同訓

 会話は、短文、仮名文だらけということが分かり、じゃ、何を頼りに教材化を図るのか。と言う場面に移ってきました。

 「『異字同訓』の漢字の使い分け例」(2014年版)という専門家の報告書をみつけました。最初は、この中から、ピックアップしてフラッシュカードにまとめるつもりでしたが、内容が豊富なので、何種類かのフラッシュカードにまとめて、内容を全て理解し、身につければ、一気にステップアップ図れるのではないかと考えました。

 常用漢字表に掲げる同訓字のうち,133項目について示した。とあります。見出し語について、数種類の説明があります。更に、数種類の例文があります。

 見出し語と説明で、異字同訓同士の差がわかります。例文は、ひらがな文と漢字混じり文にします。中修者は、これだけで十分でしょう。漢字の学習にも役立ちます。例文は、日本人にとってそれほど難しくは有りませんが、学習者にとりましては、難しいかも知れませんので、英訳文を付けるとしますと、どのレベルの人でも使えるようになると考えます。数種類に分けたとしましても、内容が同じなので、別のフラッシュカードを開いて参照することが出来ます。

 早急に取りまとめたいと考えます

追記

 中級以上の人は、それらのリストが有れば、学習の助けになるだろうと推測し、準備しました。重箱読み、湯桶読みもリストアップしました。

Homonym and Kanji

https://nihongokaiwachikamichi.jimdofree.com/7-homonym-kanji/

  • 意味が把握できるかどうか
  • 漢字がイメージできるかどうか
  • 最終的に漢字が書けるかどうか

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その280 かな文だらけ

2023-06-10 05:58:12 | 6.私の感想・考え

かな文だらけ

大変なことに気が付きました。以前、会話は『短文』だらけと、申しましたが、しかし、良く考えてみますと、会話は『かな文』だらけでも有りました。

会話に漢字仮名交じり文で発声するなんて、そんな器用な事が出来る筈もなく、全てかなで発声することになります。

  日本語には、音節が少ないとことから発生する同音異義語、同訓異字語、多義語という問題が発生します。ところが、初級の日本語学習者は、その現象について、全くの無防備なので、一体、彼らは、どう処理しているのでしょうか。その上、初級では、まだ、聞き取りが難しいということもありますので、会話は、チンプンカンプンでしょうね。日本人に、こういう認識があるのでしょうか。

残念ながら、ある程度、言葉の蓄えができるまで、どうしようもないですね。

 ただ、ある程度、ポテンシャルが上がった時点で、その事に気がついて、もっと知りたいというような人が現れたとき、全体を見渡せ、段階的に、トレーニングできるような、教材を準備してあげることが必要でしょう。

 同音異義語と言いますと、もっぱら、『橋』、『箸』、『端』を持ち出されますが、そんな説明では、何の助けにもなりませんね。

 では、漢字のない、そして文字もない話し言葉の大和言葉だけの時代では、どうだったのでしょう。(これは、初級者の置かれている環境と同じですね。)アクセントで区別できたのでしょうか、それとも現在とは少し違った発音の仕方が有ったのでしょうか。

 漢字が先に有って、読みがあるのではなく、大和言葉(の読み)が、先に有って、後から漢字をくっつけ得たというのが流れでしょう。慌てて、大和言葉の音だけで漢字をくっつけたのが万葉仮名で、あまりにも不便なので、それ以降は、漢字の意味を踏まえて、くっつける様になって、現在に至っているというような状況でしょう。

 大和言葉に漢字を当てますと、明確に区別できるようになります。また、同様に動詞、形容詞に漢字を当てますと、同訓異議語になります。

 昔からの生活に密着した大和言葉の動詞、形容詞を優先して覚えるのはどうでしょうかと以前、提案したことがありますが、漢字もその方が良いのではないでしょうか。生活に密着しており使用頻度も高いと推察します。

 ある程度、使用頻度を考慮して、同訓異義語、多義語、同音異義語の順で、フラッシュカードを準備したいと考えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その9 皆さん語学学習にお使いのようです。

2023-06-04 07:17:29 | 12.ポケトークで変わる

皆さん語学学習にお使いのようです。

広告が新しくなったようで、覗いてみました。

「ポケトーク学習法」は、日本人の語学学習の問題を解決します。

と言っていますが、外国人の日本語学習にも役に立ちます。

https://pocketalk.jp/contents/needs/learn/

今,tandemを介して、『VoiceTra』を、ミャンマーの人に拡散しようと試みています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする