ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

その1

2016-03-31 07:08:31 | 5.検定試験
スタート
 日本語指導者講習、ボランティアの日本語教室に参加して、およそ1年経ちました。かなり、現行の日本語教育が見えてきましたし、特に難しい初学者への接し方も見えてきました。そろそろ、検定試験の準備に入ってもよいのではないかと考えるように成りました。

 検定試験は、その範囲が、多岐に渡っておりますので、正直にテキストを購入しますと、出費が、バカになりません。そこで、中古のテキストでも手に入らないかと、日本語指導者講習の講師に相談しましたら、一冊で出来る本がありますよと、いとも簡単な答えでした。そんなものかなと、ネットをあたってみますと、彼等は、頭が良いのか、5~6冊のテキストを、4~6ヶ月程度の学習で、試験をクリアしているのです。

 記憶力の低下している私には、勇気付けよりも、そんなに上手く行かないだろうと、却って、ガッカリしてしまいました。しかしそうも言っておれませんので、やる気を、奮い起こさねばなりません。記憶力は低下しても、恐らく「知恵」は、衰えていないと考えますので、何とか知恵を絞って、記憶力の低下をカバーして、合格に漕ぎ着けたいと考えます。

 まずは、「これ一冊でOK」と言う本で、どんなものか、様子見にやってみますか・・・・・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その39 MISJ教授法

2016-03-31 07:00:11 | 6.私の感想・考え
MISJ教授法(岩崎美紀子氏考案)

 海老原氏と同じように、およそ30年前に、新しい教授法を考案されました。この方も理系出身のようです。 いずれ参考にさせていただきたいと考えていましたが、残念ながら、能書きだけで、実例が伝わってまいりません。たまたま、NHKの「使える!伝わるにほんご」を執筆されているのが分かりましたので、テキストを取り寄せ、参考にさせてもらおうと考えました。

 目的が、「大人の会話」ができるようにとありますので、多少、日本語会話が出来、ブラシュアップしたり、原理・原則を復習したりするための講座のようです。 恐らく、初心者には、説明文の中の用語は、全くわからないと考えます。

 しかし、第一課の「○○は日本語で何と言いますか?」を見ますと、私の昔のことを思い出します。韓国で最初に始めたのが、こういう質問からでした。そしてやはり「こ・そ・あ・ど」を、最初の頃に、覚えました。
 韓国語の場合は、発音こそ、慣れない日本人には難しいですが、遂次翻訳しても、通じるので、日本人にとっては、比較的やさしいのではないでしょうか。また、語尾の言い回し方は、似たようなものなので、集中して覚えました。漢語は、そうでも有りませんが、韓国語のやまとことばに当たる言葉は、やはり、憶えるのに時間が掛かりました。

 MISJ Programs
  http://www.ilpd.jp/misj/appletree.swf
 MISJの日本語能力評価基準
  http://www.ilpd.jp/misj/j/goal-chart.swf

 残念ながら、先生ご自慢の「短時間で習得」のアイデアは、見つけることが出来ませんでしたし、お金を払って、時間を割いてまで、習得する気が有りませんので、彼女の教授法に接することはないでしょう。

 ということで、本気で取り組む学習者は、ご自分に適した学習方法をいろいろ探しまわり、試行錯誤しつつ、知恵を絞って、見つけてやるしかないようです。

 いずれにしても、ご自分で習得しなければなりません。我々が指導するわけでも有りませんし、我々が努力しても何ら役に立ちません。指導者というよりは、カウンセラーや、相談相手であって、いろいろな勉強方法を提案し、学習者に合った独習方法を見つけるのを手助けする程度しかできないのではないでしょうか。
 今後も、そのような考え方で、アプローチしたいと考えます。

岩崎メソッド 
   http://www.ilpd.jp/misj/j/iwasaki_methods.htm



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その38 文法用語

2016-03-31 06:57:52 | 6.私の感想・考え
文法に関する専門用語
 「みんなの日本語初級Ⅰ」の外国語版を見て、「文法に関する専門用語」の各国語訳の有るのを見つけましたので、それらを利用し、一覧表にしようと考え、ついでに、中級の文法解説版も、見ました。やはりここにも「文法に関する専門用語」の各国語訳がありました。
 「直接法で教えなさい」と言われたり、「みんなの日本語の本冊」しか見ていない日本人の日本語教師の方々は、このことに、全く気が付いていないと推測します。

 教える際、それら日本語のままの専門用語を使っても、よほどの方でないかぎり分かるはずが有りません。しかし、母語で、それら専門用語について説明されれば、理解できる学習者には、沢山いるでしょう。彼等に対しては、回りくどい教え方をしなくても、リストを準備しておいて、それを使って教えれば、理解するのが早いし、正確に伝わると考えます。出来る人には、出来る人なりに、出来ない人にも、それなりに、教えれば済むものと考えます。

 「教え方の手引」にそういった各国語訳が載っているのでしょうか?各国語訳を集めて、一覧表にし、その時に備えたいと考えます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160328

2016-03-30 18:19:32 | 7.私の日誌
日本語教室

 先日参加された台湾からの生徒さんを今回も担当。彼のスケジュールは、週末には、韓国に行き、一旦帰国し、5月にまた来日するというように変わっていました。教室の生徒さんは、家庭を持って長期滞在されている方は比較的継続して出席されますが、それ以外の方は、人それぞれで、傾向がつかめず、何を考えておられるのかサッパリ分かりません。

 教室に出向いたということは、日本語会話をやりたいと言う「気」があると考え、彼等には、「独習の案内」をするのが適当と考えました。インターネットを利用して、ご自分に適したテキストのダウンロード、すぐにでも利用出来るアプリ、留学生相手の各大学による日本語学習プログラム等々。未だ日本語の拙い彼等は、それらのwebsiteにたどり着くことは至難のことでしょう。そこで、私のブログを見れば、それらにたどり着けると言うように目論んでいます。そして、日本語作文添削用にメールボックスを準備しました。
 2時間×2日を掛けて説明し、恐らく、少しは理解してくれたものと考えます。ブログとメールボックスを紹介しました。さて、どんな結果が出てくるでしょうか。

 今考えますのは、今回は、可成り、ぎこちなく、行きつ、戻りつの説明でしたので、もっとスマートに短時間で、納得して貰える方法がないか考えたい。

 それとは別に、1~2回参加されましたがそれ以来プッツリという方が何人もいます。相手の方の考えておられるイメージの教室ではなかったのか、あるいは、私の接し方がよくなかったのではないかといろいろ考えています。接し方については、私だけの問題なので、何とか改善したい。

 意外だったのは、彼には、私の錆びついた中国語が、聞き分けられるという話です。先日も、タブレットのSiriに話しかけますと、カタカナで表示され、機械に理解してもらえず、ガッカリしていたところでしたので・・・。
 ということで、初学者には、彼等の母語で話しかけると、理解が得られ易いということで、きちっとした文章でなく、単語だけで有効だということが分かりました。
 また、20数年前の私の勉強方法が、今でも有効だということで、それらの方法が、間違っていなかったということの証になりました。中国語の四声は、頭でなく、口に憶えさせなければならないと考えて、それぞれの単語を発音しながら、訓練し、憶えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能実習生向け日本語教本の紹介

2016-03-26 21:41:16 | 4.ボランティア教師
技能実習生向け日本語教本の紹介

 生活日本語の教本は、いろいろ見てきましたが、留学生向けでもない第3の日本語教本を見つけました。
 恐らくは、天下り役人ばかりであろう国際研修協力機構と言う機関から提供されています。技能実習生向けということなので、生活日本語教本と留学生向け教本の中間のようで、これはこれで、利用価値が有るのではないでしょうか。
 我々の日本語教室にも、中小企業に採用されて、その必要から日本語を学ぶ実習生が、やってきます。彼等には、生活日本語でもなく、留学生向けでもない現場ですぐに使える日本語が必要でしょうから、目的に則した教本が必要でしょう。

 お役所かぶれがやることなので、無料で、制約も有りませんが、登録する必要があります。登録すれば、ダウンロードできます。

  技能実習生のための日本語 みどり
     http://hiroba.jitco.or.jp/categories/index/1






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試してアプリ

2016-03-25 10:04:01 | 4.ボランティア教師
試してアプリ
 スマートフォンやタブレット端末のアプリがどんどん進化していますので、気の付いたものから取り上げてみたいと考えます。勿論、いろいろな目的を持って制作されていますが、しかし、使い方は、我々の自由で、いろいろ使い方が有ると考えます。
 特に、怪訝な顔をしている初学者に、誤解なく納得させるダメ押しに、上手く利用できたらと考えます。
 また、今後、中・上級の学習者が既に利用して、役に立ったと言うアプリを教えてもらい遅れてくる後輩達に、紹介し、少しでも役に立てたいと考えます。

Siri (Speech Interpretation and Recognition Interface)
 AppleのiOS5以降のiPhoneやiPadに搭載されている無料の秘書機能アプリケーションソフトウェアのことです。コンシェルジュと称していますが、要するに、多言語に対して、書き取り(dictation)機能を持っていますので、日本語学習だけでなく、他の言語についても発音の良し悪しを教えてくれます。
 私が、他の外国語のつもりで話しかけますと、良くないところは、カタカナで表示されます。少しハードルが高いかもしれませんが、学習者に、教えて、日本人に通じる発音を模索して行って欲しいと考えます。

Voice Tra (多言語音声翻訳アプリ)
 日本の研究機関からリリースされています無料の双方向の音声入力・翻訳のアプリです。Apple、Androidどちらにも有ります。最近バージョンアップされたようです。
 学習者としては、他人に伝えたいご自分でお作りになった文章と、機械の訳文の比較ができます。
Apple
 https://itunes.apple.com/jp/app/voicetra/id581137577?mt=8
Android
 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.nict.voicetra&hl=ja

てがき翻訳
 日本語教室で、筆談をよく行いますが、手書きしたものを翻訳してくれます。曖昧なところが少なくなり、納得させることが出来ると思います。
 NTTドコモ制作のアプリで、Apple、Androidどちらにも有ります。
Apple
 https://itunes.apple.com/jp/app/tegaki-fan-yi/id1059323217?mt=8
Android
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.writingtranslation&hl=ja

沪江小D词典
 中国人の学習者が使用していたケイタイ用のアプリ
 英、日、仏、西、独、韓、⇔中
http://dict.hjenglish.com/mobile/
 免費下載(無料ダウンロード)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューシステムによる日本語

2016-03-21 21:16:26 | 3.日本語先生として

ニューシステムによる日本語 (海老原峰子氏考案)

ようやく、勉強する余裕が出てきました。私が気の付きましたことを、既に30年前にお気づきに成り、新しいやり方を考案、構築し実績をあげておられることに大いに敬意を表したいと考えます。
シンガポールにおいて、実践するために学校を創設されたそうで、私が勤務していた会社の子会社も、その恩恵に浴していたようです。

特に動詞の活用について、50音表に則して、システマティックに変化するのを、認知させ、間違いなく活用できるように、算数の「99」のように、口癖になるように訓練し、現実の会話に則した、語尾変化も同時に覚え込ます方法は、私の考えるやり方と全く同じです。
私が、韓国語を本気で勉強始めた時のやり方とほぼ同じです。韓国語の場合は、日本人が慣れない発音が沢山ありますので、その研究もしました。「間違った口癖なら、無い方がマシ」なので、出来る限り近い発音になるようにトライアルしました。

「は」と「が」については、私の経験が浅いため、今のところ、問題意識は少ししか有りませんが、格助詞を付ければ、たいていのことばをトピックスにし、文頭に持って行くことのできる日本語のユニークな使い方の考え方を、従来の日本語の教えかたにこだわらず、外国での外国語の教え方も例として引き出し、説明されています。
納得し易いのではないでしょうか。

教本自体では、考え方が分かり難いので、「動詞活用の教え方」海老原峰子著を参考にされることを、お薦めします。

海老原さん特許の学習方法の表を示します。内容、マインドに就きましては上記著書で、正しくご理解、そして運用ください。





ニュー・システムによる日本語 New System Japanese

http://newsystemjapanese.wixsite.com/patented

http://japanese.wook.jp/

https://blog.goo.ne.jp/houren_naka1000/e/6b21cb04b34569d3f85b79a884db8a32

https://blog.goo.ne.jp/houren_naka1000/e/88d710dbf0d2d41808a15394640c7dbd

お薦めします。Please visit below my Blog.

“Shortcut for learning Japanese”

https://nihongokaiwachikamichi.jimdo.com/

(追記) FB経由で、記事が届きました。2021.1.5

「ニュー・システムによる日本語」学習者のための初級日本語を問い続けて

海外日本語教育研究 第 11 号 (2020.12)

参考(追記)

実は、先生の英語のテキストは、以前、公開されていました折にダウンロードし持っています。この記事へのアクセスが多いのと、私の記事では、分かり難いかもしれませんので、一部を、アップロードしました。どうぞ、ご理解いただいて、先生のサイトからご購入ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能力検定に要する時間

2016-03-21 16:13:54 | 4.ボランティア教師
能力検定に要する時間

 我々が、いくらボランティアの先生だと言いましても、各々のレベルをクリアするには、どの程度の時間が必要なのか、頭に入れておいたほうが良いでしょう。
たまたまデーターが見つかりました。(留学生のデータと考えます)

    漢字文化圏の学生      漢字圏外の学生
N1   1800~2300時間       3100~4500時間
N2   1100~1500時間       1400~2000時間
N4    375~ 475時間        500~ 750時間
N5    200~ 300時間        250~ 400時間

 週2時間のレッスンだとしても、年間100時間にしか成りません。検定試験を受けないにしても、上記のような経験値がありますと、それなりに目標値、ターゲットが考えやすいのではないでしょうか。
 我々としては、少しでも短縮できるアイデア、知恵を出したいものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その37 自然な日本語発音

2016-03-21 15:24:28 | 6.私の感想・考え
自然な日本語発音への工夫

 ローマ字表記の50音表を頼りに日本語の発音を教えますが、ここに落とし穴のあることを、清水先生のご指摘で知ることが出来ました。 今回、所詮、印欧語族の都合で、開発したローマ字で、言語体系、発音の異る言語の発音を表示することに無理があるとのご指摘に接しました。

 ヘボンさんは、米国人(英語圏)に都合の良いようにヘボン式を考案してくれました。しかし、同じ印欧語族であっても、全てをカバーしきれているかどうか、よく分かりません。また、ローマ字といえども国々によって、表示も、発音も異なります。清水先生のご指摘のように、日本語においてさえ、タ行において[t]、[ch]、[ts]と、3種類の子音を、[t]だけで片付けてしまっていますので、学習者が、日本語らしい発音ができないのは、当然の成り行きです。教え手の皆さんも、嘘を嘘とは知らず、嘘を教えていることになります。そして上手く矯正できないと嘆いています。(矯正ということばの使い方にも問題が有ります。)

 いろいろ考えましたが、手軽で、自分でキャリブレーション出来る方法の英語話者用の50音という方法のやり方が、一番優れていると考えます。いくら発音を聞いても、口先(唇)、舌先の位置、舌の丸め方、舌の奥の状況をアレンジできません。スマートフォンを使ったディクテーションも間違いは指摘してくれますが、修正の方法を教えてしてくれません。 
 
 私が、韓国語会話の学習している時、最初の内、濃音、激音の区別がサッパリ分かりませんでした。しかし、参考書の一つに、「日本人は、どちらも使っているのに、表示されていないから、分からない。しかし、習慣的にワンバイワンで使っています。」との指摘が有りました。
 韓国語を習った方ならわかると思いますが、カラスが「カァ、カァ」の「カ」と「カットバセ!!」の「カ」の違いが分かってから、自分で、修正ができるように成りました。基準がわかれば、自分でキャリブレーションが出来るという訳です。
 また、日本語では、[ん]一つで表される語も、韓国語では、[n]、[m]、[ng] に、区別しなければなりません。[n]は、舌を上の歯に当てるか噛むかします。[m]は、唇を上下合わせます。[ng]は鼻に抜けます。これらは、まだ比較的簡単ですが、日本語では、舌を曖昧にしか使っていませんので、時間を掛けて練習しますと、舌がくたびれて動かなくなりました。

 要するに、その発音に近い単語が分かれば、自分で直すことが出来るのです。単にローマ字を見ての練習は、あくまで、「つもり」であって、治っているかどうかの検証の方法が有りません。しかし、発音の近い言葉を知っていますと、ある程度、基準に比べてどうか検証ができます。
 
 我々は、日本語教育学を学びたいわけでは有りません。大した苦労なく、自然な日本語に近い会話が出来るように、手助けしたいのです。

 「英語話者用の50音」は、英語話者用の教本から転載しました。他の外国語にも同様のものがないかネットで調べましたが、残念ながら見つかりません。中国語(簡体字、繁体字)で、個人でお作りなったものが見つかりましたが、運用可能かどうか私には良く分かりません。
 願わくは、日本語を母語と同じように使える人が、遅れてくる後輩のために、骨を折って欲しいと考えます。

 国際ローマ字(≒エスペラント)で表記たれた五十音表を見つけました。近似していればよいのですが・・・・・・




追記
 類似の五十音表を「その27」に追加アップロードしましたので、ご参照ください。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その36 英会話を参考に

2016-03-19 15:00:03 | 6.私の感想・考え
英会話を参考に

 日本語指導者講習の今年度最後の授業に、日本語会話を学習中のカリフォルニア出身の英会話の先生がゲストとして、出席してくれました。文法も、文型もしかとは頭に入っていませんが、会話は成り立ちます。要するに、日本人編集の日本語教科書のようには、頭に入っていませんし、別のステップを踏んで、日本語を身に着けているようです。
 やはり、心配しているように、教え手と学び手の間に齟齬が存在しているように感じます。

 英会話の先生としての考えは、家で自習できる項目と、ネイティブとの会話でしか得られないものを区別して学習して欲しいとのことでしたが、私の経験でも、たとえ週一回の授業でも、仕事を持ったりしている人には、なかなか厳しい要求です。しかし、その通りで、私もそう考えます。

 彼は、私の質問が必ずしも理解できていないようで、講師の先生が、助け舟を出し、別の言葉で言い換えますと、理解できます。やはり、私の言葉遣いが、良くないのですね。
 理解できていないと感じたら、すぐ、丁寧に、言い換えるテクニックが、もっと、必要だと感じました。

 最近ネット上で酒井一郎という方が、ちょっと変わった英会話の宣伝を行っていますので、日本語学習に彼の考え方が利用できないかと、本を借りてきました。
 やはり、彼も、我々が学校で習った英語は書き言葉の英語で、会話の練習にはなっておらず、翻訳するための学習だと言っていますが、恐らくその通りでしょう。

 また、会話は、「とっさに使えるかどうか」と述べておられますが、その通りで、外国に赴任した時、直ぐそれを感じ、その方向でトレーニングするようにしました。見て分かる単語でも、すぐ口から出てこなければ、それは、会話には役立ちません。日常会話でよく使うと考えられる単語が、すぐ口から出てくるように、単語、短文、イディオムを、音読しました。

「知っている単語で言い抜ける」と言っておられますが、やはりこれも、我々が持っている資源には限りが有りますので、逆にそれらを縦横に使うということで、頭を柔らかくして、いろいろな言葉を使って言い換えることで、意思の疎通の出来ることを学びました。さらに、同じくネイティブでない人達も、漢語のような難しい言葉が分かりません。みんなが知っているようなよく使う言葉で、「言い換える」テクニックの必要なことを学びました。

「母語ではないので聞き取れなくて当たり前」とお教えですが、その境地になるまでやはりだいぶ時間が掛かりましたが、そのように開き直ることも大切です。
「アクセントだけをきっちり押さえなさい」とのアドバイスですが、日本語指導者講習で、明確に理解していなかったイントネーションやアクセント、音の高低と強弱を学びましたので、私の英会話の方も多少改善されるのではないでしょうか。

と言うことで、私の抱いている疑問も的外れでもなく、これからやろうと考えていることも、また、そんなに的外れでは無さそうです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする