ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

その 202 習得難易度

2018-11-30 05:34:27 | 6.私の感想・考え

*************************************************************

Dear foreign visitorsplease visit below site.

Shortcut for learning Japanese https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

************************************************************

外国語の習得難易度

 アメリカ国務省傘下の「外務職員局」FSI Foreign Service Instituteは外交官などの専門職養成機関がテストし、調べた結果が有るそうです。それぞれ条件は、英語ネイティブ人間で平均年齢は40歳で、言語教育全般に対する適性も高く、また大半がいくつかの外国語に関する知識を持っているという条件です。彼らは6人以下の小グループに分かれ、1週間に25 時間ずつ勉強し、1日に3時間から4時間ほどの自習を続けた。つまり、自習を含めれば1日8~9時間、休日でも3時間~4時間ほどの自習を行なったそうです。

 

(1)カテゴリーA 2324週間--約半年で習得可能(英語と関係が深い言語) 

デンマーク語、オランダ語、フランス語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、ルーマニア語、スペイン語、スウェーデン語

(2)カテゴリーB 3036週間で習得可能

ドイツ語(約30週間)、インドネシア語(約36週間) マレー語(約36週間) スワヒリ語(約36週間)

(3)カテゴリーC 44週間--約1年で習得可能(英語と大きな言語的文化的相違のある言語) 

ビルマ語、タイ語、ベトナム語、ラオス語、アルバニア語、アルメニア語、アゼルバイジャン語、ベンガル語、ブルガリア語、クロアチア語、チェコ語、エストニア語、フィンランド語、グルジア語、ギリシャ語、ヘブライ語、ヒンディー語、ハンガリー語、アイスランド語、クメール語、モンゴル語、ネパール語、ペルシャ語、ポーランド語、ロシア語、スロベニア語、タガログ語、トルコ語

(4)カテゴリーD 88週間--約2年で習得可能(英語母語者が極めて習得困難な言語)

広東語、北京語(いわゆる中国語)、日本語、韓国語

 英語を母国語とされる方のデータです。

 

栗原富雄(くりはら・とみお)氏

月刊『Yangon Press』編集長兼CEO元日本旅行作家協会会員。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その29 難易度

2018-11-30 05:26:35 | 8.ミャンマー語独習

難易度

「ミャンマー語と他言語との考察と研究」という記事が有りました。

http://bizaia.asia/ミャンマー語と他言語との考察と研究1/

 

 ビルマ語は子音33個、母音7個×声調3種、介子音4種の合計58個。日本語はひらがな46個、カタカナ46個、濁音1、半濁音1、拗音3個×2の合計100個。英語のアルファベットは27個だから、ビルマ語は日本語より文字数が少なく、英語より多い。

文法的には、語順は、追次、翻訳しても、さほど違和感がないようです。

 音節はビルマ語では約2万通りもなるそうです。私は、最初は、子音33個に騙されて入って行きましたが、母音、声調の組合せをやって見て驚きました。そして、どうも、そういうことになるようです。日本語は濁音、半濁音などを入れて262通りで、英語は1,000通りから1万通り通りと言われていますので、音節だけ見れば、日本語の発音がシンプルで、ビルマ語の音節は英語以上に複雑であることが分かります。

 ビルマ語をマスターするコツは、まずこの基本文字を覚えることから始まるのではないかと、。最初は、よく使う子音26個でいいミャンマーの基本文字を覚えるのが早道で、それから、母音、声調、介子音、最後に文字の組み合わせによるルールを覚えるようにしていけば、後は楽だとおっしゃっています。実際には、韓国語の半切表の如く、マトリックスに有っても、ほとんど使用しない音節もあるようです。しかし、残念ながら、入門したての我々には、その要不要が全く分かりませんので、やはり、重くのしかかって参ります。

発音をマスターするのは大きなハードルです。中国語・タイ語・ベトナム語・チベット語などのアジア諸国の言語と同様に、声調があって、また、無声鼻音や有気音と無気音の区別があること、舌を歯の間にはさんで発音する閉鎖音(破裂音)があることなどが我々日本人には壁の一つとなっています。 

栗原富雄(くりはら・とみお)氏

月刊『Yangon Press』編集長兼CEO。元日本旅行作家協会会員。 

 なお、別のビルマ語の解説に、日本人が知らない「有気音」「無気音」と有りましたが、これは、韓国語の「激音」「濃音」に当たるのではないかと考えます。そして、その「激音」「濃音」につきましても、あちこちに、日本人が知らないとありましたが、別のところに、日本人はその区別が出来、発音もできるのに、文字(ひらがな)等に、明示されないので、気が付いていないという話でした。ハングルには、それが明確に示されていますので、それに倣えばよい訳です。そして、その説明には、「カットバセ!」の「か」と、「からすがカア、カア」の「か」の差だと有りました。私に取りましては、具体例が示され、非常に分かり易く、それ以降、間違い難いものになりました。

 素人の観察でなく、発音の専門家の易しい説明と、正しく身に付く方法の説明が欲しいですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その 201 入門者用教材2

2018-11-28 09:36:26 | 6.私の感想・考え

**********************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

******************************************************

入門者用教材2

 入門者用教材として、音声付きの絵カードを制作して、ネット上にアップロードしつつある訳ですが、その語彙の数が大体、どのテキストも一定しているということに気が付きました。即ち、「みんなの日本語初級Ⅰ」「できる日本語初級」「まるごと入門編」の新出単語を集計いたしますと、それぞれ大体,1,000語程度と言う訳でした。著者の方々は、当然その辺を意識して制作されているのでしょうが、我々にとりましては、よほどしっかり観察いたしませんと気が付かない事柄かと思います。しかし、そうは言いましても、ボキャブラリーの選択は、随分異なりますので、悲しいかな、あまり、語彙の使い回しが出来ません。

 1,000語と言いますと、2.5歳の幼児のボキャブラリー数です。日本語学習者は、抽象的な漢語も含んで学習しますが、幼児達はその言葉の定義が理解できませんので、彼らの方が、もっと、浅く、広く、言葉を知っているかもしれません。

 日本語能力試験の大体の目安として、N4の語彙は、800語(内、和語が600語)そして漢字が100文字だそうです。そして、N4では、「基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。」あるいは、「日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。」と有ります。

 さて、現実には、初級の教科書を一冊、一通り学習した後、どの程度定着しているのでしょうか。私の中学、高校での学習経験から致しますと、一通り学習した程度では、ほとんど定着していませんでした。大体は、中間試験、期末試験の試験勉強が、それらを定着させてくれていたと思います。アスリートでありました私は、国体と中間試験がぶつかり、一度、追試も受けずに、エスケープしたことが有りました。大学入試の試験の際はどうしてもそのあたりの問題に弱かったのを覚えています。やはり、そうした、定着させるための訓練が必要ではないかと考えます。

話変わって、教材作成の現状をお話いたしますと・・・・・・

 ネット上にテキストデータとして表示されているものは、コピー&ペーストで、WordやExcelに直接取り込むことが出来ます。その他の資料(PDFや画像)は、PDFによりましては、コピー&ペーストで、WordやExcelに直接抽出できるものが有りますし、そうでない場合は、OCRソフトを使って抽出します。判別しにくい言語の文字は、読取ミスが発生します。(ベトナム語、タイ語、ロシア語) 抽出したデータを、オンライン辞書で調べますが、一語一語では骨が折れますが、Google翻訳は、良くしたもので、一度に400語程度翻訳してくれます。日本語に翻訳させたあと、大きな読取ミスがないか点検します。しかし、読取ミスがなく、本当は正しいのですが、頓珍漢な翻訳部分も有ります。それは、Google翻訳の問題点です。その時に有効なのが、自家製のPDIC辞書です。

 PDICは、辞書検索ソフトで、非常な優れものです。「英辞郎」は、このソフトをお使いで、データは翻訳家の著者が準備されています。私は、第一版を購入しその頃からお世話になっております。英語以外は、ネット上に散らばっています単語帳からデータをいただいて、取り込み、使用しています。

 直接取り込めない場合は、OCRソフトを利用します。私は、「FineReader」というのを使っていますが、これも優れものです。しかし、タイ語は読取ミスが多いので、今のところ使いものになりません。ミャンマー語は、そもそも、OCRソフトの仕様には含まれていません。これは、経済制裁の影響を受け、マイクロソフトのユニコードを与えられていないからです。文字化けが起こりますし、ネット上のデータは、大部分画像データなので、手持ちのOCRソフトでは、テキストデータに変換が出来ませんので、八方塞がりです。一文字一文字入力するしか方法が有りません。現在では、一応、ミャンマー政府も一役買って、Windows上で扱えるフォントを提供してくれています

 教材作りは、教科書の補助教材の対象になっていない言語は、精度が確保できませんので、無視する考えで、やって来ましたが、私のターゲットが「誰でも」という要素も有りますので、ちょっと、無視ではまづいと考えるようになりました。多少、不正確かもしれませんが、「Google翻訳」「百度翻訳」そして、自家製のPDIC多数語言語辞書を駆使して、手が届きそうな範囲にある言語に関しては、トライアルする決心を致しました。

 総数は、教科書3種類×約1,000語×約10ヶ国語になります。大部分は、ミャンマー語、タイ語、ベトナム語に、労力を費やすことになります。そして、現実には、資料の少ないミャンマー語に、集中しています。

(追記)

 何ともはや、中途半端なツールばかりを使っての制作なので、手間がかかって仕方が有りません。良いツールを求めて、また、うろうろしています。

「Glosbe」というオンライン辞書が有りまして、一語一語でしかチェックできませんが、それが、少しずつ穴埋めをしてくれています。

 アンドロイドのアプリで、「ミャンマー語」というのが見つかりました。日本語、ミャンマー語、カタカナ発音表示というものです。スマホ用なので、PCにデータが取り出すことが出来ないのが残念な所です。動詞、形容詞には、活用形というのが、付いていまして、これは非常に利用価値が高いと考えます。いずれ、双方向に使えるこういうのを取りまとめたいと考えていましたので、その時には、参考にさせていただきたいと考えます。すなわち、日本語とほぼ同じ語順なので、韓国語と同じように、いわゆる文末の語尾の「form」のパターンを覚えることに役立ち、文型の使い回しが非常に効くということです。「VoiceTra」で、ある程度、発音の適正化を図りながら、全部、口癖にいたしますと、単語、一語一語覚えるのとは異なり、ミャンマー語の速習に大いに役立ちそうです。

「Google翻訳」で、ミャンマー語の発音をしてくれるのです。今まで、頻繁に使っておりますが、そのことには、全く、気が付きませんでした。そうは言いましても、私の場合は、ベースがまだ確立していませんので、今のところ、何を聞いても雑音にしか聞こえませんので、全く役に立ってはおりませんが・・・・。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教師は見た!

2018-11-15 10:47:46 | 4.ボランティア教師

************************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

*********************************************************

日本語教師は見た!

 また、また、新しい日本語学習サイトを見つけました。「日本語教師は見た!」「教案を公開する海外在住・アラフォー日本語教師のブログ」と称されている現役の日本語教師の方によるものようです。私の分類で言いますと、大学を目指す留学生向けパーフェクト日本語を目指すための先生用の教材です。年寄りの常であります体系的に全体を見渡せるシステムになっていませんので、私には、どこから取り組めばよいのか良く分かりませんので、内容の評価は出来ません。ただサイトの仕組みとかは、最先端を走っているようで素晴らしいと思います。これだけ大容量の内容を、一度に示しますのには、ホームページ作成の技術・技能のレベルも高く、また、日本語教育の知識・情報も豊富にお持ちの方と推測いたします。

 私が特に感心致しますのは、「Google翻訳」を組み込んでいらっしゃることです。私の「Google翻訳」の評価は「まだまだ」と言うところですが、その気になれば使えないことはないというところです。しかしこの先を考えますと、確実に、もっと洗練されたものに向上していくことは、間違いありませんので、いつか、もっと充実したものに脱皮できるでしょう。私が「海外版」と称していますが、説明は英語でありますし、画像の教材は、英語の説明も増やしてはいますが、日本語です。たとえ記事が日本語で制作されていましても、敷居が低くなり学習者ご自身の母国語でその説明が読めるということになり、素晴らしいことです。また、特に、ノンネイティブの日本語教師の方にとりましては、母国語で、理解することが出来ますので、誤解や偏った考え方が少なくなるのでしょうから、そういう面で非常に役に立つのではないかと考えます。

 私のブログとホームページに組み込めないかとやって見ましたが、上手く行きませんでした。HTML分のヘッダーの部分に、ある文章を組み込めばよいことまでは分かったのですが、「日本語先生」の方は、露出しているヘッダー部分が見つかりません。(Googleアナリシスを組み込んだ場合は、それなりの部分が有りましてそこに入力すればよかったのですがそう言ったものが有りません)海外版のJimdoには、ヘッダー編集の欄が有りますが、いくらやっても受け付けてくれません。(無料版では、利用出来なのかもしれません。---やはりそうでした。)

 そうこうしていてわかったのは、ブラウザーにGoogleを利用し、Google search エンジンの入力欄の右端に、「Google翻訳」が使えるようにするアイコンが追加されているのが分かりました。これを利用いたしますと、いちいち「Google翻訳」のサイトを開いてから、翻訳したい部分のURLを入力したりする手間が省けます。ただ皆さんがこの利用方法がご存知かどうか、また周知されていくかどうか疑問です。(「このページを翻訳しますか」と、その案内は表示されていましたが、いちいちうるさいなと無視していましたので、私も今まで気が付かずに来ました。)そう言うことに気が付いている人は、既に利用されていると思いますが、気が付かない人は恐らく、いつまでたっても気が付かないとか思います。と言うことで、何とか組み込みたいと考えます。

                  

 気になっていましたのは、Google翻訳のロゴが2個並んでいることです。実際に使いますと、片方は、サイト全体を翻訳し、もう一つは、部分的に更に異なる言語で翻訳してくれるのですが、今一つ利用価値が理解できません。どんなメリットが有るのでしょうか。

       

日本語教師は見た

     

https://hire39.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その200 入門者用教材

2018-11-12 18:34:00 | 6.私の感想・考え

********************************************************

Dear foreign visitors、please visit below site.

Shortcut for learning Japanese https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

Site Map https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/site-map/

********************************************************

入門者用教材

 私が、教壇に立って授業を行う時のことを考えますと、その時には、入門者には、ぜひ、良いスタートを切ってもらわなければなりません。しかし、やはり、どう考えても、直説法だけで教えるは無理でしょう。恐らく、少しでも、彼らの母国語の説明が有れば、少しは楽になるとかんがえます。又、お使いになる教科書はどうしても、「みんなの日本語」、「できる日本語」、「まるごと」等になって来るでしょうから、それらの教科書に、スムースに入って行けるように、副教材として、彼らに適した言語で、単語帳(多少のフレーズも含んで)を準備し、「Quizlet」に載せられないかと考えました。恐らく、教科書だけでは、いくら、口煩く自習を促しても、なかなか実行に移って行かないでしょうから、もし、便利な道具を準備して置きますと、恐らく、少しは、そちらに行ってくれるのではないかと希望します。少なくとも、本気度の高い学習者は、利用し、効果を上げてくれるものと信じます。 

 そこで、特に、「まるごと」に関しましては、入門編に限って、ネット上に、複数の言語で、「word book」という単語帳が準備されています。シラバスに沿って、絵入りで、日本語と、それぞれの言語で、また、グループ毎に整理し、「なかま言葉」として示されていますので使い易くなっています。音声も提供されていますが、それらを取り込んで訓練するとなりますと、ちょっと構えてやらなければなりませんが、それが、Quizletで出来るようになりますと、いつでも、どこでも、ちょっとした隙間時間を利用してトレーニンが出来るということになります。

 その「word book」は、単語数は、約1,000語程度です。日本人の幼児の状況から致しますと、2歳で、500語程度、2歳半で1,000語程度のボキャブラリーだそうなので、この辺りまで進歩いたしますと、もう独り歩きできるでしょう。理解語彙のレベルでなく、「Quizlet」を使って、使用語彙のレベルまで押し上げて欲しいというのが私の希望です。それが出来ますと、彼らの理解も進み、教える方の負担も軽減され、学習効果が上昇するものと考えます。なんとか、その辺りまで、サポートできれば、いわゆる、一度、「自転車に乗れた」状態で、後は一人でやって行けるようになるでしょう。

 今までやってきた複数言語で同じようにやりたいのですが、そのサイトには、タガログ語とミャンマー語の資料が準備されておりません。また私が使用しますOCRソフトは、タイ語には弱くて、残念ながら、現在のところ使用不可能です。

 「みんなの日本語」につきましては、それぞれの言語につきましての基になる資料が有りませんので、どうするか思案中です。ただこの教科書は、ずっと観察していまして、「練習A」だけを、しっかり覚え、発音が出来るようになりますと、かなり、会話の上達に、効果があると推測しますので、その利用を考えております。また、課の順番に従って、単語を覚える方法も考えております。そうは言いましても、英語、中国語、韓国語の初歩の単語はある程度分かりますので、多少の善し悪しが分かりますが、それ以外の言語につきましては、全く分かりませんので、「Google」「Bing」「百度」のオンライン辞書が頼りです。それらの精度次第になります。

 「できる日本語」につきましては、「ことば」を、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語に翻訳した資料がネット上に有るそうなので、続けて取り組んでみたいと考えます。

 大学入試を考えている人以外は、今後、「みんなの日本語」を離れて、会話主体の「まるごと」や「できる」の方に移って行くのではないかと考えます。しかし、そうは言いましても、指導者がいて、学習者に教えるというスタイルになっていますので、必ずしも、独習者に適合しているわけでもありません。何か工夫が必要です。

まるごと wordbook (starter)

https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/3-word/7-supplement-of-textbook/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする